朝の通勤ルートは日光が私に降り注ぎ
眩しくて眩しくて、ついつい渋い顔になってますが
決して怒ってたり、不機嫌ではなく
本当は朝が好きであることを
声を大にしてお伝えしたいです。
改めましてこんにちは!
大工工事部のながともです。
修行中半ばにして事務をさせていただいて早4カ月。
内勤だと「制服」
(↑OLさんっ('ω')という感じのブラウスにスカートの服装)
を着用する女性社員がおります。
私もちらほら「制服は着ないの?」というお声をいただいております。
(内心嬉しいです。)
確かに私自身「制服」に憧れてますが
タイトルの「作業着を脱がない理由。」はいろいろありまして・・・
その1:作業着の下は重ね着し放題なので
寒い冬はうってつけなのです。
その2:いつ現場に呼ばれてもいいように敢えて作業着を着てます。
その3:こちら↓
現場で発生した木くずの回収BOXです。
こちらは有料で専門業者に回収してもらうのですが
ひたすら捨てるだけだと、すぐいっぱいになってしまうのです。
そこで私が朝出勤して、時間に余裕があるときは・・・
時間が許す限り「朝のパズル大会」を開催してます。
板状のもの、棒状のもの、四角いもの、薄いもの、分厚いものなどなど
あらゆる形のものを積み上げたり、立てかけては
少しでも隙間なく捨てられるようにしてます。
ついつい夢中になって勤務時間開始ギリギリまで
やってしまうこともしばしば^^;
BEFORE
AFTER
本当はもっと整えたい時もありますが
自己満足の世界なのと時間も限られているので;。
そんなこんなで粉まみれになったり、トゲとかに服を引っ掛けても
気にならない作業着を着ています。
ヒールもこの中では危ないので、もっぱら安全靴です。
(もちろんきれいに、大事に着用してますよ^^)
憧れますけどね「制服」
でも作業着も愛着があるので、何か事情がない限り作業着続行です^^
明日も作業着で事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
春キャベツ、
菜の花、
たけのこ、
八百屋さんやスーパーの野菜売り場で見かけるようになりましたね。
これから見かける木蓮の花が好きです。
とくに純白の木蓮の花は
眺めてると気持ちが洗われる気分になります。
改めましてこんにちは!
春夏秋冬食いしん坊全開な
大工工事部のながともです。
(唯一パクチーが苦手です。)
先日お休みをいただき、
特製「梅ジャムパウンドケーキ」を大量に焼いたので
差し入れがてら、用事を済ませるために
電車に揺られて遠出をしました。
こういった大通りは視界が抜けてて好きな景色です^^
この日は雨もぱらついていて
ひんやり肌寒かったのですが・・・・
現場の中は温かかったです(*´ω`*)
差し入れがてら伺ったのは・・・
木村大工担当の新築住宅の現場です。
荒木大工と強力助っ人の重森大工が作業してました。
休憩時間にお邪魔したので勇姿を激写出来ませんでしたが;
2階は80%、1階は70%出来上がっているでしょうか?
「いや、まだまだあるわ!」
ってツッコまれちゃうかもしれませんが^^;
事務所でする会話と、現場でする会話は違うので
こうして現場の声を聴くのも大事だと改めて感じました。
差し入れたケーキ、お気に召していただけましたでしょうか?
タイトルの「差し入れをしに行った理由。」は
やっぱり現場独特の「匂い」というか「雰囲気」を嗅ぎたくなったからです。
かれこれこの4年間はその「雰囲気」に囲まれていたこともあり
時々寂しくなります。
なので今の自分の仕事もこなしつつ、
もっとフットワーク軽くして
もっと現場のお力添えができるようにしたいものですね^^
そんな理想の自分を追いかけつつ
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
徐々に、日が長くなってきて・・・・
徐々に、温かくなって・・・・
徐々に梅が散って・・・・・
と、じわじわ春が近づいてきてますね。
改めましてこんにちは!
甘じょっぱい桜がちょこんと乗ったあんパンが好きな
大工工事部のながともです。
さっそく前回のnetsugi caféのワークショップの続きです。
ワークショップの説明が終わって、いざ制作です!
せっかく作るなら「より良いもの」を・・・
と思い、寄木チップの組み合わせを考えつつ
あっ写真っ写真!
と手元にカメラを向けつつ・・・。
デザインが決まったのでボンドでくっつけたのがこちらです。
真ん中のはボンド付けはこれからの状態ですが^^;
ボンドをうまく塗って小さな寄木パーツを
上手にくっつけるのが難しくて
親子で参加された方はこのように連係プレーで作ってました。
ボンドが固まったら、角とかを紙やすりで擦って・・・
塗装、パーツを接着して完成です☆彡
秋元さんに淹れてもらったコーヒーと
「できた~」という達成感を味わいつつ・・・。
帰り際、お土産もいただきました^^
私は左のストラップを頂きましたが、右のひのきの香り袋。
どちらかお選びいただけます。
ストラップは毎月樹種を変えるらしく
思わずコレクションしたくなりますね^^
充実したワークショップをさせていただきました。
これからスタッフとして、時にお客さんの中に混じっているかもしれませんが
お越しいただいた皆さんの楽しんでる姿を拝見しに行きたいなと思います。
今後のnetsugi caféがもっと賑やかになるように願いつつ・・・
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
巷では「流行」という言葉を耳にします。
幸いインフルエンザの「流行」は乗らず、
ここ最近、若干の花粉症の「流行」を先取っているのか
目がかゆいです・・・@へ@。
でも目元のお化粧が崩れたら大惨事で
本当に顔が→(@へ@)こうなりそうなので
ひたすら目をかかないように忍耐です。
改めましてこんにちは!
大工工事部のながともです。
おかげさまで私の投稿記事の数が200となりました~☆彡
ここまで続けてこられたのも
社内、社外で「読んでるよ~!」
「この前、作ってたOO。いいね^^」
とお声かけいただいているからです。
本当にありがとうございます。
現状、大工工事部の事務の仕事を担っており
なかなか現場の空気感をお届けできないのが
なんとも心寂しいですが、
その際は大工工事部の中でも濃密な大工による、、、
濃密なT様邸のレポートをお楽しみいただければと存じます。
200回を記念して何をお知らせしましょうかね?
たくさんあるのですが
これから少しずつお知らせさせていただきます^^
さて、先日私は・・・・
netsugi café(ねつぎカフェ)に行ってまいりました!
以前ねつぎに来たのはキッズコーナーのスタッフとしてお手伝いに来ていたのですが
今回は、レポート要員としてワークショップに参加してきました(*´ω`*)
内容はといいますと・・・・?
オリジナル寄木アクセサリーです!
早速当日のレポートです。
受付には1月のワークショップの「サイコロカレンダー」
奥の黒板のメッセージボードは
4月のワークショップにて作れます!
黒板かコルクかお選びいただけます。
ぜひぜひこちらからお申し込みください^^
受付を済ませてワークショップが始まるまで時間があったので・・・・
受付にディスプレイされているサンプルを参考にしつつ・・・。
(3月に予定しているワークショップの「カッティングボード」の上にサンプルが置かれてます。
「カッティングボード」予約されたお客様。お楽しみに!)
寄木のチップを選んでは・・・・
「むむむ・・・・どういうデザインにしようかな~」と試行錯誤してました。
さて、お時間になりました!
ねつぎカフェのチーフ小山大工、佐藤大工、マスター秋元さんによるご案内です。
ちなみに小山大工の前に広がっているシックなカウンターは
漆職人でもある有賀大工が漆を施したカウンターなのです!
コンクリートの上に漆が塗ってあるのですが
漆やコンクリートの状態で表情も微妙に変化するので
ただ一つしかないキッチンカウンターとなるのです。
実物をぜひ、ねつぎカフェでご覧いただければと思います。
スタッフの説明も終わり、
ワークショップ開始です!
始まると小山大工、佐藤大工、藤田大工が巡回してアドバイスをしてくれます。
私はと言いますと・・・・?
長くなりそうなので次回に回します^^;。
お楽しみに!
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
ニュースでちらほらお花の話が取り上げられておりますね。
梅の見ごろ情報によりますと
「2月5日現在、熱海梅園が見頃のピークを迎えています。」
とのことです^^
春を待って咲く桜よりも
春を連れてくる梅がいい
という言葉がこの時期に頭をよぎります。
改めましてこんにちは!
大工工事部のながともです。
私のパソコンのモニターの上は・・・・・
右は昌平さんが私の消しゴムハンコ作品にぬり絵でデコってくれました^^
タイヤもカスタマイズされてます。(さすが昌平さん!発想が豊かです*)
左には私の[居場所看板]があるのですが
(大工事務の先輩である藍さんのお手製を譲っていただいてます。)
この日は私は現場に行きました。
現場といいますと?
住宅?
マンション?
いいえ・・・・・違うんです。
お話をしに行ってきました。
一昨年の10月に静岡県内のとある小学校で
講演をしに行かせていただきました。
今回は後輩の女性大工が担当していたのですが
日ごろ頑張りすぎてしまったのか風邪をひいてしまい
急きょ、「代打ながとも」で行ってまいりました。
(厳密には現在事務ですが^^;まだ大工を引退していません!講演も経験済みでいくらか慣れているので)
ちなみに私の他に、女性の建築士(設計も現場監理もする。)
男性の看護師と講演者二人がいらっしゃって
性別にとらわれることなく職業を選べますよ。と小学生にお話しするのが目的です。
お話の前に「この人の職業は何でしょう?」というクイズをしたので
この時は上半身はジャージっぽいのを着て擬装してますが・・・
足袋を履いて作業着に着替えて再登場すると
小学生の皆さんも「おぉ。」とリアクションしてくれました。
話題は・・・・
なぜ大工をしようとしたのか?
高いところに上るけど怖くないのか?
大工さんでもゲンノウで指を打つときはあるのか?
よく使う道具はなにか?
大工で大変なこと、良かったこと。
を私なりの視点でお話しさせていただきました。
生徒さんは80人前後だったのですが
人が集まっている中だと恥ずかしくて
質問がしにくいと思うのですが
私のお話が終わって何名か私に質問してくれました。
私が小学生の時はこういうことできなかっただけに
すごいな~としみじみ思いました。
お話が終わって、体験タイムは「ビス打ち体験」をしました。
一日一回は大体使うインパクトドライバー(ねじを締める電動工具)で
ねじを締めてみよう!・・・ということですね。
あまり触ったことがないだけに生徒さんも興味津々で集まってくれて
こんな感じでした。(写真撮っていただいていたのですが、生徒さんのお顔が写っているので)
順番で並んで体験を終えた生徒さんも
「OOちゃんもやってみなよ^^」
と友達を誘ってくれたり
恥ずかしがり屋の生徒さんも
「ビス打ち、やってみたいです///」
と来てくれたり嬉しかったです。
私が大工を続けてこういった機会に率先して出させていただくのも
年々大工の人口が減っていることもあり
少しでもそれを食い止められればという思いがあるからです。
この日、私の話を聞いてくれた生徒さんが
少しでも大工さんになりたいと思ってもらえたら本望です。
熱い話になりましたね。
この調子で外も温かくなるといいのですが(>へ<;さむーい!
生徒さんも6年生だったので卒業も間近。
彼らの将来を楽しみにしつつ・・・・
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ