日に日に暖かくなりだした今日この頃
布団も気持ち良さそうに干されております
こんな日は布団と一緒に干されていたい原田です
現場では瓦屋さんにより『のし瓦』が積み上げられていき
風格が一層出てきました
下界では大人5人がかりで運び込まれる物体が
いい大人達が『重いーー』『背が低くて肩に当たってねーじゃねーか』と楽しそうに運んでいたもの
実はこれ以前書いたバルコニーのパラペット部につく笠木なんです
鉄製で重さは1本40㎏もありとっても重いです
これを斜めに切るのですが先の方が少し上がっているのがわかりますか?
これがいい仕事なんです何はともあれまずは長いのをズバッと
続けて短いのもズバッと
簡単に書いてますがかなりの微調整を繰り返しシビアに切っている現実
そして合わせるとこんな感じ
ここでさっきの斜めの理由が発覚!
中央が凹んでますよね?
雨が降ったときに水が流れるように内側にほんの少し勾配を付けてるんです
これが少し狂うと全体がガッタガタになるのでほんとに慎重に角度を出して切るんです
平面なら45度に切ればいいだけなので簡単なのですが、、、
この話をわかる人は相当空間把握能力が高いです
きっと若い大工でも意味がわからない子は多いでしょう
短いのをもうひとつ切って微調整をしてあてがってみるとこんな感じ
良さそうなので溶接するのですがバルコニーはFRP防水が施されていて火気厳禁
なので下におろして溶接
が、ここで一仕事
歪んだまま溶接するとそのままくっついてしまい努力が水の泡になってしまうので
高さをしっかり出すために這いつくばります
そして全てが決まったらやっと溶接
(注)これは原田ではありません
この光を直視すると夜に目が痛くなって寝れなくなるそうです、、、
恐ろしや、、、
終わったら手摺の柱が入る支柱も溶接
(注)これも原田ではありません
裏返して笠木を固定するための金具も溶接
ライトの感じでかっこいい雰囲気を醸し出している
(注)これを撮ったのは原田です
そして完成!
置いてみる!
無事据わりました
いやーよかったよかった
正直やったことない仕事ばかりで上手くいくのか不安だったのですが無事に終わってひと安心です
すぐ終わったように見えますが実は3日間付きっきりでやっていました
少しでも角度が合わないとガタガタになってしまうので時間がかかりました
終わると同時に早く木に触りたい症候群が発症
やはり木がいい
向こうでは平松さんが楽しそうに木を刻んでいる、、、これ見よがしに、、、
平松さんは名前が哲朗(テツロウ)なのですが、なぜか周りからはテツオと呼ばれています
ふと思う、、、鉄関係は『鉄男』さんに任せれば良かったなと
終わりに
最近暖かくなってきたので夜ランニングを始めました
鶴岡八幡宮の参道は夜桜がライトアップされていてとてもきれいです
おしまい
やっとこさ晴れの日が来ました。
いやぁ~温かいですね。
日向ぼっこして、ぬくぬくしたいですね・・・zzz
春夏秋冬関係なく、ねぼすけな大工工事部のながともです。
早いもので新人研修も3日目です。
この日はT様邸の材料の下準備のお手伝いをさせていただきました。
現場でやるのも、このように塗装や、木材の加工も大工仕事の一環なのです。
欅(けやき)の木口周辺の割れを防ぐために
ボンドを塗って「割れ止め」をします。
この材料はしばらく加工場に保管しておくのですが
その間に木目に沿って割れ目が出来てしまうのを防ぐために塗ります。
一心不乱に塗っております。
そういえばこの日は、新人研修の模様を取材しに
テレビ静岡さんが弊社にいらっしゃいました。
主役は何を隠そうこの私・・・・ではありませんよ^^;
ピッチピチの新入社員たちです。
もちろん彼女たちの作業風景やインタビューも受けておりました。
眩しくてすみません。
インタビューを受けたときはこのように「眩しっ!」っていう感じです。
写っているのはディレクターの望月さんです。
撮る人をちゃっかり撮ってみました。(許可いただいてます。)
事後報告になってしまいましたが、
4/10(月)15:50~16:50
テレビ静岡「てっぺん静岡」にて
この新人研修の模様が放映されました。
社内でも「録画して見たよ(^_-)-☆」
社外でも「この前、テレビ出たでしょ?」
とのお声をいただきました(照れますね//▽//)
なるべくありのままを・・・・と思って自然に振る舞っておりましたが、
どうしても肩に力が入るというか、ガチガチになりますね^^;
テレビの取材しかり、新人研修しかり
どこまで大工の楽しさや、やりがいをお伝えできたか私には分かりかねますが、
この数日間、ドタバタしておりましたが、楽しませていただきました。
5月には工務部で「多能工」として鍛え上げられてきた男性社員が大工工事部に配属されます。
彼らを歓迎する準備を進ませつつ・・・。
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
朝の通勤ルートは日光が私に降り注ぎ
眩しくて眩しくて、ついつい渋い顔になってますが
決して怒ってたり、不機嫌ではなく
本当は朝が好きであることを
声を大にしてお伝えしたいです。
改めましてこんにちは!
大工工事部のながともです。
修行中半ばにして事務をさせていただいて早4カ月。
内勤だと「制服」
(↑OLさんっ('ω')という感じのブラウスにスカートの服装)
を着用する女性社員がおります。
私もちらほら「制服は着ないの?」というお声をいただいております。
(内心嬉しいです。)
確かに私自身「制服」に憧れてますが
タイトルの「作業着を脱がない理由。」はいろいろありまして・・・
その1:作業着の下は重ね着し放題なので
寒い冬はうってつけなのです。
その2:いつ現場に呼ばれてもいいように敢えて作業着を着てます。
その3:こちら↓
現場で発生した木くずの回収BOXです。
こちらは有料で専門業者に回収してもらうのですが
ひたすら捨てるだけだと、すぐいっぱいになってしまうのです。
そこで私が朝出勤して、時間に余裕があるときは・・・
時間が許す限り「朝のパズル大会」を開催してます。
板状のもの、棒状のもの、四角いもの、薄いもの、分厚いものなどなど
あらゆる形のものを積み上げたり、立てかけては
少しでも隙間なく捨てられるようにしてます。
ついつい夢中になって勤務時間開始ギリギリまで
やってしまうこともしばしば^^;
BEFORE
AFTER
本当はもっと整えたい時もありますが
自己満足の世界なのと時間も限られているので;。
そんなこんなで粉まみれになったり、トゲとかに服を引っ掛けても
気にならない作業着を着ています。
ヒールもこの中では危ないので、もっぱら安全靴です。
(もちろんきれいに、大事に着用してますよ^^)
憧れますけどね「制服」
でも作業着も愛着があるので、何か事情がない限り作業着続行です^^
明日も作業着で事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
巷では「流行」という言葉を耳にします。
幸いインフルエンザの「流行」は乗らず、
ここ最近、若干の花粉症の「流行」を先取っているのか
目がかゆいです・・・@へ@。
でも目元のお化粧が崩れたら大惨事で
本当に顔が→(@へ@)こうなりそうなので
ひたすら目をかかないように忍耐です。
改めましてこんにちは!
大工工事部のながともです。
おかげさまで私の投稿記事の数が200となりました~☆彡
ここまで続けてこられたのも
社内、社外で「読んでるよ~!」
「この前、作ってたOO。いいね^^」
とお声かけいただいているからです。
本当にありがとうございます。
現状、大工工事部の事務の仕事を担っており
なかなか現場の空気感をお届けできないのが
なんとも心寂しいですが、
その際は大工工事部の中でも濃密な大工による、、、
濃密なT様邸のレポートをお楽しみいただければと存じます。
200回を記念して何をお知らせしましょうかね?
たくさんあるのですが
これから少しずつお知らせさせていただきます^^
さて、先日私は・・・・
netsugi café(ねつぎカフェ)に行ってまいりました!
以前ねつぎに来たのはキッズコーナーのスタッフとしてお手伝いに来ていたのですが
今回は、レポート要員としてワークショップに参加してきました(*´ω`*)
内容はといいますと・・・・?
オリジナル寄木アクセサリーです!
早速当日のレポートです。
受付には1月のワークショップの「サイコロカレンダー」
奥の黒板のメッセージボードは
4月のワークショップにて作れます!
黒板かコルクかお選びいただけます。
ぜひぜひこちらからお申し込みください^^
受付を済ませてワークショップが始まるまで時間があったので・・・・
受付にディスプレイされているサンプルを参考にしつつ・・・。
(3月に予定しているワークショップの「カッティングボード」の上にサンプルが置かれてます。
「カッティングボード」予約されたお客様。お楽しみに!)
寄木のチップを選んでは・・・・
「むむむ・・・・どういうデザインにしようかな~」と試行錯誤してました。
さて、お時間になりました!
ねつぎカフェのチーフ小山大工、佐藤大工、マスター秋元さんによるご案内です。
ちなみに小山大工の前に広がっているシックなカウンターは
漆職人でもある有賀大工が漆を施したカウンターなのです!
コンクリートの上に漆が塗ってあるのですが
漆やコンクリートの状態で表情も微妙に変化するので
ただ一つしかないキッチンカウンターとなるのです。
実物をぜひ、ねつぎカフェでご覧いただければと思います。
スタッフの説明も終わり、
ワークショップ開始です!
始まると小山大工、佐藤大工、藤田大工が巡回してアドバイスをしてくれます。
私はと言いますと・・・・?
長くなりそうなので次回に回します^^;。
お楽しみに!
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
こんにちは 大工工事部の平松です。
6月30日、お昼休みに皆で「大祓」(おおはらい)に行ってきました。
日本では昔から6月と12月の晦日の日に恒例行事として行ってきたということを初めて知りました。
渡邉さんから「皆で行こう!」という話をもらい、総勢10名。ぞろぞろと近くの神社に行ってきました。
皆初めてということで、神主さんから説明をいただきました。
簡単に言うと、半年の間についた「罪・けがれ」を人形にうつして祓い清めるということらしいです。
名前と歳を書いた人形を持ち、茅の輪くぐりをしました。
こんな具合に輪をまわるそうです。
今年も残り半年。事故や怪我のないようにと、祈ってきました!
刻みの方は蔵の1階部分が終わり、小屋組みの方へと移行しています。
レンジャー達も現場を終わらせて戻ってきました。
仮組みまで急ピッチで刻んでいきます!
今回は・・・棟木について。
この現場一の巨木にもついに墨がつけられました。
お風呂のフタのようなモノ。「ジャバラ」と勝手によんでますが、これを使って墨をまわしたそうです。
棟木に使われる杉の丸太。長さは11メートルもあります!
この長さだと現場に搬入できないということで・・・
切って継ぐことになりました!!
きりしろは短くしないと目違いが大きくなってしまうし、見た目も悪くなってしまいます。
なるべく近く、だけど加工しやすいように。絶妙なラインでした!
斜線部分が切りしろとして許された範囲です。
外すのがおっかないので、マジックで鋸の通る道を書いてあります。
この状態からチェーンソーで4回に分けて切れ目を入れていきました。
ちなみに上端は屋根勾配にとってあります(これをとるのもなかなか大変でした・・・)
垂木上端となる面です。この上に化粧の野地板が取り付けられます。
ここから、台持ちを刻んで組んでいきます。
予想どうり見事にはまってしまいましたが、ここは時間をかけてでも納得いくまでやらさせてもらいました。
簡単に言ってしまうと切って戻しただけです(笑)それだけのことに相当苦労しました。
一度組んだ時から得られるどこがおかしいのかという判断。ここを取るとどうなるのだろうかという予測。
何度組んだか数え忘れましたが、忘れるくらいの回数は組んでます。まだまだ未熟なことを痛感しました。
この後垂木掘りや両端の継手等、仕事がまだ盛りだくさんです。今後どうなるか、ご期待下さい。
またひとつ大きな経験をさせてもらいました。いい仕事を与えてもらえたことに感謝しています!
博康さんも「牛梁」に手を出しはじめました!
径の大きさはこれが一番かも。
これもド迫力の継手になるでしょうね。お楽しみに!!