3月15日って何の日かご存じですか?
ホワイトデーの次の日、3・15、サイコーの日・・・
こんにちは、大工工事部3課、宮下です。
先週の土曜日、3月15日は、会社の後輩、
岡君(←フェイスブックでおなじみ)
井口さん(←リフォームブログでおなじみオカナナさん)の結婚式でした。
お二人らしい笑いの絶えないアットホームな式で、お二人の幸せをお裾分けしてもっちゃいました
その日は、長男の1歳の誕生日でもあり、まさにサイコーな日となりました
その長男の誕生日プレゼントをと思い、先日、函南町にあるBooFooWoo (http://www.boo-foo-woo.com/)というお店を訪れました。
木のおもちゃや雑貨を扱っていて、Cafeも併設されたお店で、おしるこやあんみつなども頂けます。
実はこのお店、平成建設が5年程前に施工させていただいたお店なんです。
そして、私が初めて木工事担当者として携わった物件でもあるんです。
2枚の板をはぎ合わせて作ったカウンターだったり
一枚の板をアールに切って組んだ棚だったり、
同じく一枚の板を切り取って組んだ階段だったり、
そして、一番苦労したアールの棚だったり、、、
工事中、どう組み上げようか必死に悩んでいた、当時の自分を思い出させてくれました
目的はプレゼントでしたが、懐かしいなぁと床や壁や家具をジロジロと見てしまいました。(笑)
工事中、よく現場を訪れてくださり、いろいろなお話をさせていただいたお施主様ご本人はご不在でしたが、
お嬢様が、お出迎えしてくれて、お父様・お母様のお話などしていただけました。
「大工さんだから、ここにあるものは作れますよね?」とプレッシャーをかけられながらも、
お目当てのプレゼントを購入することができました
こんにちは!大工新2年生の内藤です。
前回の投稿では最近の仕事についてご報告させていただきましたので、今回は仕事のことは忘れて、自分の趣味について語りたいと思います。(笑)
といっても、あまり胸を張れるほど高尚な趣味をもっているわけでもないのですが…
そんな僕でも、つい熱く語ってしまいたくなるほど好きなものが、この車です。
私こと内藤康介、ローバー社製、'97年式のミニ・クーパーに乗っています。
(もしタイトルから『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンを想像した方がいましたらすみません…笑)
この車、外観だけ見ると、小さくて可愛らしいデザインで、女の子が乗るような車、なんて思われてしまうかも知れませんが、
実際に乗ってみると、エンジン音は大きいわ、パワーステアリングがついてないからハンドルは重いわ、サスペンションがゴム製のおかげで道路の凸凹がほとんどそのまま伝わってくるわと、想像以上に男らしい車です。
おまけに、パワーウインドウも集中ドアロックもついてないし、ギアが4速までしか無いからあまり高速でとばせないし、暖機運転にも気を使わないといけないしと、現在世の中を走り回ってる車と比べると、不便極まりありません。(笑)
それでも何故、僕がミニに好んで乗っているかというと、
外観や内装のデザインが気に入っているのは勿論なのですが、この車が歩んできた歴史もまた、その理由の一つだったりします。
ミニは元々、1959年に設計・開発された車ですが、その後2000年に生産終了されるまで約40年もの間、その形を大きく変えることのないまま製造され続けました。
勿論、時代の流れや必要性に伴って、エンジンの点火方式が変わったり、ヒーターやクーラーやエアバッグがついたりと、ある程度の変化はありますが、
最小限の空間に横置きエンジンとトランスミッションを積み重ねた小型FF車という基本理念は、開発当初のまま。
そこにパワーステアリングだの、パワーウインドウだの、集中ドアロックだの、無くても何とかなる機能なんて要りません!
…というのが、この車のスタンスのようで、そのある意味での潔さに、開発から50年以上の時をこえた今なお、僕や、世界のミニ好きな人たちは惹かれているのではないでしょうか。
そして、そういった話はなにも車だけに限ったことでなく…
「便利だから」「新しいから」「流行ってるから」「売れてるから」…といった理由だけで節操なくあれこれ飛びつくのではなく、
何か一つ芯となる理念をもって、本当に必要なものを受け継いでいく姿勢こそが、より良いものを生み出すことにつながるのではないかなぁ、
なんて思ったりするのです。
ちなみにタイトルは平成建設が掲げる「刻をこえる仕事」というコピーをもじったものですが…
仕事のことを思い出してしまいそうなので、そろそろこのあたりで失礼したいと思います。(笑)
自分の家の屋根を瓦にしようかと思い、藤枝市の瓦屋さんに話を聞きに行きました。
隣で鬼瓦も作っていると聞いて、見学させてもらいました。
鬼瓦は思った以上に大きく、下から見たときに怖く見えるように作ってあるそうです。
帰りに自分の家紋の万十をもらいました。
ラッキー
ご無沙汰してます、やっぱり水曜日は原田ですね!!!
現場では長ーーーーい下地作り生活が一段落し、山のような造作材が搬入されました。
もうテンションは上がりっぱなしです(笑)
まずはケヤキの大黒柱です!8寸あります。
そして柱を立てたところに鴨居を挿すのですが、まっすぐ切ってしまうとつかないんです!
木の表面は真っ直ぐに見えても微妙に歪んだり丸まっていたりするんです。
そこで【ひかる】という作業をします。
説明するのが難しいですがまさに今、原田がひかっているところです(原田初登場)
簡単に言うと柱の歪みを差金を使ってぶつかってくる部材に写すんですね!
そうするとこんなに幅の広い材もビタっと...
ビタっとつくんですね!最高に気持ちのいい瞬間です☆
そして何やら後方から黙々と作業をこなしている気配が、、、
正体は平松さんでした。
これ、どうなるかわかりますか?
複雑な形をしているから、さぞ細かいところなのではないかと、、、
実はこれ、こうなります。
ん???思ったよりスッキリ収まっていませんか?
これなら真っ直ぐ切って繋げればいいじゃん!
と思いますが、細かな細工をすることで時間が経っても離れにくい仕事をしているんです。
シンプルに見える場所にこそ大工の見えない技が光っているんです!粋ですね!
それにしてもよくついています...流石です。
ちなみにこれはトイレの廻り縁なのですが、これに渡る竿縁が竹なんです。
さらにこの上に竹の化粧の天井板がきます!完成が楽しみです。
そしてケヤキの床板も入りました!
この床板も平松さんの手によって綺麗に張られました!
題名の件ですが、以前現場で一緒になったおじいさん大工さんが言っていた言葉です。
深い意味は全くないそうです(笑)
本日は床張りだったためちょっとだけ愉快になった原田がお届けしました!
次回はあんなもの(錆丸太)や
こんなもの(竹の竿縁)が
造作いっぱいでお送りします!!!!!
こんにちは。大工工事部2課の油谷です。
昨年からずっと買おうかどうしようか悩んでいたものを、先日ついに買ってしまいました。
スウェーデン鋼の寸八鉋 「圭三郎」 です。
造りがとても丁寧です。
早く仕込んで削ってみたい。
いい道具を持つとやる気になってきますね。
道具につかわれないようにしなければとも思いますが(笑)