はじめまして。入社4年目の渡邊唯希と申します。
昨年末より厚木支店勤務になりました。
今回は軽く平成建設の大工の話をさせていただきます。
現在、静岡の沼津本社と神奈川の厚木支店に大工が在籍しております。
本社は主に静岡東部から中部に、厚木では主に関東圏を中心に活動しております。
厚木の大工25名で本社(67名)と比べますと人数ではおとりますが
仕事の熱意、技術、人のよさ、気品、どれも劣りません!
みんな楽しそうに仕事しております。
そんな厚木の大工、大工の魅力を僕自身もっと伝えれたらと思い今年からブログに参加させていただきます。
次回から僕が経験して学んだことを紹介していきます。
それでは僕は技能士の練習を・・・
これが厚木支店(加工場)です。


新年あけましておめでとうございます。
今年も日々精進でがんばっていきたいと思います。 油谷です。
さて、年明け早々、加工場をのぞくと後輩がなにやら作っていました。

椅子ですね。
でもこれ、単なる椅子じゃなく、2級大工技能士の課題なんです。
今年から課題がこれになったらしく、後輩たちが夜な夜な練習してました。

中には年末、実家に帰らずに練習してたなんて猛者まで![]()
もうすぐ本番らしいので、最後まであきらめずにがんばってほしいですね。

あけましておめでとうございます。
今年も平成建設と共に、平成大工によるブログ「大工の日々」を宜しくお願い致します。

申し遅れました、大工2課の山中です。
昨年の今頃から、福田さんの熱い思いで始まった大工ブログ。
他の誰でもない、作り手の大工が発信していくんだと、
福田さんに続き私も、意気揚々と書き始めました。

デザイン部の強力なサポートもあり、無事にスタートすることは出来ました。
ただやっぱりやり続けることが1番大変です。

それでも、デザイン部からアドバイスを頂き気付かされ、
書き手の増加によりそれ以前よりもはるかに活気付き、
社内外からの「大工ブログ読みました」という声から、
また書こうという元気が湧きました。

多くの人に支えられこのブログも新年を迎えることが出来ました。
多くの人との出会いにより成長しました。
今年も皆さんと共に成長し続けたいと思います。
これからも続くお付き合いどうかよろしくお願い致します。



新年あけましておめでとうございます。
本年も、『大工の日々』をどうぞ宜しくお願い致します。
さて、1月7日ですが、みなさん朝食に七草粥を食べられたましたか?
日本の風習を大切にしたいと思いながらも、普通の朝食を食べてしまいました…。(夕飯でもいいかな 笑)
今日はブログを書いてるメンバーより新年のご挨拶をさせて頂きます。

■稲木 重夫
今年の目標が月一テント泊のいなぎです。

■川原崎 和俊
楽しんで自分の家を作る。

■ 宮下 貴之
今年の正月、嫁さんの親戚との新年会で、伯父さんと大工の仕事について語りあいました。
西岡常一の本を読んですごく感銘を受けたみたいで、自分の知りうる知識で話したのですが、鉋の話とか大したレベルじゃない話も、すごくうれしそうに聞いてくれました。
正月恒例の行事なので、来年の新年会ではさらに楽しく話ができるように、もっと「大工とは」について語れるように精進していきたいと思いました。

■山中 康誌
昨日の成功よりも今日の挑戦。

■油谷 友弥
ブログを書き始めて半年ほどになりますが、これからも日々の出来事、現場のことなど少しでも皆様にお伝えできればと思います。

■寺本 達哉
京都の実家に帰って家族で新年の書初めをしました。
それぞれが目標のようなものを自由に書いたのですが
父は『心』
母は『優勝』
妹は『舞浜リゾート』
弟は『賀正』
僕は『馬車馬』馬年だけに(笑)
平成建設の力を合わせば百万馬力!!

■髙橋 直人
今年の正月は地元に帰らず、大工技能士の練習に明け暮れていました!
なので、今年の目標はまず、大工技能士の資格を取ることです!

■ 内藤 康介
新人大工の内藤です。 …というようにいつもご挨拶していますが、今年は僕の1年後輩の社員たちも大工工事部に異動してきますので、そろそろ「新人大工」の肩書きは卒業しなければと思うこの頃です。
大工としての技術や知識はまだまだ不十分な身ですが、これまで以上に先輩大工の方々から多くの事を学び、そして後輩の新・新人大工たちに少しでもアドバイスできるような、良き大工2年生を目指して頑張っていきます!
そして、わたくし福田 昌平は・・・、
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
思えるために、一日一日の日々を大切にしていこうと思います。
2014年も、平成建設、大工の日々をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

