某SNSのアプリで「モンチッチ」とコラボしているのを
見つけてから無性に「モンチッチ」が欲しくなりました。
あのつぶらな瞳と丸っこい頭と、
ちょっとぽっちゃりな体のフォルムがたまらんです。
改めましてこんにちは!
生まれつきのそばかすはチャームポイントであります。
大工工事部のながともです。
先日天気が良かったので
鎌倉にお出かけに行ってきました。
鶴岡八幡宮の境内でリスちゃんを発見!
すばしっこいのですが上手く撮れてラッキーです(^_-)-☆
紫芋のソフトクリームを食べて・・・
海を眺めて帰ってきました。
日曜日ということもあり
江ノ電は観光客の方で満員電車でした(;'∀')
その次の日曜日は・・・
netsugi schoolのビギナーズコースが開講されました☆彡
エキスパートコースと合わせて10名の生徒さんにご参加いただいております。
ご参加いただきましてありがとうございます!!
前身の「日曜大工教室」からご参加いただいている生徒さん、
今回初めてDIYに興味を持ってご参加いただいている生徒さん
老若男女問わずご参加いただいております。
受付担当の私としては大変賑やかになって嬉しいです(*´ω`*)
お手持ちの道具で切断するためのしるしを描いたり・・・
手触りをよくするためにサンダーで仕上げたり・・・
卓上丸鋸を駆使して切断したり・・・
木材加工のエキスパート植松大工にアドバイスしてもらったり
ビギナーズコースの方は
道具の基本的な使い方から
学んでいただけますので、ご安心ください。
第一回netsugi schoolは6月の毎日曜日の開催です。
まだ検討中ではございますが
秋口も開催を予定しております。
「6月は忙しかったけど、今度は・・・」
「作ってみたいものがあるんだけど・・・」
とご検討中の方は、
是非こちらにお問い合わせ、ご相談いただければと存じます。
ゆくゆくはnetsugi schoolにてお会いできると幸いです。
ひそかな願いを込めつつ・・・。
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
6月に差し掛かってからというもの
梅雨を待たずしてもう夏並みの暑さですね。
土中の蝉も勘違いして一足早く出てくるんじゃないかと心配です。
改めまして、こんにちは
大工工事部のながともです。
前回のnetsugi caféの続きです。
モルタルペーストの打設が完了し・・・。
もらったプランターに絵付けをします。
プランターはマスキングテープとペンキで柄を書いて
ガーデンピックはスタンプで記念に日付を押しました。
周りの参加者さんの作品もパチリ^^
可愛らしい柄ですね(*´ω`*)
こちらは音楽がお好きな方のようでMUSICの文字が^^
シンプルで全く表情も変わりますね
ワークショップ当日に打設したプランターも
各自お持ち帰りして1,2日後に型枠を取ります。
こんなのが・・・・・・
こんな感じになりました。
型枠は・・・・・
この床板を使ったので木目が出るのを期待していたのですが
うっすら縞模様になったぐらいだったので
リベンジでオリジナルのプランターを作ろうかと^^。
ワークショップに参加するのはもちろん
アレンジしてDIYに挑戦するのも良いですね(^_-)-☆
さて、、、、次回のワークショップは・・・・・
ちゃっかり看板も更新させていただきました。
6月17日、24日アウトドアチェアです。
セットのアウトドアテーブル(7月開催)と合わせると
このように素敵なリラクゼーション空間が(*´ω`*)
欲しくなりますね。
是非こちらでご予約の上、netsugi cafe にお越しください。
お待ちしております。
さて、明日は事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
いよいよ6月に差し掛かりましたね。
衣替えの時期ということで
いくらか作業着の下に着ているものも減らして
身軽になったはずなのですが
一向に涼しくなりません><;
暑くなってきたからかな~と
ふと考えていたのですが・・・・
作業着の下に来ていたものがヒートテックでした。(ユニクロさん)
涼しくならないわけですね(;´//ω//)
私も早急に衣替えをします。
その前にお腹についてるミートテック(贅肉という身体の断熱材)を
どうにかしろと言われそうですが・・・;
改めまして今まで夏バテ経験の無い
大工工事部のながともです。
先月下旬に・・・・
netsugi cafeに行ってきました!
この日のメニューは・・・・
といつもの木工ワークショップとは違う内容です。
お客さん兼スタッフとして参加させていただきました^^
開店前、佐藤大工がお客様をお迎えするための準備を整えています。
そんな彼女を横に看板にお絵描きをしてました。
受付時間は駐車場係として「いい天気だなー」と
和やかな面持ちでお客様をお待ちしておりました。
時間になりました。皆さんお集まりのようですね^^
まずは寄せ植えの多肉植物たちを選んで、
事前に用意してくださっている
紙コップを型紙に作った植木鉢と受け皿を選びます。
佐藤大工がお客様の対応もしながらモルタルを配ってます。
水を足して硬さと量を様子見ながら練りまくります。
これがお菓子を作っているみたいで楽しいんですよね(*´ω`*)
各自ご用意いただいた型枠(カップ麺のカップなど)にできた
モルタルペーストを打設します。
大小さまざまなプランター、器が出来そうですね。
このワークショップの続きは次回にご紹介します。
それでは明日もnetsugi cafe に行ってきます(`・ω・´)ゞ
4月になって早1週間が経ち、
温かい日差しの太陽に会えるかと思いきや
なかなか雨雲が手放してくれないようで
沼津本社は雨空が続いております。
改めましてこんにちは!
雨にも負けず、雷が好きな大工工事部のながともです。
かといって誰かに雷を落とすのは
めったにないのでご安心ください(^_-)-☆
それはとうと4月上旬はまさしく「春の嵐」のごとく
ドタバタしておりました。
同期が結婚式に招待してくださり、あふれんばかりの幸せをいただき。
(大変素敵な式でした!この場を借りてありがとうございます。)
社内では・・・・
私のデスクにはピカピカのランドセ・・・・ではなくてヘルメット!!
が今後の持ち主を今か今かと待っております。
本社の会議室では・・・・・
おっ!毎年恒例の「新人研修」ですね。
私自身は今までこの時期は現場にいたので
こうして新人研修の風景を目の当たりにするのは入社以来なかったのですが・・・。
ん・・・・?
どこか見たことのある長身の男性・・・。
昌平さんではありませんか!
(↑どんな方かはブログの記事をご覧ください。人一倍お客様への気持ちが熱い素敵な大工の上司です。)
作業着姿も素敵ですが、スーツ姿もキマってますね^^
多分こんな学校の先生がいたら
女子生徒にモテてしょうがないと思います。
・・・あっ。私も業務中でした。三「(;・・)」
4月上旬は、通常業務と女性大工2名の新人研修の講師役で
「2足のわらじ」を履いてみましたが、
上手く履きこなせませんでした^^;
が、私自身はとても楽しく研修をさせていただきました。
あとは彼女たちがこれから現場に出ていくうえで、
私が教えたことをうまく役立ててくれることを願うのみです。
現場で、頭で「記録」するのではなく、体で「記憶」する。ということが
ほとんどなんですけどね。
真面目になっちゃいましたね。
次回はその新人研修の模様をお伝えしたいと思います。
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
新入社員が入ってくるのを目前に
私自身ワクワクしておりますが、
どことなく空模様も落ち着かない様子で
暖かい日と、寒い日とマチマチですね。
改めまして、こんにちは!
大工工事部のながともです。
大分経過してしまいましたが、
3月中旬についに来たんですよっ!
「モテ期」たるものが!( *´艸`)
私の大好物のチョコレートや素敵なお菓子達を
社内の男性からたくさん頂戴しました!!
そうです。3月14日はホワイトデーでしたね。
個人的にご挨拶を兼ねていつもお世話になっている方に
バレンタインをお配りしたのですが
思いのほかハイリターンなホワイトデーで驚きました。
私は幸せ者です。ありがとうございました!
少し前ですが、三島に行く用事があったので
周辺をぶらぶらしてきました。
三島大社にももちろん行きましたが
本堂を写真に収めるのはありきたりなので
神々しい木目をした門の柱が気になったので。
この真ん中の筋は小壁か、建具があったのか・・・
(鴨居、敷居にも痕跡があったので背割れではない様子。)
と、いにしえの姿を想像するのも楽しいです。
さて、三島大社もお参りを済ませ。
向かいの「大社の杜みしま」に行ってみました。
小さな雑貨屋さんや、カフェが軒を連ねてるエリアです。
そこで気になったお店がこちら・・・・。
「鯔背家(いなせや)」さんです。
雑貨屋さんなのですが、
三島の町工場で作られたグッズを取り扱っているのです。
店頭に手鏡が売られており、一目惚れしてお買い上げです。
絵柄は和風のものから、シンプルなもの、猫、花柄といろいろあって
どれもすてがたい!というのもありますが・・・・・
この薄さ。素材はステンレスで名刺入れにすっぽり入ります。
ちゃんと絵柄の裏は鏡です。
かわいいし、実用的なのでスマホケースに入れて持ち歩いてます。
予期せぬところで、お気に入りのものを見つけると嬉しいですよね(*´ω`*)
次はどこへ出かけましょうかね?と思案しつつ・・・・
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ