• April
    20
    2015

    はるかぜと、しょしん。

     

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    仕事から上がって

     

     

    自宅にてパソコンに向かう時に

     

     

     

     

    以前まで寒かったので

     

     

    梅酒のお湯割りを飲んでいましたが

     

     

     

     

     

     

    温かくなってきたので水割りモードです。

     

     

    お酒に弱いためロックに進級できずにいますが・・・;

     

    苦くも甘い思い出の詰まった梅酒です。

     

     

     

    それはさておき・・・

     

     

     

     

    現場に応援部隊がきました。

     

     

     

     

     

     

     

    鈴木康太大工です。

     

     

     

     

    私にとって初めて現場で絡む後輩ですが

     

     

     

    そつなくサクサク動いてくれて

     

     

     

    大変助かってます。

     

     

     

     

     

     

    そんな康太大工が熱心に重さんから

     

     

    休憩時間にノミの仕込みの仕方を

     

     

    教えてもらってました。

     

     

     

     

     

     

     

    ノミのカツラ(叩くところの黒いリング状のところ)の

     

    仕込み方を教わってます。

     

     

     

    そういえば3年前の私も初現場でお世話になった油谷大工

     

    教わったなとしみじみ・・・

     

    その節は本当に丁寧な指導ありがとうございました!)

     

     

     

     

     

    「初心忘れるべからず」

     

     

     

     

    彼に負けないよう熱心な気持ちが冷めないよう

     

    私も手入れしなきゃ!

     

     

     

    ・・・・・とゆるふわだった

     

     

    身が引き締まりました。

     

     

     

     

     

    重さんにとって頼れる右腕を目指しつつ

     

    道具もレベルアップさせます!

     

     

     

     

     

    現場にも心地よい春風と

     

    新鮮な空気を運んでくれた康太大工と重さんと私で

     

     

    明日も現場へ行ってきます!

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • April
    18
    2015

    だいくが・いともかんたんに・やっちゃうこと。

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    俗にいうDIY

     

    みなさんも耳にした事があるかと存じます。

     

     

    Do It Yourself  自分の手で、ものづくり。

     

    という事ですね。

     

     

     

     

    現場でも

     

    「あれが欲しいな〜」

     

    余ったもので作るものがあります。

     

     

     

    玄関に置くものです。

     

     

    っということで

     

     

    休憩の数分を使って

     

     

    レッツDIY!

     

     

     

    ベニヤ板に30×40の野縁材をつける。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    フローリングの余りをちょうどいい大きさに切って

     

     

    あとは組み立てるだけ!

     

     

     

    休憩時間終了!

     

    仕事、仕事・・・・・

     

     

     

     

    さてお昼のチャイムが鳴りました。

     

    私の縄張りが2階なので

     

     

    2階で準備した材料を下ろして・・・

     

     

     

     

     

    玄関の一角へ。

     

     

     

    インパクトドライバーとビスを使って留めれば・・・・

     

     

     

     

     

    下駄箱の完成です◎

     

     

     

     

    大工によっては

     

    ビスを使わずに組み立てられる

     

    下駄箱を作ったり

     

    引き違いの扉がついていたり・・・・。

     

    と工夫を凝らしたものも有りますが

     

     

    新人大工の為にも

     

    一番簡単な基本形の下駄箱を作ってみました。

     

     

     

    親方に頼まれたら自分のアレンジ加えつつ

     

    上手く作るんだぞ!

     

     

     

    だいくが

     

     

    いとも簡単に

     

     

    やっちゃうこと

     

     

     

     

    DIYです。

     

     

     

     

    なんて冗談はさておき・・・。

     

     

    良いアイデア浮かんだら

     

    自分の手を使ってDIY。

     

    上手く作れた時の小さな達成感は

     

    良いものです^^

     

     

    今度は何を作ろうかと試行錯誤しつつ・・・

     

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • April
    16
    2015

    きばって、ねばって、ゆかはって!

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    先日嘘をついた仕返し

     

     

     

    重さんは都合があってお休み。

     

     

    現場で一人になる事に・・・・・。

     

     

    しかも床貼り。

     

     

    問答無用で

     

    床貼りフォーメーション組みますよ〜!

     

     

     

     

    あっ・・・

     

    散らかしてる訳じゃないです;

     

     

    これでも順番通り並べてます。

     

     

     

     

     

    綺麗に見えるよう床の割りふりを考えて

     

    このように出した墨に

     

    切ったフローリングを並べて・・・・

     

     

     

     

    ボンドを塗って・・・・・

     

     

     

     

     

     

     

    パチパチ貼ります。

     

     

     

    夢中になりすぎて

     

     

    料理番組みたいになりますが

     

    貼り終わった感じがこちらです。

     

     

     

     

     

    ブラックウォールナットの冴える黒!

     

     

    シックな感じが私は好きです。

     

     

    夜、ジャズとか流したくなりますね。

     

     

    なんていう妄想はさておき・・・・・

     

    お昼休みをはさんで

     

     

     

    綺麗にお掃除して

     

     

     

     

    フローリングに傷がつかないよう

     

     

    サクサク養生して・・・・

     

     

    次の部屋のフォーメーション組んで

     

     

    15時の休憩!

     

     

     

     

    お施主様から素敵な差し入れ♡

     

     

    ごちそうさまです!

     

     

    気分も上々で

     

     

     

     

    養生し始めてますが;

     

     

    こちらは優しい雰囲気のメープルのフローリング。

     

     

    1日で一部屋とここまで貼れました。

     

     

    無心、無我夢中になって出来る仕事、

     

    やりがいのある仕事ができるって

     

    ほんっとに気持ちがいいですね◎

     

     

     

    重さんほめてくれるかな?

     

    と楽しみにしつつ・・・

     

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • April
    14
    2015

    うそつき?つきつけ!解答編

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

    現場ではお施主様と

     

     

    同期の設計の芦井ちゃんと

     

     

    監督の志村さんで

     

     

    電気位置確認中です。

     

     

     

     

     

     

    図面だけではコンセントや電気のスイッチの使い勝手とか

     

    想像つきにくいですよね?

     

     

     

     

    なので石こうボードを貼る下地に到達するまでに

     

    確認します。

     

     

     

     

    それでは本題!

     

    前回の続きです。

     

     

    「R・框(=曲面の框)」につきつける床に

     

    どのようにして墨をして切るか?

     

     

    という問題でしたね。

     

     

     

     

    先に完成形はこのような形です。

     

     

     

     

     

     

    「R・框」からパイン材の床板が生えているかのごとく

     

    綺麗に貼られています。

     

     

     

     

    重さん!さすがっす!

     

     

     

     

     

    答えです。

     

     

     

     

     

     

     

    木っ端をRに当てがって、曲線の平行線を引きます。

     

    あまりに単純で画期的だったので

     

     

     

    なるほどぉっ!

     

    と思わず、悲鳴を上げてしまいました;

     

     

     

     

    「曲線も細かい直線で出来ている」

     

     

    と静かに重さんはスライド丸のこや

     

    鉋などをつかって

     

     

    Rを仕上げて貼っていきます。

     

     

     

     

    完成形はこちらです。

     

     

     

     

     

     

     

    素敵な玄関の顔が仕上がりました!

     

     

     

     

    私も負けじと突きつけました!

     

     

     

     

     

     

    重さんの助太刀もあってのことでしたが^^;

     

     

    まだまだ図面の中には「R」がひそんでますが

     

    追々お伝えします。

     

     

    この調子で2階の突きつけも頑張ります!

     

     

    では明日も現場に行ってきます!

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • April
    13
    2015

    うそつき? つきつけ!問題編

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    寒い日と温かい日の代わりばんこな今日この頃。

     

     

    現場では床を貼り始めた重さんと

     

     

    監督の志村さんがどこでどのように床を貼り分けるか

     

    作戦会議中・・・

     

     

     

     

     

    ところで皆さんは4月1日に嘘はつきましたか?

     

    いつも正直者なので嘘ついてみました。

     

     

     

    「重さん。私、気になる男の子から告白されました!」

     

     

     

    と真っ赤な嘘をついて

     

     

    「お前の恋バナなんてどーでもいいしっ!」

     

     

    と重森大工をいじけさせてしまいました;すみません!

     

    うそつきな私はさておき・・・

     

     

    いじけた重さんは玄関で

     

     

     

    「あるもの」をつきつけておりました。

     

     

     

     

     

     

    はて?これは何でしょう?

     

     

     

     

    「玄関框(かまち)」でございます。

     

     

    普段は直線だったり、コの字なのですが

     

    (私もマンションでつけました。写真下部より

     

     

     

    こちらでは「R(=曲面)・框」なのです!

     

     

     

    框をつけるのは良いとして・・・

     

     

    問題はこの框にいかにして

     

    床を綺麗に貼るか・・・・・が重要です。

     

     

    まず直角に切れた床板をどのようにして

     

    「R」に墨をして切るか・・・。です

     

     

     

    答えは次回のお楽しみに!

     

     

    さぁバリバリブログ書くぞー!

     

    と気合い十分に、

     

    仕事も気合い十二分に

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.