• October
    02
    2017

    中学校に行った理由

     

    やっとこさ涼しくなってきましたね(*'▽')

     

     

    というより通勤時は「寒いわっ!」って

     

    ツッコミを入れたくなるぐらいです

     

     

     

    改めましてこんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    前回お話しした加工場にいた理由の答え合わせですが・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    お家になります^^

     

    ペン立てにもなります( *´艸`)

     

     

    お子さんにそれぞれペンやシール、

     

    スタンプでデコレーションしてお持ち帰りいただくという

     

    ワークショップの材料加工のお手伝いをさせていただいておりました。

     

    それぞれ満足したお家が出来ましたでしょうかね?

     

     

     

     

     

     

     

    はてさて、もう一つ答え合わせですが・・・

     

     

     

     

    先日県内のとある中学校に赴きました。

     

     

     

     

     

     

     

    最初のオリエンテーションの模様です。

     

     

    黒板の前にかけているのは

     

    アパレル関係、飲食関係、すし職人さん、介護福祉士さん、

    フリーアナウンサーさん

     

    そして私(大工(今は事務業務が多く恐縮ですが;)

     

     

     

    何かといいますと・・・?

     

     

    「職業講話」でございます。

     

     

     

    中学生の皆さんに、

     

    「仕事をする意義」や

     

    「それぞれの仕事のやりがい」などを

     

    各業種の人から話を聞いてもらい

     

    仕事や将来のイメージをつかんでもらう

     

    興味を持ってもらうという授業の一環です。 

     

     

    というとお堅い感じがするので

     

     

    「大工さんっていう仕事は楽しいよ!」

     

     

    というお話をしに行きました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    前半戦40分、後半戦40分と延長戦無しの一本勝負です。

     

     

    (勝ち負けはありませんが;)

     

     

    前半も後半も10名以上の生徒さんが来てくれました。

     

     

     

    彼らなりに大工さんのイメージはあると思うのですが

     

     

    それをいい意味で覆せたらと

     

     

    必死でお話しさせていただきました。

     

     

    多少なりとも大工さんの楽しさが伝わればいいのですが。。。

     

     

    私と同じく職業講話に参加なさっていた他職種の方ともお話しできて

     

     

    今後も何かしらご縁があると嬉しいものです( *´艸`)

     

     

     

     

    これからも将来の大工人口増加の為にも

     

    微力ながらもこうしてフットワーク軽く行けたらなと思います。

     

     

    何よりも話をすることが楽しかったという充実感に浸りつつ・・。

     

     

    明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • September
    09
    2015

    GTS その1(解答編)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    前回のGTSその1(棒隅木の上半分)の解説をします。

     

     

     

    先に、あくまで正解はこれだけではないのと

     

    この計算で出したとして

     

    実際もぴったり!という訳ではなく、多少の誤差が生じる可能性もあるため

     

    あくまでご参考までに・・・という事で紹介させて頂きます。

     

     

     

     

     

     

    この展開図から

     

     

     

    QA、配付垂木の鼻先の角度は

     

    この展開図のどこか?

     

     

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    QC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

    というのを出すのが問題です。

     

     

     

     

     

    もったいぶらずに解説図を出します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    という事です。

     

     

     

    A.配付垂木の鼻先の角度

     

     

     

    前回の内容で

     

    「『あ』の三角形は平勾配」というのがヒントでした。

     

     

    配付垂木(下図:黒線)は平勾配で隅木(下図:オレンジ)にささるようにつくので

     

     

     

     

     

    なので「う」の三角形の一番てっぺんになるところが

     

    配付垂木の鼻先の角度です。

     

     

     

    先にC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

    ですが

     

     

     

    これで「い」の三角形の斜辺が隅木を表します。

     

     

    なので「い」の三角形のてっぺんの角度が

     

    隅木の勾配(=隅勾配)となるのです。

     

     

     

    では最後に

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    出し方は・・・

     

    100√2の中点から隅勾配の線に対して、

     

    直角に線を書き

     

     

     

     

    その直角に出した線の長さを

     

    100√2の線上に写して

     

     

    図のように結んだ時に出来る角度が隅木の山勾配です。

     

     

    んー!説明が難しいですね!

     

     

    という事で

     

     

    作ってみました。

     

     

     

    ていっ!(この前、体得したはんだごてで作ってみました。)

     

     

     

     

     

    逆になりますが「あ」と「い」の三角形はここです。

     

     

     

     

     

     

    ここが隅木の山の角度です。

     

     

     

     

    この展開図とセットでご覧頂いて

     

    「あー!」ってご理解いただければ幸いです。

     

     

     

     

    長くなりましたが以上です。

     

     

    次回のGTSは棒隅木の下半分について取り上げます。

     

     

    お楽しみに!

     

    明日も現場に行ってきます!

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • August
    03
    2015

    すりっとぉ!(完成編)

     

     

    こんにちは!

     

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    現在現場では一通り、床を貼り終え

     

     

     

    ボードを貼るにあたり必要な壁下地を進めております。

     

     

     

     

     

     

    ・・・・・・・・はっ!

     

     

     

    そういえば「すりっとぉ!」の正体が謎のままでしたね^^;

     

     

     

    失礼致しました。

     

     

     

    このお家に似合う小さな家具を作ってみたいなぁ・・・

     

     

    ランプとかなら作りやすいかな?

     

     

    ・・・・と現場で構想を立てていたら

     

     

    作らずにはいられなくなりました。

     

     

    (大工の性(さが)ですかね?)

     

     

     

    ネタバレしないように

     

     

    冷凍保存しておいたのですが

     

     

    いよいよ解凍・・・・・・いやっ解説致します。

     

     

     

     

     

     

     

    木の板にスライド丸のこでスリットを入れ・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    ボンドでガッチガチに固めて、クランプで固定し・・・・・

     

     

    (溶鉱炉みたいに光ってるのはさておき・・・。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ボンドが固まったらクランプを外し・・・・・

     

     

     

    気になるところを

     

     

    ヤスリで綺麗にしたり

     

     

    角々しいところを少し面をとって

     

    (=角張っているところを

     

    かんなや、ヤスリがけで角を取る事。)

     

     

     

     

     

     

     

     

    完成!!!

     

     

    ・・・・・ではないんです。

     

     

    ちょっと問題点がありまして・・・

     

     

     

    でも完成させて後日お渡ししたので

     

    ご安心ください。

     

     

     

    しかしながら長くなりそうなので

     

     

    次回に持ち越させて頂きます。

     

     

     

    打開策が浮かんだところで

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • July
    15
    2015

    ふべんを たのしめましたか?

     

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    さて!

     

     

    不便を楽しめたでしょうか?(詳細は前回の記事を参照ください)

     

     

     

     

    このゴミ箱の底の直径を測る方法です。

     

     

     

     

    方法はたくさんあります。

     

     

    身近なもので答えが出せたもん勝ちです。

     

     

    私はこうします。

     

     

     

     

     

    テッテレー!

     

     

    わりばしです。

     

     

    これを割って・・・

     

     

     

     

    箸の端っこを底の直径にドンして・・・・・

     

     

     

     

     

    箸の端から端が底の直径です。

     

     

     

    ダジャレです。はい。

     

     

     

    これを応用した便利な大工道具はこちらです

     

     

     

     

     

     

     

     

    「付き定規」です。

     

     

    ストッパーを緩めると如意棒のように伸び縮みして

     

     

    わりばしでは測れない3、4mの場所や

     

    スケールで測ろうとしても途中で折れて測りにくい場所を

     

     

    測る時に使います。

     

     

     

     

     

     

     

     

    便利です!

     

     

     

    使ってます!

     

     

     

    話がどんでん返しですみません。

     

     

     

    でも便利である事に溺れず

     

     

    不便な事を便利にする画期的な方法や

     

     

    便利な道具をもっと便利に活用する方法を

     

     

    編み出すのも

     

     

    また仕事を楽しむことの一つだと

     

     

    改めて思います。

     

     

     

    「不便を楽しむ」

     

     

     

    この言葉を肝に銘じて

     

     

     

    明日も現場に行ってきます。

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    03
    2015

    1かいの おおぼす。(ながとも編その2)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    早いもので私の記事も50件を超えました!

     

     

     

    改めてお読みいただきまして

     

     

    りがとうございます◎

     

     

    今後とも大工の楽しさをお伝えできればと存じます。

     

     

     

    本題です。

     

     

    以前のドラゴン封印方法について

     

     

    お話しさせて頂きます。

     

     

    デコボコした化粧梁に

     

     

    どうやって天井ボートをすき間なく貼るか?

     

     

    ・・・・・ということです。

     

     

     

    「突きつけ」です。

     

     

     

    さぁ!重力に負けじと貼ります。

     

     

     

     

    まず一定の位置に貼りたいボードを仮止めします。

     

     

     

     

     

     

     

    このような定規を作って

     

     

    デコボコ面に定規を当てながら墨をします。

     

     

     

     

     

     

    にょろにょろとした墨が出たら

     

     

    ボードを剥がして切ります。

     

     

     

     

    すき間が無くなるまで微調整を繰り返して・・・。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    つきました!

     

     

    同じ要領で他のところも貼って完成です!

     

     

     

     

    手間がかかりましたが

     

     

    達成感に満ち満ちてます。

     

     

     

     

    さぁ明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.