• September
    07
    2015

    GTS その1(棒隅木の上半分)

     

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    大分前のお話ですが・・;

     

    先日の重さんの規矩術勉強会の続きです。

     

     

    マニアックな話なので

     

     

    あくまで勉強用として書かせて頂きます。

     

     

    が数学の図形が得意な方なら、すぐ分かるかと存じます。

     

     

    大工、建築の知識は一度おいといて

     

    チャレンジしてみてください^^

     

     

     

     

    住宅で見られる屋根は大きく4種類あります。

     

     

     

     

     

    今回取り扱うのは右上の寄棟屋根です。

     

     

     

     

     

    寄棟もそうですが他の屋根も

     

     

    ほぼ同様に下地を組んで、ベニヤ(野地板)を貼ります。

     

     

     

     

     

     

    勉強会では寄せ棟屋根の隅木(=すみぎ:赤線のところ)について

     

     

    取り扱いました。

     

     

     

     

     

     

    隅木を横から見た図で、隅木の上半分の

     

    勾配と長さの元となる展開図を書きます。

     

     

     

     

    この三角形はここです。

     

     

     

     

     

    5寸勾配(50:100)で展開図を書きます。

     

     

     

     

    こんな感じです。

     

     

     

    どこがどうなのかというと・・・・・?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    となるのですが(つたない絵ですみません><;)

     

     

     

    「あ」は平勾配

     

    「い」は隅勾配を表す三角形です。

     

     

     

     

    さて重森先生からの問題は・・・・?

     

     

     

    QA、配付垂木の鼻先の角度は

     

    この展開図のどこか?

     

     

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    QC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

     

    AとCはこの展開図で既に出ているので

     

    なぜココなのかが分かれば良いので

     

    一番Bの問題が難しかったです。

     

     

    Aは図で隅木と配付垂木が合わさっているところです。

     

     

     

     

    数学でも答えや解き方がいろいろ有るのと同じで

     

    この問題も一つ「これ!」とはっきりは言えないのですが

     

     

    解説は近々させて頂きます。

     

     

    では明日も現場に行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • July
    10
    2015

    ふべんを たのしむ。

     

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

     

    なかなか梅雨が明けず

     

     

    現場でも、しとしと雨が降ってます。

     

     

    あじさいが鮮やかに咲いているのを

     

     

    見かけるとほっとしますね。

     

     

     

     

     

     

    さて最近、現場で良く耳にしている言葉の話です。

     

     

     

    「不便を楽しむ。」

     

     

    重さんが上の人からこう言われてきた。と

     

    私に教えてくれた言葉なのですが

     

     

     

     

    どういう事でしょうか?

     

     

     

     

     

    便利な方が仕事も

     

     

    はかどって楽しいのでは?

     

     

     

    もちろんそうです。

     

     

     

     

    しかし、便利になっていく世の中に対して

     

     

    私たちが反比例して、退化してしまっている気はしませんか?

     

     

     

     

    たとえば仕事で「ある便利な道具」があるとして

     

     

    ある日、現場でその道具が必要だけど

     

     

    その道具が壊れてしまった!

     

     

    「その道具がないと、仕事ができない!」

     

     

    ということがあります。

     

     

    それだけでなく

     

    こういう道具があればな〜

     

    あっ!つくってみるか!

     

     

     

    というように

     

    そこでその場にある何かと

     

    自分の応用力を駆使して乗り切る!ことが

     

     

    「不便を楽しむ」なのです。

     

     

     

     

     

    ここで一つ問題です。

     

     

     

     

     

    このゴミ箱の底の直径を出す方法は?

     

    ・・・・

     

     

     

     

     

    こうやってスケールで測って・・・・・。

     

     

     

    でもいいのですが。

     

     

    不便を楽しみましょう!

     

     

     

    どの家庭にもスケールがあるとは限らないので

     

     

     

    各家庭のゴミ箱の形状・大きさは違うので

     

     

    あくまで「方法」です。

     

     

     

    次回一例をご紹介します。

     

     

     

    では明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    08
    2015

    すりっとぉ!(製作編)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    現場では木工事が完了しました!!

     

     

    親方の重さんはじめ、この現場に関わった大工の皆さん。

     

     

    お疲れさまでした!

     

     

    ありがとうございます◎

     

     

     

     

    現在2階ではクロス(壁紙)屋さんが

     

     

    着々と作業を進めてます。

     

     

     

     

     

     

     

     

    重さんが残りの作業を現場でしている間に

     

     

    私は一日加工場であるものを作りました。

     

     

     

     

    作業中、加工場で家具を作ってた平松大工

     

     

    「いつも自分写ってないよね。撮ってあげるよ」

     

     

    と作業風景を撮ってくださいました。

     

     

    (ありがとうございますっ!)

     

     

     

     

     

     

     

    いつも撮ってる側なので照れますね。

     

     

     

     

    話を戻しますと、

     

     

    幅135ミリ、長さ300ミリの板に

     

     

     

     

     

    先ほどのスライド丸のこを使って

     

     

    スリットを入れていきます。

     

     

     

     

    さて

     

     

    何が出来るかお楽しみに!

     

     

    (大分、日にちが経ってから

     

    お知らせするかもしれませんが^^;)

     

     

     

    次の現場はいずこでしょう?

     

     

    とわくわくしつつ

     

     

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • May
    28
    2015

    1かいの おおぼす。(ながとも編)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    現場も終盤戦。

     

     

    期間的には長いですが

     

    私には一日一日があっという間で

     

     

    この現場が終わってしまうのにも

     

    若干寂しさがこみ上げてきます。

     

     

     

     

    でも、お引き渡し日に向けて私も戦います!

     

     

     

     

    何と?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ドラゴン(化粧梁)を封印します。

     

     

    ドラゴンに突きつけで天井ボードを貼ります。

     

     

     

     

    言うのは簡単です。

     

     

     

     

    しかし、

     

    天井に貼るため、貼る瞬間は常に重力との戦い。

     

    ドラゴンも生き物です。

     

    まっすぐにボードを

     

    切れば良いという訳ではありません。

     

     

     

     

    まっすぐのボードをあてがうと

     

    こんなんなります。

     

     

     

     

     

     

     

     

    デコボコしている面にぴったり突きつけます。

     

     

     

    ん?突きつけ?

     

     

     

     

    前置きが長くなってしまいました;

     

     

     

     

    封印する模様は次回のお楽しみにさせて頂きます。

     

     

     

     

    「一事は万事だ!」

     

     

     

    という重さんの言葉を思い出しつつ・・・・。

     

     

    明日も現場に行ってきます。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • May
    18
    2015

    ぞうさく ばとんぱす!

     

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    洗面化粧台の上部を攻め入る前に

     

     

    寄り道です。

     

     

     

     

    先日、鈴木英水大工が

     

     

    一日助っ人で

     

    小上がりの框、床貼り、カウンター下地まで

     

     

    サクサクと進めてくださいました。

     

     

    その造作バトンを受け継いで

     

     

    カウンターの上に本棚をつけます!

     

     

     

     

     

     

     

    まずは横に3段。

     

     

     

    問題は縦です。

     

     

    ネタバレしてしまいますが

     

     

     

    完成形がこちらです。

     

     

     

     

     

    真ん中に補強の為に

     

     

    縦板を入れるのですが

     

     

    どうやって止めたら良いのやら・・・・。

     

     

     

    ここで重さんがやっていた方法

     

     

    活用できるのです。

     

     

    詳しくは次回のお楽しみにします。

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

 
大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.