• November
    15
    2017

    階段製作委員会~北のマンモス討伐~

    鎌倉に2回目の冬の足音が聞こえてきました、お久しぶりです原田です

     

     

     

     

    1ヶ月ほど前になりますがいつもの仲間で富士山の麓で開かれる野外フェスに行ってきました

     

     

     

     

    いい顔をしていますが

     

     

     

     

    わたくし、、、、、牛乳が苦手なもので、、、

     

     

     

     

    牛乳を牛乳として飲むのは1年でこの日だけです

     

     

     

     

     

     

     

     

    さてさて階段が途中になっていました

     

     

     

     

    南のドラゴンをやっつけたところで

     

     

     

     

    次の相手は北の象梁

     

     

     

     

    通称『マンモス!!』

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここにササラが入ります

     

     

     

     

    型板で大体の位置を決めます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    北は取り合うところが柱と象梁だけですが、ここは裏も見えてくるためちゃんとつけないといけません

     

     

     

     

    まず2階の小梁にくわえさせるところをひかって

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ガブリシャス!!(お子さんが小さい方はわかるかな?)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    実物をあてがったら

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ひかっていきますが

     

     

     

     

     

     

     

    古材なので矩が若干悪いです

     

     

     


    なので五感をフル覚醒させ、だいたいこのくらいかな~

     

     

     

     

    というくらい若干浮かせて墨をつけていきます

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして丸鋸を狂ったように走らせる

     

     

     

     

     

     

     

     

    ほんとにほんとに硬い木であった

     

     

     

     

    と言うより木目がガチャガチャでほとんど木口のようでした

     

     

     

     

     

     

     

     

    削るのに1日がかりでした

     

     

     

     

    束との取り合いはちょいちょい

     

     

     

     

     

     

     

     

    柱はとっても素直な木目で加工しやすかったのでいつもより多めに刃を入れています

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    かんなで綺麗に

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここまで行ったら『仕上げはおかーさん♪』

     

     

     

     

    隙間を均等なパッキンでひかります

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ササラの裏とってやります

     

     

     

     

     

     

     

     

    全体はこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ガブリシャス!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    マンモス飲み込まれる

     

     

     

     

     

     

     

     

    下から見上げる

     

     

     

     

     

     

     

     

    上から覗いてみる

     

     

     

     

     

     

     

     

    納まりました

     

     

     

     

     

     

     

     

    次はいよいよ段板を納めていきます

     

     

     

     

    ~~~~~平松さんのコーナー~~~~~

     

     

     

     

     

     

     

     

    腰痛がひどいらしく、お昼寝は車でリクライニングをフルフラットにします

     

     

     

     

    VIPです

     

     

     

     

    私は現場で羊毛に埋もれます

     

     

     

     

    おしまい

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • September
    21
    2017

    階段製作委員会~南のドラゴンを討伐せよ~

    夏も過ぎて過ごしやすい日がぼちぼち出てきましたね

     

     

     

     

    夏は好きです、お久しぶりの原田です

     

     

     

     

    今年の夏は沼津の海でサップの大会が初開催されたので同僚達と出てきました

     

     

     

     

     

     

     

     

    4人乗りのこいつの呼び名は

     

     

     

     

    ドラゴンサップ

     

     

     

     

    結果は並み居る強豪がひしめく20チーム中5位

     

     

     

     

    練習時間数分にしては大健闘でした!!!

     

     

     

     

    そして時は遡る事3か月前、、、ここにもいた

     

     

     

     

    DRAGON!!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    左が南、右が北のササラ桁

     

     

     

     

    階段はササラも段板も全てケヤキを使用します、全て古材のストリップ階段です

     

     

     

     

    ササラに使用されているのは差し鴨居だったようです

     

     

     

     

     

     

     

     

    この両サイドに2本のササラが付くのです

     

     

     

     

     

     

     

     

    南の梁から、反りやねじれがあるのでまずは基準の墨を決めます

     

     

     

     

     

     

     

     

    両木口に木をあてがって睨む

     

     

     

     

     

     

     

     

    こんなもんかな?このハイテクな時代においてなんてアナログなんだろう

     

     

     

     

    と思ったのは私だけではないはず

     

     

     

     

    ここで全てが決まってしまうと言っても過言ではないので慎重に見極めます

     

     

     

     

    確認のために型板を作ります

     

     

     

     

     

     

     

     

    色々と取り合うので結構正確に作りましょう

     

     

     

     

     

     

     

     

    写真だと短く見えてましたが5m近くにあります、、、長い、、、

     

     

     

     

    これに段板の型板を付けて当てがってみます

     

     

     

     

     

     

     

     

    下の方は絡みが少なく逃げ場所が多いようだ

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の方は、、、

     

     

     

     

    通し柱に刺さり→2階床梁→差し梁→柱、、、

     

     

     

     

    目を背けたくなる現実がそこにはあった

     

     

     

     

    南の全体像はこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

    北のササラも入れてみて

     

     

     

     

     

     

     

     

    こうなる予定

     

     

     

     

     

     

     

     

    イメージできたら本番行きます

     

     

     

     

    ちなみに型板はあくまでバランスを見るためなのでこのまま写すことはできないのであった

     

     

     

     

     

     

     

     

    必要な墨だけ付け、いざ!!!!!!!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    100キロ以上ありますからね、手じゃ上がりません

     

     

     

     

     

     

     

     

    形を梁と柱に写します

     

     

     

     

    2階床梁(熱中して途中撮るのを忘れました)

     

     

     

     

     

     

     

     

    2階床梁は栗の木でとっても堅くノミが悲鳴を上げてました

     

     

     

     

    すぐさま差し梁へ

     

     

     

     

     

     

     

     

    空中の長時間丸鋸には二の腕の引き締め効果があるようです、だいぶプルプルします

     

     

     

     

    綺麗にしたら完成

     

     

     

     

     

     

     

     

    基準墨をレーザーで立ち上げ

     

     

     

     

     

     

     

     

    深さを確認

     

     

     

     

     

     

     

     

    かんなで微調整して真っ直ぐになったら完成

     

     

     

     

     

     

     

     

    ササラの曲がっている部分との取り合いは綺麗なアーチ

     

     

     

     

     

     

     

     

    上手く入ってくれるかドキドキします

     

     

     

     

    次に柱ですが、側面に達筆な文字が

     

     

     

     

     

     

     

     

    明治40年に使われた柱をありがたく刻ませて頂きました

     

     

     

     

     

     

     

     

    一番下はホゾを作って

     

     

     

     

     

     

     

     

    土台はホゾ穴を掘ります

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして今回一番大変だったのが

     

     

     

     

     

     

     

     

    この一際深い欠き込み、これは柱との取り合い部の加工ですが

     

     

     

     

    ササラを横から見ると

     

     

     

     

     

     

     

     

    真ん中が盛り上がっているのがわかりますかね?

     

     

     

     

    実は両端から20ミリも反っています

     

     

     

     

    このまま付けると納まらない場所が出てきます

     

     

     

     

    そして小川さんから恐怖の一言が、、、

     

     

     

     

    『真ん中の柱で突っ張って真っ直ぐになんないかな?』

    ・・

    ・・・

    ・・・・

    ・・・・・

    (正気ですか)と心の中で言いました。すいません

     

     

     

     

    ただ厚さが80ミリ、幅が400ミリ以上、おまけにケヤキです

     

     

     

     

    みんな思うと思います

     

     

     

     

    ただ納めるためには曲げなくてはいけないのも事実なのである

     

     

     

     

    なのでギリギリまでササラをいじめさせてもらいました

     

     

     

     

    ただこれで曲がるかどうかは全くわかりませんでした

     

     

     

     

    ちなみに人が1人乗ったくらいでは微動だにしなかった

     

     

     

     

    そんなこんなで加工が全て終わったのではめてみることに

     

     

     

     

     

     

     

     

    最上部、通し柱にドン

     

     

     

     

     

     

     

     

    栗の2階床梁にドン

     

     

     

     

     

     

     

     

    差し梁にドン

     

     

     

     

     

     

     

     

    明治40年柱にドン

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして

     

     

     

     

     

     

     

     

    入りました!!!!!

     

     

     

     

    問題はここから

     

     

     

     

    そう、ササラが曲がって真っ直ぐになっているのか?

     

     

     

     

     

     

     

     

    真っ直ぐになりました(喜)

     

     

     

     

    こうして南のドラゴンを1週間かかって討伐、、、

     

     

     

     

    普段の階段なら2つは既にできている、、、

     

     

     

     

    こちらはまだ北のササラと段板が残っている状況、、、

     

     

     

     

    長くなったので北のササラは次回です

     

     

     

     

    次はこの特大な象梁、通称『マンモス』が相手です

     

     

     

     

     

     

     

     

    ~~~今週の平松さんのコーナー~~~

     

     

     

     

     

     

     

     

    このくぼみが腰にベストフィットするんだよと車でお昼寝がブーム

     

     

     

     

     

     

     

     

    暑くないのに朝一で送風機に当たるという発想

     

     

     

     

    おしまい

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • August
    09
    2017

    付け土台戦隊デドメンジャー

    原田です

     

     

     

     

    アゲハ蝶です

     

     

     

     

     

     

     

    遠目で見ると鮮やかで綺麗でした

     

     

     

     

    近目で見ると、、、

     

     

     

     

    いろいろな部位が結構アレだったので

     

     

     

     

    私は遠巻きに見るのをオススメします

     

     

     

     

    さて現場ですが

     

     

     

     

    ヒロヤスさんがちょこっと出していた付け土台

     

     

     

     

    私が説明しよう!

     

     

     

     

    先に謝っておきます

     

     

     

     

    作業の都合上、同じよう画像が多数出てきます

     

     

     

     

    そして細かい納まりの説明になるため

     

     

     

     

    わかりにくい箇所があると思いますが

     

     

     

     

    ご勘弁ください

     

     

     

     

    普段、大工以外の方に楽しんでいただけるブログをモットーにしているのですが

     

     

     

     

    不甲斐なし、、、

     

     

     

     

    それでは行ってみましょう

     

     

     

     

    付け土台は建物の外周をぐるっと回る化粧材です

     

     

     

     

     

     

     

     

    設計士さんからは『今までで一番大きい付け土台だよ』とのこと

     

     

     

     

     

     

     

     

    わかりますかね?

     

     

     

     

    大きめの梁くらいあります

     

     

     

     

    そして今回最大のポイントとなるのが

     

     

     

     

    全部で6箇所ある建物の出隅

     

     

     

     

    出隅は建物の角だと考えてもらえればよいと思います

     

     

     

     

    そして角の納まりは正面と下端が見えるので『留め』になっています

     

     

     

     

    そう、この出隅の留め

     

     

     

     

    通称『出留め(デドメ)』をやっつける物語、、、

     

     

     

     

    何を隠そう出留めはいくらくっつけても離れてきてしまう大工泣かせの部分

     

     

     

     

    先っぽがどうしても離れてきてしまうんです

     

     

     

     

    それをどうにかこうにかくっつけようとした大工さんたちの奮闘記をご覧下さい

     

     

     

     

    なんにせよこの大きさの留めを付けるには細工を色々考えなくちゃいけないということで

     

     

     

     

    とりあえず試作してみる

     

     

     

     

     

     

     

     

    内側に5分のメチ、オスの留めは45ミリでやってみた

     

     

     

     

     

     

     

     

    うむ、思ったより付いている。下端はどうかな?

     

     

     

     

     

     

     

     

    先っぽが少しすいてしまった

     

     

     

    ここが付けたいところである

     

     

     

     

    他の人はどうしてるのやら、、、

     

     

     

     

    平松1号機

     

     

     

     

     

     

     

     

    形は似ていますが、オスの留めの厚さが25ミリ

     

     

     

     

    この選択がどうなるのか、、、

     

     

     

     

    続けて平松2号機

     

     

     

     

     

     

     

     

    メチ部分が雇になっている、そしてオスの留めの厚さが30ミリ成長

     

     

     

     

    『1号機薄くないっすか?』という一言が気になったようだ

     

     

     

     

    唯希1号機

     

     

     

     

     

     

     

     

    楔で色々調節できるようにしていた様子

     

     

     

     

    『絶対にくっつけてやる!』という声が聞こえてきそうな作品になっています

     

     

     

     

    そしてヒロヤスさん、、、

     

     

     


    零号機、、、

     

     

     

     

    そうです、控え目なヒロヤスさんは

     

     

     

     

    『俺の1箇所あげますよ』という勧誘を

     

     

     

     

    『ふっ』と鼻先で一蹴し、デドメンジャーへの入隊を拒みました

     

     

     

     

    お陰様で

     

     

     

     

    原田1号機

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さっき説明した納まりです

     

     

     

     

    原田2号機

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まさかの大留ですが、断面の上下に2本雇を入れています

     

     

     

     

    原田3号機

     

     

     

     

     

     

     

     

    留め先ギリギリに雇を入れてみました

     

     

     

     

    はい、ヒロヤスさんのお陰で3つも出留め作れました

     

     

     

     

    お腹いっぱい

     

     

     

     

    しかし結局何が一番いいかはわかりません

     

     

     

     

    木自体が反ったり縮んだり、湿度の関係や含水率の問題、日当たりの問題など

     

     

     

     

    すいてくる原因は多岐にわたります

     

     

     

     

    しかし長年経っているお寺の出留めを見ると綺麗に付いているものもあります

     

     

     

     

    ああいうのはどうやっているんだろうと考えながら施工していくわけですが

     

     

     

     

    答えはずっと出ないような気がします

     

     

     

     

    正解がないから皆試行錯誤しているのかなって思い

     

     

     

     

    色々な考えを見ると面白いので楽しいですね

     

     

     

     

    何はともあれ無事付け土台も納まり

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これにてデドメンジャーは解散となりました

     

     

     

     

    読み返してみて、、、久しぶりに地味な内容になってしまったと痛感、、、

     

     

     

     

    次は頑張ります

     

     

     

    数少ない一部のファンの人のためにこれは欠かしません

     

     

     

     

     

    ~~~今週の平松さんのコーナー~~~

     

     

     

     

    梁に挟まれた狭小スペースでノコギリを引くの図

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    人の上空でニヤニヤしながら天井を貼るの図

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    次回からは

     

     

     

     

    つい始まりました

     

     

     

     

     

     

     

     

    階段です

     

     

     

     

    乞うご期待

     

     

     

     

    おしまい

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • July
    14
    2017

    愛されカール製作委員会

    鎌倉は暑いです、原田です、今年も着々と黒くなっています

     

     

     

     

     

    7月1日からの1週間は『全国安全週間』でした

     

     

     

     

     

    簡単に言うと安全に対する意識を高め、労働災害をなくしましょう!というもの

     

     

     

     

     

    もちろん日頃から意識は持っていますが、再認識するには良い機会になります

     

     

     

     

     

    そして初めての経

     

     

     

     

     

    『安全大会』

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    現場関係者が勢ぞろいし、安全の確認

     

     

     

     

     

    その後は親睦を深めるためにBBQとマグロ祭り

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自分、、、生ものが苦手なもので、、、見ていました

     

     

     

     

     

    そしたら炙ったのを持ってきてくれました

     

     

     

     

     

    とても美味しかったです

     

     

     

     

     

     

     

    さてタイトルの件ですが

     

     

     

     

     

    先日、美容室に行ってゆるふわ愛されカールになりましたと

     

     

     

     

     

    そんな報告

     

     

     

     

     

    であるわけはないんです

     

     

     

     

     

    むしろ、、、カールとはほど遠いい愛されカリアゲ

     

     

     

     

     

    カールしているのはこいつだっ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    設計士さんよりいただいた原寸図

     

     

     

     

     

    戸袋の戸繰り口(とぐりぐち)の図面です

     

     

     

     

     

    戸繰り口とは、戸袋から雨戸を引き出す際に手を入れるかき込みのことです

     

     

     

     

     

    戸袋の妻板に型板でトレース

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ジグソーとまる鑿でツンツンしていくと

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    完成!!

     

     

     

     

     

    プリっとした曲線が愛らしい

     

     

     

     

     

    全体を見るとこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    何が愛されカールなのかというと

     

     

     

     

     

    何でもこの形には『黄金比』が用いられているのだとか

     

     

     

     

     

    黄金比は昔から使われている比率で、ピラミッドやモナ・リザ、人体、自然界にも多く存在しているらしいです

     

     

     

     

     

    簡単に言うと人間が美しいと感じる比率なんだとか、、、、、

     

     

     

     

     

    つまりは最強の比率、、、

     

     

     

     

     

    そんなものでアールを描いてしまったら

     

     

     

     

     

    そんなの愛されカールになるに決まっているのである

     

     

     

     

     

    だからといって簡単に描けるものではございません

     

     

     

     

     

    正直、どこに黄金比を使っているのか???

     

     

     

     

     

    わかりません、、、

     

     

     

     

     

    ただ不思議な魅力があることは間違いない

     

     

     

     

     

    設計士さんは凄いなと思った今日この頃でした

     

     

     

     

     

    ちなみに以前唯希がひたすら彫っていた窓枠の持ち送りも黄金比を用いているようです

     

     

     

     

     

    ふと横に目をやると

     

     

     

     

     

    当たり前のようにそこにいる平松さん

     

     

     

     

     

     

     

     

     


    さっきまで蔵の屋根に挟まっていたのに

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    広くなってのびのびしていますね

     

     

     

     

     

    椅子なんかに座っちゃって

     

     

     

     

     

    そんな平松さんも作っています

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そしてふと思い出した

     

     

     

     

     

    結婚式に行くからと

     

     

     

     

     

    人生初めてのパーマをあて

     

     

     

     

     

    大阪のおばちゃんみたいになった平松さんを

     

     

     

     

     

    わたしは忘れない

     

     

     

     

     

    確かなことは

     

     

     

     

     

    あれも紛れもなく愛されカールだったということ

     

     

     

     

     

    そんなほのぼの雰囲気の中

     

     

     

     

     

    どこからともなく活気のある声が

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    地元のお祭りで神輿が来ていました

     

     

     

     

     

    神輿といえば、毎年恒例沼津の夏祭りももうすぐそこ

     

     

     

     

     

    今年も担がせてもらいます

     

     

     

     

     

    時間がある方、見に来てみてはいかがでしょう

     

     

     

     

     

    今年は7月30日(日)です

     

     

     

     

     

    おしまい

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • June
    16
    2017

    ちびどっこ製作委員会

    梅雨に入りジメジメした日が続いていますが、鎌倉では紫陽花が咲き乱れております

     

     

     

     

    紫陽花の有名な長谷寺は6月中旬から下旬にかけてが見頃とのことです

     

     

     

     

    まだ行ったことがないので今年は行ってみたいなと思っています

     

     

     

     

    原田です

     

     

     

     

    さてさて現場ではついにこの日が来ました、長かった窓枠生活を締めくくるのは一際豪華な南面の掃き出し窓です

     

     

     

     

    『えっ、まだ窓枠つけてたの?』という声が聞こえてきそうですが

     

     

     

     

    もうちょっとだけ窓枠ブログにお付き合いください

     

     

     

     

    まずは、、、

     

     

     

     

     

     

     

     

    カウンターじゃないですよ、縦枠です

     

     

     

     

     

     

     

     

    ワイドが550あるお化け枠、丸鋸は標準サイズです

     

     

     

     

     

     

     

     

    一番奥の縦枠なんですが、、、間口が4500もあり広すぎて小さく見える、、、

     

     

     

     

     

     

     

     

    雨戸の乗る敷居もこのごつさ、1人では運べません

     

     

     

     

     

     

     

     

    実はこの窓、全く同じものが2つ並んでいるので隣では平松さんがやっています

     

     

     

     

    とても真剣な表情

     

     

     

     

     

     

     

     

    こんなに近くで撮っているのに

     

     

     

     

    なんでそんなに無関心でいられるんですか?

     

     

     

     

    これだから平松さんを撮ることはやめられない

     

     

     

     

     

     

     

     

    鴨居は全部ドブです

     

     

     

     

     

     

     

     

    トンネルのような枠も見慣れてきました

     

     

     

     

    人間の慣れとは恐ろしいものだ

     

     

     

     

    そして今回の本題、断面で見るとこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

    下の部分がガラス戸が乗る敷居、上が部屋内の障子が乗る敷居の一部です、完成形はこんな感じになります

     

     

     

     

     

     

     

     

    そこで問題になるのがこの2つの材料同士を固定する方法をどうしようかという、、、

     

     

     

     

    どこからもビスが打てないんです

     

     

     

     

    なかなかいい案が思いつかない中で

     

     

     

     

    小川さんから

     

     

     

     

    『引きどっこじゃない?』という一言

     

     

     

     

    引きどっこについては以前に平松ブログで紹介しています

     

     

     

     

    しかし今回はスケールが全く違う

     

     

     

     

    これはもはや引きどっこではない

     

     

     

     

    チビどっこだ!!!!!!

     

     

     

     

    冗談はこの辺にして細かい作業に入ります

     

     

     

     

    まずはトーテムポールを意識して木を刻み

     

     

     

     

     

     

     

     

    『クラシル』かのようにぶつ切り

     

     

     

     

     

     

     

     

    下の敷居にこいつが上手くハマるように加工

     

     

     

     

     

     

     

     

    オスとメスでこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

    ハマります

     

     

     

     

     

     

     

     

    側面が勾配になっていて

     

     

     

     

     

     

     

     

    楔を打っていくと下がっていく仕組みです

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の敷居には蟻の加工を施し

     

     

     

     

     

     

     

     

    乗っけてみる

     

     

     

     

     

     

     

     

    正面からの絵、、、ピッタリ!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここに入れていく

     

     

     

     

     

     

     

     

    硬すぎず、かと言って緩すぎないちょーーーどいいラインで

     

     

     

     

     

     

     

     

    入った

     

     

     

     

     

     

     

     

    この段階で隙間があるのはわかりますよね?

     

     

     

     

    楔を打っていく

     

     

     

     

     

     

     

     

    吸い付いてきました

     

     

     

     

    とても気持ちが良い

     

     

     

     

    そして完成!

     

     

     

     

     

     

     

     

    びっくりするぐらい動きません

     

     

     

     

    ちっちゃくたって力持ち

     

     

     

     

    昔の人はすごいなーと感心しました

     

     

     

     

    ふと横に目をやると、、、

     

     

     

     

    ひかるために使った木っ端の数々

     

     

     

     

     

     

     

     

    これで1箇所分です

     

     

     

     

    恐ろしや

     

     

     

     

    お疲れ様と言わんばかりに守り神の『アオダイショウ』訪問

     

     

     

     

     

     

     

     

    いい大人達が少年のように騒いでいました(笑)

     

     

     

     

    長いあいだ窓枠ブログを読んでいただきありがとうございました

     

     

     

     

    ぼちぼち違う仕事も出てきているので、誰かが紹介すると思います

     

     

     

     

    次なる難敵は、、、

     

     

     

     

    階段になりそうです

     

     

     


    乞うご期待

     

     

     

     

    おしまい

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.