• November
    13
    2017

    そろそろ床貼ります。

    どうも渡邊です。

     

     

    時間が経つのが早いもので、前回の自分のブログから1か月が経ちました。

    ここ最近は雨がふったりー晴れたりーだったので

    外壁やったりー内部造作やったりーでふわふわした感じでした。

     

     

    が。

     

    外壁はほぼほぼまとまりました。

     

    西面の渡邊と言われた西面は下見板も貼り終え、残すのは懸魚だけとなりました。

    この豪快でインパクトのある感じ好きだなー。

     

    西面の責任は私が取ります!と自信もって言えるほどやり遂げることができました。

     

    外部はあと少しです。

     

    さて、内部。

    まずはカチ盛りだった断熱材を根太間にぴっちりに入れていきます。

    ウールブレスと呼ばれる羊の毛はふっわふわのもっこもこでとてもあったかいものでした。

    一般に使われているグラスウールはちくちくしてかゆくなりますが

    これは全然かゆくなりません。

     

    次。キッチン、トイレ、脱衣場などの水回りと台所部は床暖が敷かれます。

    根太の上には敷くことができないので、荒板を張ってからとなります。

     

    この上に床暖が来ます。そしてその上に仕上げのヒノキの無垢板を張ります。

     

    床暖はその名の通り床を温めるので収縮のある無垢はあまり使われず

     

    複合フローリングにする場合が多いのですが

     

    ここでは特殊な乾燥法で無垢で可能にした床暖専用の床板。その名も!!

     

    「ムク暖」!

    割と自分の中ではツボです。

     

    こちらを張ります。値段は、、、すごいらしいです。。

     

     

    ほぼ毎週大量に届く造作材。

    これは鴨居と敷居達。 の一部。

     

    柱の大きさがすべて違い、内部の建具も古材で幅、厚みが違うものを納めるので

    敷居、鴨居の溝の間隔がすべて違った加工をしています。

     

    この量をひたすら加工している植松さんすごいです。

     

    ちなみに敷居はすべてケヤキです。

    敷居材はヒノキを主流としますが、重い建具等の傷を考えて堅木となっております。

    初めてやりました。

     

    この敷居を取り付けたら、首切りをして床貼です。

     

    今まで下地ばかりでしたが、見えてくる造作がいたるところで始まりました。

    やっと終盤戦突入です。

     

    ではまた。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • October
    30
    2017

    馬車の照明

    こんにちは 連投で平松です。

     

     

     

     

    雨の合間のピンポイントで、運動会出来ました!

     

    朝一砂場からバケツリレーで水たまりを埋めて。大人一丸となって準備しました。

     

    締めのリレーも練習の甲斐があり、満点以上の成果を見せてもらいました(涙)

     

    子供って想像以上の力を持っているものなんだなと感じるひと時でした。

     

     

     

     

    雨天続きでなかなか進まない下見板ですが、玄関付近が出来てきたので続けてブログを書こうと思います。

     

    玄関外には4本の独立柱があります。その後ろの軒天に古材の持ち送りが4本つきました。

     

     

     

    これで外部に着く予定の持ち送りは全て完了しました。

     

     

    蔵の鉄扉

     

     

    玄関横の出窓下

     

     

    玄関の軒天下

     

     

    納まりの都合上、角度を変えたり埋木したりと少し手を加えさせてもらいました。

     

    窓下や雨戸の所で少しやったからわかる彫りの技術の凄さ。

     

    機械なしで鑿だけでここまでやるなんて、やはり昔の人の技術はすごいと思います。

     

     

    計12箇所中10箇所が外から入ってきた位置から見えます。足場が取れるのが楽しみです。

     

     

     

     

    玄関横にはアンティークな照明がつきました。

     

     

     

     

    昔、馬車についていたという照明器具らしいです。

     

     

    背面から出るわずかな謎の赤い光がオシャレポイントです!調べても何のためかわかりませんでした・・・

     

     

     

     

     

     

    よく見ると、台座が簓子で出来ているのがわかるでしょうか。建て主さんとの入念な打ち合わせでこのような位置、形になりました。

     

     

     

    簓子の端材があればどんな高さにも対応できるので、とてもいいやり方だと思います。

     

     

     

     

     

     

    ちなみにすっきりとした出隅はこのような加工をしています。これも全部植松さんの手によるものです。

     

     

     

    先日、その植松さんも大量の造作材を持ってついに鎌倉インしました。

     

     

     

     

     

    眺めているのは椅子じゃありませんよ。これは囲炉裏のあたりで登場する予定です。

     

     

     

     

     

    後輩の出来たタッキーは三代目レンジャー隊長の務めを果たし、造作を始めました。

     

     

     

     

     

    先輩らにあーだこーだ言われ戸惑いながらも徐々に進んでいます。

     

     

     

     

    深夜は原田先生と日をまたいでのテスト勉強。

     

     

    いろんなとこで追い込みが始まってます!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • October
    27
    2017

    簓子下見板張り

     

    こんにちは 平松です。

     

     

     

     

    雨が続きますね。幼稚園の運動会が何日も順延しています。

     

    今年はチビのリレーを特訓したんで、グラウンドのコンディションも重要です。

     

    早く晴れて欲しいものです。

     

     

     

     

    お気づきの方もいるかもしれませんが、最近のブログのペースダウンをご指摘頂きました。

     

    ここでまた初心に戻り、現場ではもう始まっている?ラストスパートに追いついていこうと思います!

     

     

     

     

     

     

    外部の板金がほぼまとまってきました。

     

     

    土居のしの上、冠瓦の上にもきっちり葺かれました。

     

     

     

     

    どうやって曲げているのか、気になりますね。

     

     

     

    こうやって形を写して・・・

     

     

     

    水が切れる程度の隙間を空けてあります。付柱が付いて、ようやく外観が見えてきました。

     

     

     

     

     

    ここだけで振り返ると、

     

     

    屋根下地→ルーフィング→平瓦→窓→壁断熱材→防水紙(壁一次防水)→通気胴縁→嵐→土居のし→板金→ラスモルラミテクト(壁二次防水)→付柱→網張り→漆喰の下地塗りという所です。

     

     

    こんなに瓦屋さんと板金屋さんと絡み合った仕事は初めてでした。

     

     

    雨漏りは絶対にないと思います!

     

     

     

     


    妻面の付梁、付柱

     

     

     

    ピカピカだった銅板もいい感じに落ち着いてきました。

     

     

     

     

     

     

     

    ここまできたら、あとは外壁を張るのみです。

     

     

    タイトルにもありますが、土台より上約2メートルは「簓子下見板張り」(ささらこしたみいたばり)となります。

     

     

    設計の方に聞きましたが、家のあしもとを雨などの湿気から守るという役割があるそうです。

     

     

    横に重ねて張る板を下見板、縦に押さえる角材を簓子(ささらこ)といいます。

     

     

    簓子も植松さんが作ってくれました!

     

     

     

     

    板の反りに合うような絶妙なカーブの加工です。中はえぐれていて、見えるところがつくような工夫もしています。

     

     

     

     

    一本一本調整しながらやってます。唯希と二人で格闘中です。

     

     

     

     

     

     

    出来てくると、やはり想像してたよりカッコイイです!!

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • October
    16
    2017

    蔵階段

    こんにちは、大工工事部四課の石川です。

     

    最近、季節の変わり目で暑かったり寒かったりして、着ていく服を迷ってしまいますね。

     

    鎌倉の現場に来てから10か月目、今年の冬も鎌倉で迎えることになりそうです。

     

     

    おや!

     

    蔵の外壁に変化があるのがわかりますか?

     

    そうです。外壁にモルタルが塗られました。

     

    いよいよ、左官工事の始まりです。

     

     

    しかし、モルタルを塗ってすぐ漆喰というわけではありません。

     

    下塗り、中塗り、上塗りと3回モルタルを塗っていき、その上に漆喰を塗っていきます。

     

     

    なので、ツブはまだ平らでした。

     

    どの段階で形成されていくのか、今後もしっかりチェックしていきます。

     

     

    前回の原田君のブログで紹介がありましたが、本屋では階段取り付けが進んでいますね。

     

    もちろん、蔵にも階段があります。

     

     

    ササラが4本と

     

     

    束柱と段板が搬入されました。

     

    あれ?本屋よりササラの数が多い?

     

    というのも、蔵の階段は中間に踊り場があるⅬ字型の階段なので、上半分と下半分で2本ずつ、計4本になるわけです。

     

    まずは1本目。

     

     

    3本の柱をササラの形に欠きこんで、

     

     

    ドン!

     

    四角く製材してあったので、難なく納めることができました。

     

     

    2本目はかなりの重量級!!

     

    材料の幅が13センチなので、普通の住宅だと、梁に使われるほどの大きさです。

     

    まわりの梁と比べても、大きいのがわかりますよね。

     

    さらに、梁、柱、差し鴨居が密集しているこの部分に取り付きます。

     

     

    でっこみ引っ込みを確認し、それぞれの部材を刻んでいきます。

     

    材幅が大きいので、付けたり外したりを繰り返し、

     

     

    ササラの裏側も壁に合わせて刻み、

     

     

    ドドーン!!

     

    この存在感は目を見張りますね。

     

     

    続いて3本目。

     

    このぐにゃっと曲がった梁に取り付きます。

     

    梁もササラも角材ではないので、取り合いがどうなるのか想像もつきませんでした。

     

     

    そんな時は、「ひかり板」の出番です。

     

    沼津編ブログの墨付けの時に出てきた、形を写し取って取り合う材に墨をするための板です。

     

    まずはササラの形を写し取り、

     

     

    梁に墨を出していきます。

     

    斜めに取り合うため、斜めからのぞき込んで墨を写します。

     

     

    何とか刻み終えて、

     

     

    ドドドーン!!!

     

     

    斜めに取り合うところもぴったり納めることができました。

     

    今回はササラ3本目まで、続きは次回に紹介したいと思います。

     

     

    そして、

     

     

    久々の助っ人、日紫喜君です。

     

    蔵の階段で使うササラの表面を磨いてくれています。

     

    ササラの取り付けでいっぱいいっぱいになっていたので本当に助かりました。

     

    外部も内部も、協力業者さんの出入りが増えてきて、だいぶ現場が賑やかになってきました。

     

    今年の冬も楽しくなりそうですね。

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    石川 博康(いしかわ ひろやす)

    一級建築大工技能士

  • September
    26
    2017

    懸魚が付く家

    年齢公表されてしまいました。

    30歳なりたての渡邊です。

     

    遡ること数日前

     

     

    厳重に梱包された大量のパーツたち

     

    富山県から井波彫りの懸魚が届きました。

     

    早速どんな感じになるかあてがってみます。

     

     

    足場に上るのは、37歳の博康さんと34歳の平松さんと年上だけど後輩31歳のタッキー。

     

    32歳の原田さんと私は地上から観察。もちろん棟梁小川さんも。

     

    存在感抜群です!

     

    真ん中の穴には六葉が取りつきます。

     

    これ。今回はあてがうだけなので取り付けません。

     

    実際に取り付けるのは、外壁工事が完全終了した後です。

     

    なので2か月後ぐらいでしょうか。お楽しみに。

     

    ちなみに神棚も井波彫り。

     

    ちらっとだけ。大変高価なもので触るのすらおっかないです。

     

    ここ最近の仕事は根太祭り。

     

    前々回にふわっと平松さんに載せられた根太は、

    ささっと終われないものでした。

     

     

    ぼこぼこ隆起している梁を断面欠損にならぬように最低限だけいじめます。

     

    根太のスパンが大きいところには、転ばし根太を敷き補強します。

     

    場所場所レベルが若干違うので欠きこみを変えて真っ平らの面を作っていきました。

     

     

    やっと根太が転ばせます。

     

     

    面もバチッと決まりました。これで長い長いぼこぼこの床が平らになりました。

     

     

    いい感じです。

     

    根太完了すぐさま絶妙のタイミングで床板が搬入されました。

    これすべて2階分です。量がやばい。

     

    しかしすぐには貼れません。

    電気配線と断熱材を終わらせてからなので、その間は梱包を開け、鎌倉の空気に慣れさせます。

     

     

     

    右奥に見える白い塊。。。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    カチ盛りの断熱材。2階床分だけでこの量です。

    量がやばい。。。

    入れるのも一苦戦しそうな気が。。。。

     

    しかし、この作業を終えればいよいよ床貼です!

    ということは久しく出てきてないあの秘密兵器の登場です。

     

    皆で際カッターと入隅カッター使ってみての感想が言えたらと思います。
    お楽しみに。

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.