巷では「流行」という言葉を耳にします。
幸いインフルエンザの「流行」は乗らず、
ここ最近、若干の花粉症の「流行」を先取っているのか
目がかゆいです・・・@へ@。
でも目元のお化粧が崩れたら大惨事で
本当に顔が→(@へ@)こうなりそうなので
ひたすら目をかかないように忍耐です。
改めましてこんにちは!
大工工事部のながともです。
おかげさまで私の投稿記事の数が200となりました~☆彡
ここまで続けてこられたのも
社内、社外で「読んでるよ~!」
「この前、作ってたOO。いいね^^」
とお声かけいただいているからです。
本当にありがとうございます。
現状、大工工事部の事務の仕事を担っており
なかなか現場の空気感をお届けできないのが
なんとも心寂しいですが、
その際は大工工事部の中でも濃密な大工による、、、
濃密なT様邸のレポートをお楽しみいただければと存じます。
200回を記念して何をお知らせしましょうかね?
たくさんあるのですが
これから少しずつお知らせさせていただきます^^
さて、先日私は・・・・
netsugi café(ねつぎカフェ)に行ってまいりました!
以前ねつぎに来たのはキッズコーナーのスタッフとしてお手伝いに来ていたのですが
今回は、レポート要員としてワークショップに参加してきました(*´ω`*)
内容はといいますと・・・・?
オリジナル寄木アクセサリーです!
早速当日のレポートです。
受付には1月のワークショップの「サイコロカレンダー」
奥の黒板のメッセージボードは
4月のワークショップにて作れます!
黒板かコルクかお選びいただけます。
ぜひぜひこちらからお申し込みください^^
受付を済ませてワークショップが始まるまで時間があったので・・・・
受付にディスプレイされているサンプルを参考にしつつ・・・。
(3月に予定しているワークショップの「カッティングボード」の上にサンプルが置かれてます。
「カッティングボード」予約されたお客様。お楽しみに!)
寄木のチップを選んでは・・・・
「むむむ・・・・どういうデザインにしようかな~」と試行錯誤してました。
さて、お時間になりました!
ねつぎカフェのチーフ小山大工、佐藤大工、マスター秋元さんによるご案内です。
ちなみに小山大工の前に広がっているシックなカウンターは
漆職人でもある有賀大工が漆を施したカウンターなのです!
コンクリートの上に漆が塗ってあるのですが
漆やコンクリートの状態で表情も微妙に変化するので
ただ一つしかないキッチンカウンターとなるのです。
実物をぜひ、ねつぎカフェでご覧いただければと思います。
スタッフの説明も終わり、
ワークショップ開始です!
始まると小山大工、佐藤大工、藤田大工が巡回してアドバイスをしてくれます。
私はと言いますと・・・・?
長くなりそうなので次回に回します^^;。
お楽しみに!
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ