• November
    13
    2017

    そろそろ床貼ります。

    どうも渡邊です。

     

     

    時間が経つのが早いもので、前回の自分のブログから1か月が経ちました。

    ここ最近は雨がふったりー晴れたりーだったので

    外壁やったりー内部造作やったりーでふわふわした感じでした。

     

     

    が。

     

    外壁はほぼほぼまとまりました。

     

    西面の渡邊と言われた西面は下見板も貼り終え、残すのは懸魚だけとなりました。

    この豪快でインパクトのある感じ好きだなー。

     

    西面の責任は私が取ります!と自信もって言えるほどやり遂げることができました。

     

    外部はあと少しです。

     

    さて、内部。

    まずはカチ盛りだった断熱材を根太間にぴっちりに入れていきます。

    ウールブレスと呼ばれる羊の毛はふっわふわのもっこもこでとてもあったかいものでした。

    一般に使われているグラスウールはちくちくしてかゆくなりますが

    これは全然かゆくなりません。

     

    次。キッチン、トイレ、脱衣場などの水回りと台所部は床暖が敷かれます。

    根太の上には敷くことができないので、荒板を張ってからとなります。

     

    この上に床暖が来ます。そしてその上に仕上げのヒノキの無垢板を張ります。

     

    床暖はその名の通り床を温めるので収縮のある無垢はあまり使われず

     

    複合フローリングにする場合が多いのですが

     

    ここでは特殊な乾燥法で無垢で可能にした床暖専用の床板。その名も!!

     

    「ムク暖」!

    割と自分の中ではツボです。

     

    こちらを張ります。値段は、、、すごいらしいです。。

     

     

    ほぼ毎週大量に届く造作材。

    これは鴨居と敷居達。 の一部。

     

    柱の大きさがすべて違い、内部の建具も古材で幅、厚みが違うものを納めるので

    敷居、鴨居の溝の間隔がすべて違った加工をしています。

     

    この量をひたすら加工している植松さんすごいです。

     

    ちなみに敷居はすべてケヤキです。

    敷居材はヒノキを主流としますが、重い建具等の傷を考えて堅木となっております。

    初めてやりました。

     

    この敷居を取り付けたら、首切りをして床貼です。

     

    今まで下地ばかりでしたが、見えてくる造作がいたるところで始まりました。

    やっと終盤戦突入です。

     

    ではまた。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • August
    10
    2017

    デドメンジャー2

     

     

    こんにちは。平松です。

     

     

    先日、ついに大工の日々始まって以来、初めて大工部門でのブログランキング1位となることが出来ました!!

     

    数日でまた抜かれてしまいましたが、皆様からの温かいポチっとに心から感謝しています。

     

    今年の目標としていたので、とても嬉しいです!今後ともよろしくお願いします。

     

    鎌倉編ブログが始まってもう8カ月。それぞれの全然隠しきれてないキャラクターも垣間見えていつも楽しみに見ています。

     

    H君からの強めの愛情表現にもだいぶ慣れてきました。でも、早く俺に飽きてもらいたいです笑

     

     

     

     

    さて 数々の強敵と戦ってきた我々ですが、付け土台は指折りに入る代物だったと思います。

     

    デドメンジャー平松からも今回の模様をお伝えしたいです。

     

     

     

    土台のあまりのデカさに、小川さん含め皆引き気味でしたが、これまでもやばいことだらけで少々感覚が麻痺ってますからね。

     

     

    それでも、出留めの仕事をどうしようかってのは数日前から前日の夜布団の中までずっと考えてましたね。

     

     

    こうか!ってアイデアが出たのは前日の夜。この時のワクワクする感じは大工職の醍醐味のひとつではないかと思います。

     

     

    スマホで調べまくりましたけどね。自分で考えたもので勝負する事にしました。

     

     

    完成品は原田ブログに出てますが、刻んだやつを1枚。

     

     

     

     

    なるべく仕事を減らす事も意識しています。真ん中にある穴には刻みでも使った、ザボールと呼ばれる金物を仕込みました。

     

     

    平松二号はさらに改良して、メチをやめて楔状の雇にして、どちらからも引けるようにしてみました。現代の技術も、昔の技術も惜しみなく使います。

     

     

     

    1個目の4mと5mの留めで、ハマってしましました。反りやクセを読み切れなかったので手間が掛かってしまいました。

     

    あんなに土台のデカさに引いていた原田が結局3つ。これは尊敬に値します。

     

    彼は付ける仕事はほんとにピカイチですからね。キモいです。

     

     

    唯希も期待通り、伝統的な技も取り入れつつまとめあげました。

     

     

    結局似たような形に落ち着くんだなという感じ。

     

    彼らとあーだこーだ言い合いながらやりきった事はきっと自分にとって財産になると思います。

     

    1人だったら、出来なかった仕事でした。重さ的にも。

     

     

     

     

    大仕事が終わって、ホッとする間も無く膨大な仕事が。

     

    まずは途中だった化粧根太天井をまとめようとなりました。

     

     

    強力な助っ人も来てくれました。刻みにも登場した北村さんです!

     

    さすが。さまになってますよね~

     

     

     

    半分以上は彼がまとめました。仕事、早いです。

     

    つまずきそうだけど、ようやく二階の足元が安定したものになりました!

     

     

     

     

    H君は土台が可愛くみえるくらいの仕事、階段にとっかかり出しました。

     

    古材の欅を使った、重厚感たっぷりの階段になるんだと思います。

     

     

     

    タキレンジャーはメインの卍も埋めました!

     

    塗装もされ、段々仕上がりが見えてきました。

     

    シンヤレンジャーは本業は建具屋さんとして建具をはめてくれているので、最近タッキーはソロ活動中です。

     

    色んな意味で、タフです。

     

     

     

     

    RC蔵は銅が葺かれ鬼瓦も終わりました!

     

     

     

     

    下屋にも鬼瓦、のしが。

     

     

     

    着々と進んでいます!!

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • July
    20
    2017

    RC蔵

     

    こんにちは。 大工工事部の平松です。

     

    どこへ行っても暑いですね。鎌倉の週末の渋滞も激しくなってきました。

     

     

    少し前の話ですが、今年も大祓、行ってきました。詳しくは、昨年のブログにて。

     

    今年は全国安全週間の最終日に現場での安全大会もありました。お施主様より、安全最優先でやってくれとのお言葉をいただきました。

     

    たらふく食べさせていただきました。余ったお肉もシェフが美味しく調理してくれました。ご馳走様でした!

     

    これから暑くて集中が切れそうになる時もあるかと思いますが、今一度気を引き締めていきたいと思います!

     

     

     

    さて、現場の方は一年程さかのぼりますが、まず始めに建てられたRC造の蔵。

     

     

    本屋と蔵に夢中になりすぎてて、こちらの方はこれまでブログにもほぼ触れずに来てしまいました。まだ誰が担当かは決まってません。

     

    小川さんからこちらの屋根を急いでまとめろとの指令がありまして、原田&タッキーと三人で加工場へ。

     

    加工は主に加工場のドン・植松さんに頼りきっています。

     

    一緒に特急便を仕上げてもらい、外部の造作材や原田の階段材と共に1トンのトラック3杯分運びました。

     

     

    まずは躯体に見切りをまわします。

     

     

    跳ね出しが大きかった為、目違い防止と引き寄せを兼ねた工夫をしてみました。

     

    モルタルで天端をきれいにしたら、その上に土台下にも使った石を挟んで、化粧母屋を乗せます。

     

     

     

    その後は蔵と同じように垂木〜広小舞〜野地〜防虫網と。

     

     

    板金が葺かれる予定です。

     

     

     

    特急便を加工に行くと、本社加工場では新たに古材を使った現場の刻みが始まっていました。

     

     

    渡邊さんの姿もあり、皆生き生きと仕事していました。きっと彼らもホットな夏となるでしょうね。

     

     

     

     

    おまけ

    彫金のサンプルです。もう少しかかるみたいです。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • June
    27
    2017

    見えなくなる仕事

    「偉大な大工は、見えなくても
      キャビネットの後ろに
    ちゃちな木材を使ったりしない。 」

     

    これはスティーブ・ジョブズ氏がコンピュータの基盤の美しさにまでこだわった理由について語った言葉です。

     

    「偉大な」=「一流」という解釈でいきます。

     

    化粧材を隙間なくつけることも、

    適した材料を適した場所に取り付けることも、

    与えられた期限内に終わらせることもすべて一流の仕事です。

     

    これらはやはり経験が伴ってくるのも事実です。

    そんな中で見えないところに気を抜かないことは経験どうこうよりも

    いかに手を抜かずにやるかです。

     

    このT様邸が何十年か経って手入れされるときに一流の大工さんがやったのだと思われるような仕事を心がけています。

     

    挨拶遅れました。どうも渡邊です。

     

    てことで現場は外部を進めています。

    断熱材(屋根にも使用したフォレストボード)を張り、

    水切り板金を回します。

    墨つけて、

     

    切って、

    折って、

    コチコチっと固定していきます。

     

    ちなみにこれ初めてやりました。通常は外壁屋さんに任せているのでやることがありません。

    小川さんの若いころは当たり前のように大工が行っていたそうです。

     

    これが大苦戦。

     

    なぜか。

     

    初めてやるからというわけではなく

     

    私、サウスポー大工。

    板金ばさみがうまく使いこなせません。

    形でいうと剪定ばさみとかの類です。

     

    左手でやると刃と刃の間にはさまりぐにゃん。全然切れず。

    右手でやると違和感あり、手がプルプル。イライラ。

     

    んあああ!てカンジで進めていきました。

    思わぬ天敵と遭遇しました。

    それでもきちんと取り付けました。妥協しません。

     

    そのあとは防水紙を張り通気胴縁を取り付けていきます。

     

    この通気胴縁ただ固定するだけではありません。

    この上に外部の化粧材を取り付けるので通りをシビアに合わせています。

    古材の柱ににフカフカの断熱材。

    そのうえに胴縁をビスで固定するので、固定するだけだと通りがめちゃくちゃです。

    そのため随所にパッキン(薄板)を挟み込み揃えます。

    このパッキンもタッキー特製木のパッキンです。

     

    この作業なっかなかの時間がかかり、これぐらいでいいや。という気持ちが芽生えたときには

     

    脳内ジョブズ氏登場。

    「コレデイイの?大工さん?偉大な大工って・・・・」とケツを叩いてくれます。

    無事納得の仕事ができました。

     

    これらすべて外壁内なので一切見えてきませんが仕上がりの良し悪しを決める大事な下地作業です。

     

    さらにその上に、嵐等々まだまだ下地作業が続きます。

     

    一方、ラスボス級の窓を終えたふたりは根太に取り掛かっています。

     

    広い現場なのにここでも近くでやっています。

    ちゃんと理由があります。

    寂しいからではありません。この話は後日誰かが。

     

     

    この方もサウスポー大工です。

    水切りをやっていたならきっとんあああ!となっていたでしょう。

     

     

    あ。あと。

    辻堂で行われたローカルマーケットは無事に開催でき、

    午前中にすべての予約が埋まる大盛況でした。

     

     

    木工を楽しんでもらえる機会をもっと増やせられたと思います。

     

    ではまた。

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • March
    02
    2017

    続・記念!

    徐々に、日が長くなってきて・・・・

     

    徐々に、温かくなって・・・・

     

    徐々に梅が散って・・・・・

     

    と、じわじわ春が近づいてきてますね。

     

     

     

    改めましてこんにちは!

     

    甘じょっぱい桜がちょこんと乗ったあんパンが好きな

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

    さっそく前回のnetsugi caféのワークショップの続きです。

     

     

    ワークショップの説明が終わって、いざ制作です!

     

     

     

     

     

     

     

     

    せっかく作るなら「より良いもの」を・・・

     

     

    と思い、寄木チップの組み合わせを考えつつ

     

     

     

    あっ写真っ写真!

     

    と手元にカメラを向けつつ・・・。

     

     

     

    デザインが決まったのでボンドでくっつけたのがこちらです。

     

     

     

     

     

    真ん中のはボンド付けはこれからの状態ですが^^;

     

     

    ボンドをうまく塗って小さな寄木パーツを

     

    上手にくっつけるのが難しくて

     

     

     

     

     

     

    親子で参加された方はこのように連係プレーで作ってました。

     

     

     

     

     

     

    ボンドが固まったら、角とかを紙やすりで擦って・・・

     

     

     

     

    塗装、パーツを接着して完成です☆彡

     

     

     

     

     

     

     

    秋元さんに淹れてもらったコーヒーと

     

     

    「できた~」という達成感を味わいつつ・・・。

     

     

     

     

     

    帰り際、お土産もいただきました^^

     

     

     

     

    私は左のストラップを頂きましたが、右のひのきの香り袋。

     

     

    どちらかお選びいただけます。

     

    ストラップは毎月樹種を変えるらしく

     

    思わずコレクションしたくなりますね^^

     

     

     

    充実したワークショップをさせていただきました。

     

    これからスタッフとして、時にお客さんの中に混じっているかもしれませんが

     

    お越しいただいた皆さんの楽しんでる姿を拝見しに行きたいなと思います。

     

     

     

    今後のnetsugi caféがもっと賑やかになるように願いつつ・・・

     

     

    明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.