こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場では順調に
外壁のベニヤが張り終わり、
窓のサッシも取り付け終わり。
外では外装の防水紙貼り。
中では、断熱の発砲ウレタン吹き付け
(=白いモコモコした発泡スチロール状の
家の内部を温かく保つものです)
にむけて壁下地を進めている段階です。
早いものでおよそ一ヶ月前は建て方でした。
建て方とは大工5名前後で
柱、梁、屋根をかけるいわゆるチーム戦です。
大工仕事の中で一番賑やかな仕事です。
ここ何回か掲載した記事とは前後してしまいますが
せっかくなのでお話しさせて頂きます。
まずは土台に柱を挿して・・・。
足場の上では、木村大工(右)と
大高大工(左)がスタンバイ
柱の頭を梁で繋いでいきます。
二人で息を合わせながらカケヤ(大きい木槌)を
振るって梁をおさめていきます。
たっ、頼もしいっす!
その間、私は羽子板ボルトを
必要なところに配って締めたり
一人で持てる重さの梁を上に持ち上げたり・・・
それぞれ出来る事を見つけ、フル稼働するため
本当に建て方はチーム戦です。
ここで親方の重森大工はというと・・・・・
真剣な眼差しで
柱がまっすぐ立っているかを確認してます。
一階の柱を立てる、梁をかける
柱の立ちをチェックする
仮筋交いで固定する
2階の床パネルを張る
2階の柱を立てる 梁をかける
2階の柱の立ちをチェックする
仮筋交いで固定する
小屋組を組む(建て方一日目終了)
垂木(野地板を支える部材)をかける
野地板(=屋根の下地板)を張る(建て方二日目終了)
この一連を2日でやります。
皆さんのお陰で
無事上棟しました!
ありがとうございます!
建て方戦士の木村大工、大高大工は
元々居た現場に戻り
ここからは、木工事完了まで
重森大工と共に
地道な長期戦が続きます。
なかなか最初から最後まで
一連の流れでお家が出来上がって行くのを
お伝えできなかったので
この現場を通して、
つぶさに大工の楽しさをお伝えできればと存じます。
改めてお施主様、関係者の皆さん、
このブログを読んでくださっている皆様
よろしくお願いします!
と思い出に浸りつつ・・・。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現在、2階の外壁のベニヤがある程度終わって
木工事(=大工仕事)12%といったところでしょうか?
そろそろ1階にさしかかるという事で
私はどえらい量の1階の金物(ホールダウン金物など)を
取り付けておりました。
足場をうろちょろしていたら・・・
重森大工が2階でベニヤをジグソーで切り取っていました。
ん〜?
何を切っているんですかね?
切り終わったかと思えば
今度は反りがんなで
切った小口を軽く仕上げて
私が1階の金物を回っている間に
何枚かこの手順でベニヤを加工していたようで
しばらくしてお呼びがかかりました。
重森大工の切ったベニヤの正体はいかに・・・・・
・
・
・
おっ!
アール(=曲面)だ!
そうなのです。
バルコニーの開口の上(マグサとも呼びます。開口の下は窓台)がアールなのです。
通常、窓台とマグサを組む時は
下地を組んでから
ベニヤをスタタタっ!と張りますが
先にベニヤを張ってから
下地を入れた方が綺麗にいくだろう。という事で
ベニヤ、下地、ベニヤの順で決めました。
下地ができたので
最後にベニヤで蓋をして
アール開口の完成です!!
アール・デコならぬ
アール・大工
な仕事をさせてもらいました。
「ジョークはいいけど、金物は終わったのか?」
まだっす!すみません!!
猫検査官に怒られないように・・・
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場では・・・
筋交い、間柱がはいり、
外壁の下地になるベニヤを貼っております。
タイトルのふせぐですが・・・・
朝から業者さんがバルコニーに
ずっとこもっております。
スタイロとケイカル板を
床にはって
繫ぎ目に専用のパテをくれて
手が止まる事なく1日で
バルコニーの防水工事完了です!
これで雨が吹き込んでも一安心です。
吹き込むと言えば
最近「春一番」なのか
強風、突風が吹きますね。
花粉症、強風にお気をつけください。
明日は重森大工と「あるもの」に立ち向かうため
現場へ行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
梅が咲きました!
私は桜よりも梅の花が好きです。
桜は春を待って咲きますが
梅は春を連れて来てくれるからです。
心なしか温かくなってきてますね。
御殿場の現場を離れて
新しい現場の「土台据え」に行きました。
土台据えとは・・・
工務さんが打ってくれたコンクリの基礎の上に
このように・・・
土台を固定する仕事です。
と、ここでタイトルにある「みみ」ですが・・・。
これです。
焦がしたパンの耳・・・。
ではありません。
これはこのように
土台の下に敷く「気密スペーサー」に
貼付けるものです。
基礎と土台の縁を切ることで土台の腐敗、
シロアリの被害を防ぐものとして
基礎と土台でサンドします。
「縁の下の力持ち」ならぬ
「土台の下のスペーサー」ですね。
そういえば現場に
一足早く変わった検査官が・・・・。
厳しいチェックが早くも入りました。
(ちゃんと後日検査が入るのでご安心ください。)
次回は、建て方の模様をお送り致します。
では明日も現場へ行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回の記事の解答です。
この「あるもの」をですね〜
お皿のところのシールを剥がして
こうします。
パーティクルボード
(=ホームセンターのカラーボックスとかに使われている木の板と同様のもの)
を乗せて
専用のビスで「あるもの」をパーティクルボードと固定します。
このパーティクルボードの上に・・・・
こうしてフローリングを貼ります。
お分かりでしょうか?
答え:縁の下の力持ち「床束」です。
住宅だと鋼製束を使用しますが、
マンションの場合はこれを使用します。
社内では
「パーチ(パーティクルボード)の足」と呼ばれてますが
「支持脚」が正式名称のようです。
力仕事で大事な
「脚」「腰」を大事にしつつ・・・
明日も現場に行ってきます!