春キャベツ・・・春ニンジン・・・
春は甘みや苦みのある旬のお野菜が美味しくて、
夏は冷たいものが美味しくて、
秋は栗やサンマが美味しくて、
冬は焼き芋やミカン、お鍋料理が美味しくて。
結果的に年中無休で、食欲旺盛な大工工事部のながともです。
そろそろ沼津の桜も緑色がにじみ出てきましたね。
新緑の濃い緑色が冴える時期も私は好きです。
さて、春といえば・・・・
日曜大工教室のお便りをお送りしたり、受付をするのが
私、大工工事部の事務の役目の一つではあるのですが・・・・・
今回おかげさまで日曜大工教室も
31期目になるということで
リニューアルいたしました!!!
その名も【netsugi school(ねつぎスクール)】です!!
6月の毎週日曜日に、弊社の沼津本社加工場にお越しいただき
道具の使い方など、DIYのはじめの一歩を学びながら
ご自分の作品をお作りいただけるという内容です。
↓↓お申し込みはこちらから↓↓
https://netsugi.jp/netsugi-school-rsv/
費用は講座費、保険料含めて16000円(道具費、材料費は別途ご用意ください。)
一見、金額が・・・と思われる方もいらっしゃるかと存じますが、
1回分に換算するとお料理教室や
フラワーアレンジメントなどの習い事と大差ないのです。
それでDIYの基礎から学べて、
自分の愛着のある作品が作れるとなると
魅力的な内容だと思います。
・・・・・いかがでしょうか?
今回初めての試みでもあり、作業する場所などに限りがあるため
残念ながら定員を決めさせていただいております。
今まで日曜大工教室にご参加いただいている生徒の一部の方には
既にこのお知らせが届いておりますので
いつ、どのタイミングで定員が埋まるかは未知の世界です。
ご都合がよろしければ
お申し込みの上、ご参加いただければと存じます。
↓↓お申し込みはこちらから↓↓
https://netsugi.jp/netsugi-school-rsv/
みなさんと素敵な日曜日が過ごせる時を
楽しみにしております。
よろしくお願いします。
新しいことが動き出す時ってワクワクしますね。
その気持ちをかかえつつ・・・
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
こんにちは、大工工事部四課の石川です。
桜満開!!
春ですねー!
今年は雨の日が多くて、お花見できない日が続きましたが、皆さんはどうでしたか?
私は晴れた日を狙って、昼休みに現場周辺を散歩しがてら、満開の桜を見てきました。
なんと、チューリップも!
一方、現場では、
先日、前回のブログで予告した鉄扉(てっぴ)の取り付けが行われました。
「てつとびら」ではないですよ。てつとびらと書いて「てっぴ」と読みます。
今回は、扉の部分ではなく、扉の周りの鉄枠が取り付けられました。
鉄でできていて、かなりの重量があるので、クレーンを使って吊り上げます。
そして、建物と足場の隙間を、細心の注意を払って、取り付け位置まで降ろしていきます。
絶妙な操作でスイスイ作業を進めるのは、鉄工所の職人さん達。
さすがプロですね。
枠の裏側から、たくさんのボルトで締めて固定します。
枠が付くところの下地を自分が組んだので、ちゃんと取り付くか心配でしたが、
じゃん!!
こんな感じで、無事取り付け完了です。
段々、蔵っぽくなってきましたね。
後日、仕上げの塗装がされて、ピカピカになりました。
次は、この枠に、霧除けを取り付けていきます。
まだまだ、蔵から出られそうにないですね。
霧除けの取り付けはまた次回までのお楽しみです。
少し、蔵を出て本屋へ…
ん!?
おやおや!!
私が、蔵にこもっている間に、手元の照らし方に変化が!
壁から野縁を伸ばして、そこに照明をセットするのが流行っているみたいです。
野縁の根元がフレキシブルに動いて、かなり調子がいいみたいですよ。
そして、
厚木からの助っ人、加藤君です。
沼津での埋木で残ってしまったところを進めてもらっています。
沼津や厚木からいろんな人が鎌倉に集まって、一緒に仕事ができるのは、本当に貴重な事だと思います。
こんなに多くの人が関わる現場はめったにないですからね。
そろそろ、蔵にも助っ人来てくれないかなぁ(笑)
やっとこさ晴れの日が来ました。
いやぁ~温かいですね。
日向ぼっこして、ぬくぬくしたいですね・・・zzz
春夏秋冬関係なく、ねぼすけな大工工事部のながともです。
早いもので新人研修も3日目です。
この日はT様邸の材料の下準備のお手伝いをさせていただきました。
現場でやるのも、このように塗装や、木材の加工も大工仕事の一環なのです。
欅(けやき)の木口周辺の割れを防ぐために
ボンドを塗って「割れ止め」をします。
この材料はしばらく加工場に保管しておくのですが
その間に木目に沿って割れ目が出来てしまうのを防ぐために塗ります。
一心不乱に塗っております。
そういえばこの日は、新人研修の模様を取材しに
テレビ静岡さんが弊社にいらっしゃいました。
主役は何を隠そうこの私・・・・ではありませんよ^^;
ピッチピチの新入社員たちです。
もちろん彼女たちの作業風景やインタビューも受けておりました。
眩しくてすみません。
インタビューを受けたときはこのように「眩しっ!」っていう感じです。
写っているのはディレクターの望月さんです。
撮る人をちゃっかり撮ってみました。(許可いただいてます。)
事後報告になってしまいましたが、
4/10(月)15:50~16:50
テレビ静岡「てっぺん静岡」にて
この新人研修の模様が放映されました。
社内でも「録画して見たよ(^_-)-☆」
社外でも「この前、テレビ出たでしょ?」
とのお声をいただきました(照れますね//▽//)
なるべくありのままを・・・・と思って自然に振る舞っておりましたが、
どうしても肩に力が入るというか、ガチガチになりますね^^;
テレビの取材しかり、新人研修しかり
どこまで大工の楽しさや、やりがいをお伝えできたか私には分かりかねますが、
この数日間、ドタバタしておりましたが、楽しませていただきました。
5月には工務部で「多能工」として鍛え上げられてきた男性社員が大工工事部に配属されます。
彼らを歓迎する準備を進ませつつ・・・。
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
ここ最近、仕事の帰り際、雨が降っていることが多く
「どうしようかなー、もう少し雨が収まるまで会社で・・・」
とちょこちょこ報告書をまとめたりしていると
「あ”っ!八百屋さんの閉店時間がぁ!!」
と、ついついお買い物しそびれて、
ついつい冷蔵庫が乏しくなってしまいます。
今日こそはお買い物しようと目論んでいる
大工工事部のながともです。
ざっくり新人研修の模様をご紹介します。
一日目は社内の案内と図面や材料、金物の説明。
午後は待ちに待った道具支給!!
自分の道具が増えるのは社歴関係なく嬉しいものです( *´艸`)
5年前私もこんな気持ちだったんだな~と
彼女らの嬉しそうな姿を見て、しみじみ感じました。
2日目は早速道具を安全に使ってみよう!!
ということで・・・・・
鉛筆の削り方から教えるのです。
大工さんの鉛筆の削り方は、いかにして正確な寸法の墨(=線)が書けるかが重要なのです。
なのでさしがねに沿って線が書けるようにヘラのように2面を決めて
より細い線が書けるように先端を尖らせます。
さて、鉛筆が削れたら・・・
大工の必携品「クロス台(=作業台)」を作ります。
丸ノコやインパクト、今までほとんど触ったことのない道具を駆使して
どのように使ったら安全に作業ができるか、
どのように使ったら危険なのかを教えながらの作業でした。
私が作ったクロス台しかり中のくりぬき方は
「デザイン重視」か「機能性重視」に分かれるのですが
彼女たちはどのようにオリジナルクロス台を作るのか楽しみです。
明日も研修みっちりしますよ!
明日の研修模様は次回に持ち越します。お楽しみに!
明日も加工場に行ってきます(`・ω・´)ゞ
4月になって早1週間が経ち、
温かい日差しの太陽に会えるかと思いきや
なかなか雨雲が手放してくれないようで
沼津本社は雨空が続いております。
改めましてこんにちは!
雨にも負けず、雷が好きな大工工事部のながともです。
かといって誰かに雷を落とすのは
めったにないのでご安心ください(^_-)-☆
それはとうと4月上旬はまさしく「春の嵐」のごとく
ドタバタしておりました。
同期が結婚式に招待してくださり、あふれんばかりの幸せをいただき。
(大変素敵な式でした!この場を借りてありがとうございます。)
社内では・・・・
私のデスクにはピカピカのランドセ・・・・ではなくてヘルメット!!
が今後の持ち主を今か今かと待っております。
本社の会議室では・・・・・
おっ!毎年恒例の「新人研修」ですね。
私自身は今までこの時期は現場にいたので
こうして新人研修の風景を目の当たりにするのは入社以来なかったのですが・・・。
ん・・・・?
どこか見たことのある長身の男性・・・。
昌平さんではありませんか!
(↑どんな方かはブログの記事をご覧ください。人一倍お客様への気持ちが熱い素敵な大工の上司です。)
作業着姿も素敵ですが、スーツ姿もキマってますね^^
多分こんな学校の先生がいたら
女子生徒にモテてしょうがないと思います。
・・・あっ。私も業務中でした。三「(;・・)」
4月上旬は、通常業務と女性大工2名の新人研修の講師役で
「2足のわらじ」を履いてみましたが、
上手く履きこなせませんでした^^;
が、私自身はとても楽しく研修をさせていただきました。
あとは彼女たちがこれから現場に出ていくうえで、
私が教えたことをうまく役立ててくれることを願うのみです。
現場で、頭で「記録」するのではなく、体で「記憶」する。ということが
ほとんどなんですけどね。
真面目になっちゃいましたね。
次回はその新人研修の模様をお伝えしたいと思います。
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ