• January
    15
    2016

    建方 的 小技。

     

     

    こんにちは!

     

     

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

     

     

    大工の、

     

    大工による、

     

    大工の為のマニアックな話ですが

     

     

     

     

    先日、建て方に応援に行った際に

     

     

    町田大工が教えてくれた小技を

     

     

    お教えしたいと思います。

     

     

    (あっ、現場の親方によって、こだわりのやり方があるので、あくまでご参考までに。)

     

     

     

    在来工法の建て方では必ず出てくる

     

    「羽子板ボルト」の持ち運び方法です。

     

     

     

     

    持ち運び?

     

     

    ものの数分の事ではありますが

     

     

     

    箱に入っていて上の階に持ち運んだり、

     

     

    あっちに、こっちに。ともってウロウロするので

     

     

    こういう小さな所でも作業効率の向上を図っております。

     

     

     

    ちりも積もれば・・・ですね^^

     

     

     

    本題です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    土台据えた後に一式組み立てておくって言う方法もありですが

     

     

    時間がなかったりしたときに有効です。

     

     

    バケツや箱を用意しておく必要もないし

     

    入っていた段ボール箱を分別してボイ!で済みます。

     

     

     

    それを聞いたとき

     

     

    「おっ!なるほど!」と思ったのですが

     

     

     

    まだ周知されていないようなので・・・。

     

     

    善は急げ!ということでどうぞお試しあれヽ(´ ー ` )/

     

     

     

    では明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • January
    08
    2016

    大工 的 性(さが)

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

    休日に東京に用事があったので

     

     

     

    ついでにお洋服でも・・・・・

     

     

     

     

     

     

    ん〜?どこに寄ろうかな?

     

     

     

     

     

     

     

    銀座?

     

     

    渋谷?

     

     

     

     

    あっ・・・・。

     

     

     

    前々から行きたかったし。

     

     

     

     

     

     

    そうだ!

     

     

     

     

     

    材木屋さんにいこう。

     

     

     

     

    という事で足の向く方向を変え

     

     

     

    とある材木屋さんに行きました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    うぉぉぉ!

     

     

    綺麗に陳列されてます。

     

     

     

    これは模型に使う材料です。

     

     

     

     

     

     

     

     

    おぉ〜紫檀(したん)ですかぁ。

     

     

     

    重みがあって高価な木材の一つです。

     

     

     

     

     

     

     

    ほ〜ぉ。

     

     

    初めてお目にかかりますね。

     

     

     

     

     

     

     

    あっ!

     

     

     

    この楠(くす)の独特な香り結構好きなのです。

     

     

     

     

     

     

     

     

    びんろーじゅ?

     

     

    独特な木目をしてますね。

     

     

     

    ふむふむ。と店内を物色。

     

     

    ついつい

     

     

    「これも。あっ!これも欲しい( ~-ω-~)」

     

     

    とホクホクしてたら・・・・。

     

     

     

    ややっ!

     

     

     

     

     

     

     

     

    パープルハート?

     

     

     

    ビックリです!

     

     

    サクラの木も若干赤みがかかってますが

     

     

     

    これほどまでにピンクい色をした木材があったとは。

     

     

     

    そうですね。紅芋というか、サツマイモの皮ぐらい

     

     

    綺麗な紫色です。

     

     

     

    これも即買。

     

     

     

     

     

     

    厚みや大きさが不揃いではありますが

     

     

     

    今回お買い物したものは

     

     

     

    私の「木の魅帳(このみちょう)」

     

     

    (=木の魅力を集めた。という意味合いを込めた木のサンプル帳))

     

     

    の仲間入りです◎

     

     

     

     

    自分の勉強を兼ねて

     

     

     

     

    木のお話もぼちぼちさせていただきます^^

     

     

    物欲も充たされて・・・・・・

     

     

     

     

     

     

     

    食欲も充たされました◎

     

     

    オムレツがとろとろで、

     

     

    お弁当ならぬクオリティに脱帽です。

     

     

     

     

     

    充実した休日も過ごせた事ですし

     

     

     

     

    明日こそは現場に行ってきます!(・ω・)ゞ

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • September
    09
    2015

    GTS その1(解答編)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    前回のGTSその1(棒隅木の上半分)の解説をします。

     

     

     

    先に、あくまで正解はこれだけではないのと

     

    この計算で出したとして

     

    実際もぴったり!という訳ではなく、多少の誤差が生じる可能性もあるため

     

    あくまでご参考までに・・・という事で紹介させて頂きます。

     

     

     

     

     

     

    この展開図から

     

     

     

    QA、配付垂木の鼻先の角度は

     

    この展開図のどこか?

     

     

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    QC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

    というのを出すのが問題です。

     

     

     

     

     

    もったいぶらずに解説図を出します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    という事です。

     

     

     

    A.配付垂木の鼻先の角度

     

     

     

    前回の内容で

     

    「『あ』の三角形は平勾配」というのがヒントでした。

     

     

    配付垂木(下図:黒線)は平勾配で隅木(下図:オレンジ)にささるようにつくので

     

     

     

     

     

    なので「う」の三角形の一番てっぺんになるところが

     

    配付垂木の鼻先の角度です。

     

     

     

    先にC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

    ですが

     

     

     

    これで「い」の三角形の斜辺が隅木を表します。

     

     

    なので「い」の三角形のてっぺんの角度が

     

    隅木の勾配(=隅勾配)となるのです。

     

     

     

    では最後に

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    出し方は・・・

     

    100√2の中点から隅勾配の線に対して、

     

    直角に線を書き

     

     

     

     

    その直角に出した線の長さを

     

    100√2の線上に写して

     

     

    図のように結んだ時に出来る角度が隅木の山勾配です。

     

     

    んー!説明が難しいですね!

     

     

    という事で

     

     

    作ってみました。

     

     

     

    ていっ!(この前、体得したはんだごてで作ってみました。)

     

     

     

     

     

    逆になりますが「あ」と「い」の三角形はここです。

     

     

     

     

     

     

    ここが隅木の山の角度です。

     

     

     

     

    この展開図とセットでご覧頂いて

     

    「あー!」ってご理解いただければ幸いです。

     

     

     

     

    長くなりましたが以上です。

     

     

    次回のGTSは棒隅木の下半分について取り上げます。

     

     

    お楽しみに!

     

    明日も現場に行ってきます!

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • September
    07
    2015

    GTS その1(棒隅木の上半分)

     

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    大分前のお話ですが・・;

     

    先日の重さんの規矩術勉強会の続きです。

     

     

    マニアックな話なので

     

     

    あくまで勉強用として書かせて頂きます。

     

     

    が数学の図形が得意な方なら、すぐ分かるかと存じます。

     

     

    大工、建築の知識は一度おいといて

     

    チャレンジしてみてください^^

     

     

     

     

    住宅で見られる屋根は大きく4種類あります。

     

     

     

     

     

    今回取り扱うのは右上の寄棟屋根です。

     

     

     

     

     

    寄棟もそうですが他の屋根も

     

     

    ほぼ同様に下地を組んで、ベニヤ(野地板)を貼ります。

     

     

     

     

     

     

    勉強会では寄せ棟屋根の隅木(=すみぎ:赤線のところ)について

     

     

    取り扱いました。

     

     

     

     

     

     

    隅木を横から見た図で、隅木の上半分の

     

    勾配と長さの元となる展開図を書きます。

     

     

     

     

    この三角形はここです。

     

     

     

     

     

    5寸勾配(50:100)で展開図を書きます。

     

     

     

     

    こんな感じです。

     

     

     

    どこがどうなのかというと・・・・・?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    となるのですが(つたない絵ですみません><;)

     

     

     

    「あ」は平勾配

     

    「い」は隅勾配を表す三角形です。

     

     

     

     

    さて重森先生からの問題は・・・・?

     

     

     

    QA、配付垂木の鼻先の角度は

     

    この展開図のどこか?

     

     

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    QC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

     

    AとCはこの展開図で既に出ているので

     

    なぜココなのかが分かれば良いので

     

    一番Bの問題が難しかったです。

     

     

    Aは図で隅木と配付垂木が合わさっているところです。

     

     

     

     

    数学でも答えや解き方がいろいろ有るのと同じで

     

    この問題も一つ「これ!」とはっきりは言えないのですが

     

     

    解説は近々させて頂きます。

     

     

    では明日も現場に行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • August
    31
    2015

    ながともっこう。 その1後編

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    現場には

     

     

    この夏にピッタリなお化けたちが・・・・・!

     

     

     

     

     

     

     

    グラスウールお化けです。

     

     

    断熱、吸音の為に

     

     

     

     

     

    彼らを天井下地の上に

     

    つっこんで退治します。

     

     

     

     

     

    成敗!!!

     

     

     

    さて、一汗かいたとこで

     

     

    前回の続きです。

     

    母から課せられた夏休みの宿題。

     

    お厨子づくりの件です。

     

     

     

     

     

     

    百円均一で買った蝶番をつけて

     

     

     

     

     

     

    ボンドくれて・・・

     

     

     

     

     

    フィニッシュでパチパチ。

     

     

     

     

     

     

    意外としっかり固まりました。

     

     

     

     

     

    屋根をつけて

     

     

     

    ヤスリで面とったり、土台をつけて仕上げたら・・・・・。

     

     

     

     

     

     

     

    完成です◎

     

     

     

     

     

     

     

    ちゃんと観音開きます。

     

     

     

    若干の反省点はありますが、

     

     

    思いのほか早く形になって良かったです。

     

     

     

     

     

    無事に収まりました。

     

     

    以上「ながと木工」の初仕事でした。

     

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.