こんにちは!
大工工事部のながともです。
修行中の身ではありますが
大工をさせて頂いていると
OO作ってくれない?
という依頼がひょいときます。
先日、母から
「お厨子(お位牌を安置するお仏壇の小さいバージョン)を
つくってくれない?」
と・・・・・
仕事上がりに
加工場にある廃材をかき集めて・・・・
「おっ!無垢材の小幅板(床板)だ!しかも塗装済み^^」
ということで「ながと木工(=ながとも+木工)」始動です。
重さんに教わったスライドの活用法をフル活用して・・・・。
ん〜。扉のところをどうやって
観音開きにしようかな?
おっ!
床板の実(=さね:両端の凸凹部分)を上手く使えば・・・・・
一番手前が観音開きになります。
ってこれ、かなり小さいものなのですが・・・。
ひとまず、この日は裁断まで出来ました。
続きは次回のお楽しみです。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
先日の「エルアングル」という道具の使い方の続きです。
ご存知の方はすみません。
マニアックな話です;
これは最近、菊地大工に教わった事なのですが
金と銀のエルアングルの下をみると・・・・?
何やら不思議な穴が空いてます。
エルアングルは本来、矩(=かね:直角)に切りたい時に
多用するのですが、
稀にこのように切りたい時があります。
ん〜?どうしましょうか?
ここで先ほどの穴を使います。
右側の穴にプラスチックの小片(=サッシスペーサー)を挟みます。
これを穴に挟む事で
このように矩に切る道具で
矩じゃない角度に切る事ができます。
なんとも単純なのですが
単純だった故に驚きました!
便利な道具がもっと便利になった瞬間でした。
この調子で板ものをバンバン切ります!
明日も現場に行ってきます!