平成建設は土地活用、主に賃貸マンション建設を通し土地オーナー様のお役に立つ事を目指します。

平成建設

工事現場ブログ

2015.09.12

大工登場!

こんにちは!

台風が来ては去る日々が続きますが、

現場では天候に気をもみつつも、

工事が順調に進んでおります。

 

しばらくぶりの投稿になります、

設計・花川です。

 

前回は、「定点写真」で、躯体工事が終わる直前のところまでをご紹介しました。

その最後の写真を撮影した場所が、こちらの屋上になります。

 

 

奥の方でツンツン立っているのは、雷から建物内の人を守る「避雷針」。

地上30mならではの風景です。

あたりを見回すと、、、

 

 

コンクリートを囲んでいた「型枠」を構成していた部材が

型枠大工の手により整然と束ねられ、

次の現場へと運ばれる時を待っていました。

 

 

これだけの物量のモノを、10回も下から上へ持ち上げて、

わずか数ミリ~センチ単位の誤差で、

何もない空間に、

コンクリートを流し込んでもビクともしない型枠を造る。

改めてすごい技術と精神力だな、と思わされます。

 

***

 

そしてその下では、、、

 

 

配管や配線工事が終わり、ユニットバスが据えつけられた室内に、

別の「束」が届いていました。

 

 

「木」の束の上におかれた、スケールとペンケース。

この持ち主は、、

 

 

そう、木を扱う職人、「大工」さん! です。

 

「型枠大工」さんたちからのバトンを受け取った彼らの手で、

上の写真のようなガランドウから、

 

 

天井や、

 

 

そして部屋の骨格となる壁、

設備配管を覆う床が、

文字通りミリ単位の精度で組まれていきます。

 

そんな彼らの仕事の一端を、

続く数回にわたって紹介していこうと思います。

 

ご期待ください!!

 

大工の視点から綴られた「大工ブログ」も、

よろしければどうぞお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

2015.09.07

定定定定定定定定定定定定点

本現場の密着ブログもついに30回を越えました!

 

いつもご愛読ありがとうございます!!

設計担当 四宮です。

 

 

 

実は、基礎の終盤頃から撮り溜めて、懐で温めてきた写真があります!

 

「定点写真」というものをご存じでしょうか?

 

その名の通り、同じ場所から同じアングルで撮る写真のことで、

 

建築・土木工事においては、

その工事に起因して、周囲の環境(隣接建物や地盤等)に

異常が発生していないか確認する目的で撮影されます。

 

 

 

が。

単純に建物の出来上がっていく履歴が分かりやすいと思って、撮影してみました☆

 

□基礎最上部配筋 施工中

 

□基礎最終検査

 

□1階床 施工中

 

□2階梁型枠 施工中

 

□2階床・梁 施工中

 

□2階柱・外壁 施工中

 

□3階床・梁 施工中

 

□3階柱・外壁 施工中

 

□3階壁・4階梁 施工中

 

□4階床・梁 施工中

 

だいぶ進んできました!

 

4階から、賃貸住宅部分になるため、

躯体工事も折り返し地点を回ったところへ差し掛かりました♪

 

ここまでの写真の推移で工期としては、だいたい4ヵ月くらいです。

 

 

 

まだまだ続きます!!

 

 

□4階壁 施工中

 

□5階床・梁 施工中

 

□5階壁 施工中

 

□6階床・梁 施工中

 

□6階壁 施工中

 

□7階壁 施工中

 

建築現場の道路向かいにある商業施設の駐車場から

撮影させていただいているのですが、

 

ついに私の現場用カメラでは納めきれなくなりました(^^)

 

北側のバルコニーですが、道路が広いので柔らかい明るさが期待できます!!

 

 

 

そして、ついに…

 

□9階壁 施工中

 

これ以上高くなることはもうありません!

周りの建物にも高さが追いつきました☆

(会社のロゴも新しいものに更新されていますね。)

 

 

南側は…

 

足場が外れるのが楽しみです!!

 

 

 

今回のブログで長かった躯体工事も無事終了になります。

 

次回は、住戸内部の大工工事をご紹介致します!!

 

 

 

おまけ。足場の最上層よりロータリーを望む。

絶景かな♪

2015.08.24

Drop the 梁!!

暑い・・・苦手。

湿気・・・苦手。。

冷房・・・苦手。。。

故に、夏・・・苦手。。。。

 

残暑お見舞い申し上げます!!

冬男、設計の四宮です☆

 

 

今回は、鉄筋コンクリートの躯体工事  締めくくりとして、

「柱」 と 「梁」 の施工方法についてレポートします!

 

 

 

まず、柱。

 

下の階から伸びる柱の鉄筋を、

圧接して、上階まで伸ばします。

 

炎が出ているのが分かりますでしょうか?

圧力を掛けながら、鉄筋同士を熱して溶かして、

一本につないぐ作業を「圧接」と言います。

 

赤い球状の部分は熱せられた部分です。

 

 

↑熱が冷めると圧接された部分は少し膨れていることが分かります。

 

もう一つ分かることとして、圧接屋さんは夏男です。

この作業、ものすっごい熱いです。熱気ムンムンです。夏です。間違いない!!

 

 

 

柱がすべて建つと、

 

以前にもレポートしている壁の配筋と型枠作業です。

 

その後、梁の型枠を建てます。

(分かりやすいので下の階の写真で)

 

床付近で組み立てた梁の型枠を、レッカー車で吊り上げて、

 

所定の位置に達したら、下からサポートを突いて、固定します。

↑サポートで梁を支えている様子。

 

 

 

上階のレッカー作業になると…

オペレーターさん(運転手さんのこと。以下、オペさん)はまったく上の様子が見えない状態での作業!!

 

 

どのようにしているかというと、

↑の写真は鉄筋材料搬入時のものですが、

上階の人が無線で指示しています!

 

オペさんは、無線からの指示。

「上げ・下げ・奥・手前・左右旋回・速く・遅く」といった音声情報を元に、

レッカーを操ります。

 

まさに職人同士 阿吽の呼吸。

 

ちなみに、

オペさんは車内での操作が多いので、

夏男ではないです。(多分)

 

 

続いて、梁の鉄筋です。

 

型枠の中に、上下の梁主筋と呼ばれる太い鉄筋を流して、

 

籠状に組み合わせていく。。。

 

 

…という方法もあるのですが、

これは一般的でない方法です。(上の写真は、一部だけこの方法で施工した時のもの。)

型枠の隙間に手が入りにくく、

鉄筋を入れていくことがとても大変なのが主な理由です。

 

 

一般部分は、床より上の高さで籠状の梁を一気に組み立てて、

レッカーを使って、型枠内へ梁の鉄筋を落としていきます。

 

 

写真を撮り忘れてしまったので、梁鉄筋の施工順序を簡単なスケッチにて・・・

① 柱の鉄筋が無数に飛び出している状態。

 「馬」と呼ばれる支えを上下2段、各梁の上に置く。

 

 

② 柱の鉄筋の間を通すように、馬の上に梁の鉄筋を置く。

 

 

③ フープ筋という輪状になる鉄筋を組む。

 

 

④ レッカー車で梁の鉄筋を吊り上げ(人では持てない重さ)、馬を取り除く。

 

 

⑤ レッカー車でゆっくりと梁を型枠内に降ろす。

このように、梁の鉄筋をレッカーで吊り上げて、型枠内に納める作業を、

「梁落とし」や、「落とし込み」と呼びます。

 

 

「梁落とし」を繰り返していくと、一番最初の写真のようなパネルゾーンが完成するのです♪

 

 

 

次回は、躯体工事の進行具合を一気に紹介します!!

 

 

2015.08.05

ピーエスのこと

こんにちは、設計・花川です。

 

しばらく「躯体工事」の話が続いた後なので、今回は

「設備工事」についてご紹介させていただきます。

 

* * *

 

コンクリートの構造体が完成した後、次に行うのは、

様々な配管・配線を建物の中に通していく作業。

 

 

こちらの写真では、電気屋さんがハシゴで天井に近付き

あらかじめコンクリートに埋め込んであった「CD管」

電線を通す作業をしています。(手元が見えなくてすみません!)

 

 

もう少し寄って見ると、こんな感じです。

この写真の左側に映っているあたりが、建物の中央を縦に

貫通する「パイプシャフト」、通称PS(ピーエスとかパイプスペースとか

読み方はさまざま、、)になります。

左上にオレンジに見えているのが、CD管の入口です。

 

パイプシャフト全体を別の角度から見たのがこちら:

 

 

電気配線、給水管(水色が目印)、ガス管、冷媒管、などを

前面道路内に埋まっている大元の管から建物内の各部屋、そして

屋上へとつなぐネットワーク、その最も重要な中継地点ですので、

配管が密集しています。

(写真には映っていませんが、もちろん排水管もあります)

 

* * *

 

パイプ・シャフトのまわりは、配管工事が終わると、

火災から守る為の壁で囲われ、室内側は断熱材で

覆われてしまいます。

 

 

一方で外廊下側は、PS内に入って、

メーターの数値を読み取ったり、整備・点検等が

できるよう、鉄扉で覆われます。

 

 

シャフトから室内に飛び込んだその他の配管類も、

天井が張られると、見えなくなってしまいます。

 

 

私たちが普段目にすることの少ない、こうした配管・配線が、新鮮な

空気や水、そしてエネルギーを私たちの生活の必要な箇所に届け、

日常を陰で支え続けています。

 

総延長が何キロにもなる配管・配線を、確実につないでいく

地道な作業の積み重ね。その労力の上で初めて、建物は単なる

ハコから日常生活の場へと変貌を遂げることができるのです。

 

設備屋さん、電気屋さんの着実な仕事に感謝です!!!

 

* * *

 

最後におまけをひとつ。

下階での配管工事が続く中、上階では、、、

 

 

工事監督の城君が、ダメ穴(※こちらのブログで荷揚げに使われている穴のことです)

を塞いだコンクリートの上に防水材を塗る処置を行っていました。

 

工事中、雨が降っても下階の工事に支障が出ないための配慮です。

 

平成建設では、監督がこうした細かい作業を自らの手で

ささっと行うことで、現場を円滑に運営していくのが特徴のひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015.07.22

朝礼風景

こんにちは!

 

本ブログもあと少しで始まって1年を迎えます。

しかし!!

 

お楽しみはまだこれからですョ。

 

設計・花川です。

 

今日は、ある打合わせがあって、

朝一で現場に向かうことになりました。

 

 

前面道路から、いざ打合せ場所となる1階奥の仮設部屋へ。

一番で到着、と思っていたのですが、、

 

思い思いに休憩中 AM7:50頃の様子

 

既にこんなに人が、、(現場の朝は早いんですね!)

流れで朝礼に参加することになりました。

 

工務が列を作り始めました AM07:59頃の様子

 

担当する工種ごとに列を作って、

ラジオ体操で体を軽く動かした後には、、

 

 

恒例の「KY活動」が始まります。

「KY」=「空気読めない」ではありません!

「危険予知活動」です。

 

現場は常に危険と隣り合わせ!!

 

ですので、

その日に行われる工事の内容を職種ごとに口頭で報告し、

予想される危険について発表し、注意を喚起し合います。

 

 

左から設備工、電気工、足場工、左官工、大工(型枠)、大工(木)

という順に並んでいます。

(手前は左から監督の山本、城、朝倉)

 

 

朝礼が終わると、職種ごとに集まって段取りの打合せをします。

型枠大工は動きが機敏で、この後、一番に颯爽と上に向かっていました。

 

***

 

その後、監督と各職種の長が集まって、

相互に調整を要する部分について、慎重に

施工方針を決定していました。

 

 

以上がほんの15分ほどの短時間で行われます。

ピリッと引き締まった現場の空気にふれて、

元気をいただき、打合せも中身の濃いものになりました。

 

 

今日も無事故でありますように。

 

現場紹介
外観イメージ

横浜市営地下鉄「センター南駅」より徒歩2分の場所に建設中。1階は駐車場、2・3階が店舗、4階から9階までが賃貸部分の都市型マンションです。プランタイプは入居者のニーズに合わせ、2LDK・1LDK・1Kをご用意しています。

カレンダー
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
12
3
4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031