2012.04.12
WTCはまだまだ先です
こんにちは、本日のグランウッドの工事の様子です。
今日も職人(多能技能工)達が、もくもくと作業を進めています。
E棟(1R・1K)2階の壁解体中。
S棟(2LDK)壁の型枠建込み中。
こちら2LDKの間取りには、ウォークスルークローゼットが計画されています!
ウォークスルー・クローゼット(Walk Through Closet)とは
内部を通り抜けて別室に行き来ができる、広い収納スペースのことです。
頭文字をとって「WTC」と表記されます。
「ウォークイン・クローゼット」(WIC)との違いは、WICは出入り口が一つ。
WTCは出入り口が2つということです。
収納が大容量というのは、入居者様に喜ばれそうですね!
しかし、まだ現段階では、様子はわかりません。
内装工事まで、しばらくお待ちくださいませ。。。
2012.04.09
外廊下 型枠工事
桜、開花しましたね!
本日は気温も高く、日中は作業をしている職人達は暑い位でした。
さて、現場の方はというと
S棟(2LDK)は 2階の型枠建込作業中。
こちらは、共用外廊下になる場所です。
あくまでイメージですが、完成はこの様になります。
(タイル素材や床の仕上がりなど異なります)
玄関扉はカードキー仕様となる予定です。
(イメージ写真)
E棟(1K・1R)は、2階立ち上がりコンクリート打設。
W棟(1LDK)は、1階壁 型枠の解体他。
という状況です。
これからどんどん暖かくなって、
寒さから暑さへ現場環境も変わっていきますが
工事は、3階、そして4階と着実に進行していきます!
2012.04.03
中間検査受けました!
昨日は、S棟の指定確認検査機関による建築基準法の中間検査でした。
一定規模以上の共同住宅は、
2階の床及び、これを支持するはりに鉄筋を配置する工事が
終了した時点で、受ける必要があります。
(E棟とW棟はすでに検査を終えています。)
鉄筋の太さやピッチが正確であるか確認。
現場監督や監理設計士、鉄筋職人も立ち会います。
書類も確認します。
コンクリートの強度試験の結果(第3者による検査)の資料や
1階の配筋の様子など、それまでの工事写真の確認をします。
結果は、無事に、中間検査合格証の交付を受けることができましたので、
次の工程に進むことができます!
・・・ですが、今日は春の嵐!
強風・大雨対策に追われています。
皆さんも帰宅時など、お気を付けください。
2012.04.02
入社式と社員教育
本日、平成建設本社では、入社式が執り行われました。
今年入社したフレッシュマン&ウーマンは、30数名。
内、約半数弱が、大工や多能技能工の職人として採用されています。
それぞれ熱い思いを胸に、期待とやる気が溢れているようでした。
若い力にも期待しつつ、先輩社員も精進しなければと気持ちを新たにしました。
◆
平成建設では、4月から若手社員を対象とする
「幹部教育」を導入することになりました。
「マネジメント教室」が定期的に開催され、
営業、財務経理、人事、法律、設計、施工、大工・工務、不動産など
社内各部門についての総合的な知識のほか、
歴史、経済、文化芸術、英語・IT(情報技術)、経営理念など
マネジメントに必要な一般教養も幅広く学習するというものです。
特徴は、上司が候補者を指名するのではなく、
入社年次や職種別に社員同士で毎年選ぶという形態。
今後の事業拡大を見据えて、社内教育にも力を入れていきます。
こちらの記事が、日本経済新聞 Web刊に掲載されています。ご覧ください。
2012.03.31
進捗と安全標語
おはようございます!
本日の現場の様子です。
S棟(2LDK) 2階スラブデッキ敷き込み作業中。
デッキを一部かみ合わせて敷いていき、上から釘で素早く留めていきます。
職人達によって2時間程度で完了です。
この後は、配筋となります。
E棟(1R/1K)の2階型枠建込作業中。
壁施工前。
施工後です。
この建込の精度でコンクリ―トの仕上がりが変わってきます。
職人達は、垂直をミリ単位で確認します!
壁・壁は厚さが十分にある上、二重構造なので、耐震・耐久性はもちろん、
共同生活での課題である生活音も響きにくくなっています。
このような状態の四角い部屋がズラズラズラ~と並んでいます。
こちらはS棟1階。
打設したコンクリートを支えるサポートが所狭しと並んでいます。
これらが外されるのは、約3週間~1か月後となります。
こちらは、少し前になりますが
現場の職人達の詰所前スペースに、安全標語を取り付けているところです。
こちらは現場監督の事務所の掲示。
現場ゼロ災害に積極的に取り組んでいます。