平成建設は土地活用、主に賃貸マンション建設を通し土地オーナー様のお役に立つ事を目指します。

平成建設

工事現場ブログ

2012.02.16

設計士による配筋検査

昨日は、設計士によるS棟の配筋検査でした。

正確に鉄筋が組まれているか、鉄筋の太さ・間隔を確認します。

メジャーを持っているのが担当設計士の、澤田。手前の図面を持っているのが野口。

 

 

こちらは遠藤です。

今回の設計担当はこの3人。

3人とも一級建築士です。

 

 

検査は・・・

もちろん、問題なくクリアしました!^^

これで、次工程の型枠建て込みに進めます。

 

 

こちらは、S棟に先行して進んでいる、E棟の地中梁のコンクリート打設です。

 

 

 

現場が広いと、ポンプの管をスムーズに配するのも、大事な作業となってきます。

 

 

 

現場での身のこなし方は、作業効率に影響します。

が、そこはさすが平成建設の多能技能工。

無駄のない動きで、確実な施工をします!

 

 明日はW棟の打設予定です。

今回の地中梁部分の打設が完了し、型枠をばらしたら、

次は、土間部分となります。

 

 

建物全体のボリューム感が確認できるまでには

まだまだかかります。

 一歩一歩、確実な施工をしていきたいと思います。

2012.02.13

型枠工事進行中…

 

おはようございます!

現在現場では、先週ベースコンクリートの打設が行われ、

その後、地中梁(基礎)の、型枠建て込み作業中が続いています。

 

今回の工事現場は、3棟に分かれていて、

先行してW棟(西棟)と、E棟(東棟)の工事が進んでいます。

 

 

 

先週金曜日の現場風景です。

梁部分の型枠建て込み中。

両側から、二人一組となって留めていきます。

 

こちらE棟担当の職人たち。

 

声を掛け合い、チームワークで良い仕事を実現していきます。

 

 

そして作業しながら、掃除も綺麗に行います。

 

平成建設の工事現場は、いつも整理整頓が行き届いています。

良い仕事の秘訣です。

 

日が暮れるまで、職人たちによる作業が黙々と続きました・・・。

 

2012.02.08

気合を入れて、打設!

 

本日は雨も上がり、

W棟、E棟のベースコンクリートの打設となりました。

コンクリートミキサー車やポンプ車が入っています!

 

 

打設は職人達にとっても気合が入る工程です。

素早く丁寧に、生コンクリートを型の隅々まで行き渡らせます。

 

急いでいても、コンクリートの中では、普通には動けません。

普通ならば移動するだけで大変ですが、職人たちの動きは無駄がなくスマートです。

 

 

 

コンクリートは一度形成されると修正が利きません。

だからこそ、高い技術を持った職人達が必要なのですね。

 

 

 

2012.02.06

基礎配筋が進み…

先週末の現場の状況です。

基礎配筋工事が大分進みました。こちらは道路側のW棟です。

 

メインエントランスが計画されている棟になります。

1LDKの住戸が入ります。

 

 

こちらはE棟。

1R/1Kの住戸となります。

 

 

こちらは、ベース部分の建て込み作業中です。

建て込みが完了しましたら、打設となります。

 

 

今週は、天候があまりよくありませんが、

天気の具合をみながら、工程を進めていきたいと思います。

 

 

2012.01.31

本日、型枠加工中です

 

本日は、型枠加工の様子をご紹介します。

こちらは、厚木支店近くの加工場。

 

10人近くの多能技能工達が、それぞれの担当棟に分かれて

20種類以上もの形状がある型枠(コンクリートを形成するための枠)を加工しています。

 

 

 

現在、現場では基礎配筋工事中ですが、それが終われば型枠工事に入ります。

そのための加工作業が、急ピッチで進行中なのです!(準備は昨年から始まっていました)

 

こちらは、エレベーターの内側の型枠。

 

図面でよく確認しながら…。

 

 

正確に寸法を測って作ります。

 

 

 

 

こちらは難易度の高い階段の型枠を制作中。

まずのべニア板に原寸で墨を打って、それで確認しながら作っていきます。

 

 

 

こちらは、少々わかりにくいですが、墨を打っている所です。

左手で墨汁の付いた糸をピンと張り、右手で糸を上から垂直にパチンとはじくと、

一瞬にしてまっすぐなラインが引かれます。

その慣れた手さばきは、迷いが全くありません。

 

 

 

こちらは「台ノコ」と呼ばれる機械で、板を真っ直ぐにカットします。

 

 

 

 

 

他にも、上の写真左のような丸ノコを使用したり、げんのうで釘を打ったりして、

 

 

 

 

加工場には、型枠の山がたくさん出来ています! 

来週には現場に運び込まれ、多能技能工によってそれぞれの場所へ建て込まれます。

 

 その様子もまたレポートしたいと思います。

現場紹介
外観イメージ

国立駅から徒歩圏内にありながらも、緑が多く広い現場環境。賃貸とは思えない、ハイグレードなエントランスや、水盤が設けられた中庭があるなど魅力満載の物件です。

カレンダー
<< Jul 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
12345
6
7
89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031