平成建設は土地活用、主に賃貸マンション建設を通し土地オーナー様のお役に立つ事を目指します。

平成建設

工事現場ブログ

2015.01.21

地下の見えない水

氷点下にこそならないものの、寒い日々が続いています。。。

 

 

                  ■雨の降り始めたセンター南駅前広場

 

現場では、そんな寒さにもかかわらず、テキパキとした身振りで

鉄筋と形枠を組み上げる職人さんたちの姿が見られます。

 

あまりに当然のような頑張りぶりに、設計者として

いつも背筋が伸びる思いがします。

(現場で活躍する職人さん達に感謝!です)

 

 

こんにちは♪ 花川です。

ここ数回、鉄筋についての話が重なりましたので、

今回は少し趣向を変え、「地下水」のことについて

書いてみます。

 

 

 

さて、、、

少々大雑把な話になりますが、

建物にとって、水は基本的に厄介なもの。

付き合い方を間違えると、雨漏りや躯体の劣化等の

原因になる手強い相手なんです。

 

 

そう、

前回のblogで紹介している写真で

水が写っているのを、大丈夫?と疑問に思われた方、

その勘、あながち間違っているとは言えません。

 

 

というのも、

地上の「目に見える水」については、どこから

どこに向かっているのかが、一目瞭然ですが、

 

 

地下の「見えない水」について、その動きが詳しく

分かるようになったのは、実は、比較的最近のこと

なのだそうです。

 

 

かいつまんで説明を試みてみますと、、、

 

 

  • 地下の水は、土を構成する粒子の隙間が完全に水で満たされていて、
  • かつ圧力を受けた時にのみ移動する、といったややこしい性質がある。

 

  • よく言われる「水みち」といった言葉から連想されるような、
  • 筋状の流れのようなものあちこちに存在しているわけではない。

 

 

というのが定説なのだそうです。

さらに、

 

 

 

  • 田んぼが無くなって建物が建ったり、井戸が利用されたり、
  • そういった人為的な活動で地下水の動きもガラリと変わることがある。

 

 

 

このように、自然的にも人為的にも様々な要因が絡むことから、

地下水の動きは専門家でもない限り、正確には予測しずらい

というのが現状なのです。

 

 

・ ・ ・

 

 

今回の建物に話を戻しますと、、

 

        ■センター南駅東側のバスロータリーを上空から見たところ

 

 

今回の敷地で行われたボーリング調査では、既に1m掘った時点で水が

出ていました。地下水が「いる」ことはある程度、予測がついていました。

でも、どれくらいかは、工事してみないと分かりません。

 

 

敷地を上空から眺めた先ほどの写真を再度ご覧ください。

どうもこの水、写真手前側の高台から奥側の早渕川の方へと

向かって動いているようなのです。

見えない(ジュワーっと・・布地にインクがしみこむような)水の動き、

ご想像いただけましたでしょうか?

 

 

・ ・ ・

 

 

ともあれ、まずは建物への影響を回避しなければなりません!

経験ある山本監督も、今回ばかりは結構困りました。

悩んだ末、選ばれた対策とは?

 

 

       ■こちら!↑↑↑樹脂製の「止水板」です

 

 

前回、四宮さんが紹介してくれたように、今回の建物の基礎では、

コンクリートを一発で打てないため、どうしても打継面が出て来て

しまいます。

 

 

その境目の建物外周部に、「止水板」をぐるりと回して設置し、

コンクリートのわずかな隙間にも浸透してくる水をシャットアウト。

 

 

効果のほどは如何に?

 

             ■こちらの写真でよくわかりますね!

 

 

もちろん、コンクリート自体も、厚さが1mもあればかなりの

止水効果を発揮しますが、打継部分には特に念を入れて、

対策を施すことが肝要です。

 

 

 

それでも万が一、建物の地下に水が入ってしまった、

どうするのでしょうか?

 

 

 

そんな時のための、いわば「奥の手」が、「釜場(かまば)」、と呼ばれる深さ50㎝ほどの溝です。

ここにいったん水を集めておき、揚水のためのポンプを上からポチャンと

降ろして電気の力で水を汲み上げて、排水をします。

 

 

メンテナンス以外では目に触れることのない、建物の地下。

そこで、様々な「水との攻防」が繰り広げられていたのですね!!

 

 

次回は、再び、鉄筋の話に戻る予定です。

 

 

最後になりましたが、

本年もよろしくお願い致します!

  

2014.12.26

鉄筋の見分け方

年の瀬ですが、大掃除も年賀状もまだまだこれから…

こんにちは、設計担当の四宮です♪

 

横浜市 センター南駅前の現場について、

前回は豊田より、基礎の種別と配筋について解説させていただきました。

 

 

今回は、その内容を少しだけ掘り下げてお話しさせていただきます(^^)

 

 

まずは、この建物の基礎の全体像を、ビジュアルでお見せしちゃいます☆

 

 

雑な絵ですみません。笑  

その分、分かりやすくご説明させていただきますね!

 

 

上の絵は、建物の床下の構成を簡略化して記載したものです。

まず、以前お話しさせていただいた「ラップルコンクリート」が一番下にあり、

http://blog.heiseikensetu.co.jp/blog/apartment5/entry/999.html

 

 

その上の層である①黄緑、②ピンクの色付の部分が、

前回の話題にあった、耐圧盤です。

http://blog.heiseikensetu.co.jp/blog/apartment5/entry/1004.html

 

 

①、②の高さに加えて、③青、④黄色を加えたものが、

高さ4.5mの地中梁になっています。

 

 

今回の基礎種別である、直接基礎におきましては、

俗にいう「基礎」とは、この耐圧盤+地中梁のことを示しています。

 

ちなみに、最初の写真は耐圧盤の上部(②ピンクの層)の工事風景です。

 

 

コンクリートは継ぎ目が無いことが理想なのですが、

この現場では、あまりに堅牢で巨大な基礎であるがゆえに、

上図の①~④に工程を分けて、鉄筋工事とコンクリート打設工事を行っています。

 

 

※①~④まで1回でコンクリートを打設しようとすると、24時間以上の時間がかかるかもしれません…

 

 

 

 

この写真は、柱と地中梁の交点を撮影したものです。

 

 

太い鉄筋が規則正しく、組み合わさって、全体を構成していく様は

まさに芸術的な仕事っぷりだと思います。

コンクリートが打設されてしまうと見えなくなってしまう辺りも美学ですね。笑

 

 

この鉄筋。もちろんのことですが、適当に入れている訳ではありません。

構造設計者が鉄筋の種類や数・太さを検討し、

鉄筋屋さんがそれを形にするために検討・作図し、鉄筋を加工して、現場で組み立てているのです。

 

 

実は、見えている範囲だけで、7種類くらいの鉄筋が使われています。

 

 

 

それらを区別する方法の一つはこちら!!

 

 

 

「29 oni ・・」    …??

 

これは鉄筋すべてに表示されているマークで、「圧延マーク」と呼ばれるものです。

 

 

「29」は鉄筋の太さ。直径が29mmであることを示し、

「oni」は製鉄会社がどこの会社であるかを示しています。

最後の「・・」は、鉄材の種類(強度)です。

 

 

構造設計者が指定した鋼種と相違がないか、確認することも

現場を管理する上で、非常に大切なのです。

 

 

現場検査中、視線を感じ、見上げると…

 

 

現場監督の山本さんが上から工事写真を撮影していました(^^)

撮影しているところを撮影されているとは露知らず…しっかりフレームインさせていただきました!笑

 

 

この現場は、今回が2014年最後の現場ブログアップになります。

いつもご愛読いただきありがとうございます!

 

 

異常なく、現場は進行中です☆

また来年も9階建てマンションが建ちあがる様子をお知らせさせていただきますので、

引き続きご愛読いただければ幸いです!!

 

 

 

 

次回は地中梁の中央部分の配筋の模様をお伝えします♪

 

 

鉄筋の穴?!

この正体とは…??

乞うご期待!!

2014.12.09

鉄筋がびっしり!今回は基礎も分厚いですよ☆

こんにちは。設計課の豊田です。

さて、現場はついに配筋工事が始まりました!

 

こちらが、前回最後にご紹介した現場の状況です。

 

 

配筋が開始されたばかりの写真を、最後にご覧いただいていました。

 

 

その後の状況はというと、、、

 

 

鉄筋がびっしり!

柱の形もわかるようになりました。

 

数えてみると、とんでもない鉄筋の数ですが、

1本1本が必要な太さや長さ、

加工の形状、間隔や位置を守って並べられていきます。

 

 

 

中に入ると、、、

 

 

本当にきれいに配置されていますね。 職人さん、さすがです!!

手順や納まりを、きちんとイメージできていなければできない仕事ですね!

 

 

 

何度も言います。職人さん、さすがです!!

(いずれこのブログにも登場していただきましょう☆)

 

 

* * *

 

 

さて、今回の基礎は“べた基礎”で設計されているのですが、、、

“べた基礎”って、皆さま聞きなれない言葉ですよね。

 

 

基礎の種類は、大きく分類すると

 「直接基礎」 

 「杭基礎」

この2種類に分けられ、さらに細かく分類されていきます。

 

 

“べた基礎”とは、この「直接基礎」のうちの一つなのです。

一面に鉄筋コンクリートの床=耐圧版をつくり、

この床全体で、建物の荷重を地盤に伝えるものです。

 

 

“べた”とは一面にコンクリートを敷き詰める、

という意味があるようです。

その響き通り、べたーっと、といったところでしょうか☆笑

 

 

今回はその耐圧版は高さが1.6m。

一度に打設できるコンクリートの量は、学校によくある、25mプール1つ分程度。

今回の耐圧版は、この量を超えるため、2回に分けて打設することになりました。

 

 

そのため、このままでは耐圧版としては未完成。

 

 

まずは1回目のコンクリートを打設します。

活気のある現場の音が聞こえてきそうですね♪

 

 

 

そして、残りの必要な配筋を行います。

こちらが、その配筋後の整然とした様子。

 

 

 

溜まってしまった水はポンプで吸い上げ、打継面をきれいにして、

(水が溜まってしまう理由は、またどこかでご説明しますね。)

 

 

これで次のコンクリートを流す準備は万端です☆

 

以上が、現在の状況です。

 

 

* * *

 

 

おまけ・・・

現場では、こんなに大きな移動式クレーンが活躍していました☆

 

 

よく見るとタイヤが浮いてる! 前も後ろも!!

 

 

なんてちょっと騒いでいましたら、

「それは、アウトリガーという四方に張り出している装置で

 斜めになった車体を浮かして水平にして安定させているんですよ☆」

と、隣にいる四宮さん。

 

 

豆知識ありがとうございます!!!

 

 

では引き続き、現場ブログをお楽しみください。

 

2014.11.22

ラップルコンクリート

こんにちは!

設計担当の四宮です♪

 

実は先日、平成建設がテレビ番組『ガイアの夜明け』で特集されました!!

 

現在、進行中のもう一つの現場ブログ:ポケットパークがもてなすマンションも全国デビューしてしまいました(^^)

撮影の裏側はこちらをご覧ください!!  http://blog.heiseikensetu.co.jp/blog/apartment6/entry/992.html

 

 

皆様、放送はご覧いただけましたでしょうか!?

見逃してしまったという方!ご安心ください。

11月27日 (木)  21:00より、BSジャパンにて再放送がございます!

 

是非、チェックしてみてください♪

 

 

 

さて、センター南駅前マンションでは、

前回、建物を支える固い地盤まで掘削が終えたことをお伝えいたしました。

 

今回の基礎の深さは地下4.5mですが、

建物を支える支持地盤の深さは、地下6.0mにもなるのです!!

 

 

…あれ?基礎の底から支持地盤まで1.5mの高さが残ってしまいますね??

 

 

この部分には、固い地盤に匹敵する固いもの。

すなわち、コンクリート流し込みます!!

 

 

基礎にかかる建物の荷重を確実に支持地盤へ伝えるために、

支持地盤より上の地盤を、コンクリートに置換する(入れ替える)のです。

 

 

この工法のことを

『ラップルコンクリート工法』と呼びます。

 

 

ラップルコンクリート打設の様子です。

 

作業構台の上、手前の青緑色の車はポンプ車。

現場内の狙った場所にコンクリートを圧送する能力を持っています。

 

奥にはミキサー車が写っています。こちらはよく道路でも見かけますね。

工場から現場まで、コンクリートが途中で固まってしまわないように

タンクを回転させながら移動することができます。

 

 

高さ1.5mのコンクリートを、敷地いっぱいに流し込んでいます。

1.5m…

私の身長だとアゴまで埋まってしまいますよ(汗)

 

 

打設を終えた状態がこちら!!

 

 

次に、基礎を作る前に、隣地との間の土が崩落しないように

支えていた切梁(赤い鉄骨)を外します。

 

下のラップルコンクリートが土留壁を支えてくれるようになり、

安全が確保されるようになりました。

 

 

 

この写真では、今まで土留壁を突っ張って崩落を防止していた油圧ジャッキを

職人さんが分解しています。

 

余談ですが、このジャッキには計器がついています。

現場の所長は毎朝計器を確認し、

崩落の危険がないことを確認してからでないと

作業を行うことができない決まりになっているのです☆

 

 

 

切梁と作業構台が撤去され、ここから基礎の鉄筋を組み上げる作業が開始となります!

 

 

 

現場がどのように変化するかと言いますと…

 

 

詳細はまた次回、お伝えします!!

2014.11.08

ターニングポイント

8月に工事がスタートして、早3ヶ月。

『臨場感』がモットーの本ブログも8回目を迎えました。

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

 

今回は、「床(とこ)付け面確認」の模様を、設計職人・花川が

お伝えします。

 

 

数週間前のブログでご紹介した子ユンボたちです。

 

 

 

彼らがいったいどこまで掘ったかと言いますと、、、

 

 

こんなに掘っちゃいました!

6.2mもある今回の建物の基礎の深さと大きさ、写真で

伝わりますでしょうか?

 

 

そして、、、

最初の写真では褐色をしていた土の色が、

今回は明らかに異なるやや青みを帯びた「暗灰色」になっています。

 

 

土の表面を「ガチャ」と呼ばれるレンチの尖った方の先で突いてみると、

簡単に刺さらず、わずかに湿気を帯びた粘土質であることが分かります。

 

 

この土が果たして、今回の建物を支える強度を備えた密実な

「土丹」(どたん)と呼ばれる層の土なのかどうか?

この層が、敷地全面に亘って均一に分布しているかどうか??

 

まさに、「そこがポイント!」なのです!

 

 

すかさず事前に採取しておいた土質サンプルを取り出し、

(2番目の写真で豊田設計士の隣に写っている黒袋に入っていたのはこれです)

 

 

見た目や、手触り、そして匂いなどから、見定めていた地層と

同一であることを確認します。

 

 

構造設計者の意見も聞きながら行われた現場での慎重な話合いの末、

出た結論は・・・

 

 

「多少の高低差は認められるものの、次の工程に進んで問題なし◎」

 

 

深く掘り下げる「下へ」の工事はひとまずここまで。

次回からは、「上へ」積み上げる工事になります。

 

 

どんな景色が見られるか、ご期待ください!

 

 

 

 

 

 

現場紹介
外観イメージ

横浜市営地下鉄「センター南駅」より徒歩2分の場所に建設中。1階は駐車場、2・3階が店舗、4階から9階までが賃貸部分の都市型マンションです。プランタイプは入居者のニーズに合わせ、2LDK・1LDK・1Kをご用意しています。

カレンダー
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234
567
8
91011
12131415161718
19202122232425
262728293031