こんにちは!
大工工事部のながともです。
2階の洗面カウンターの造作がまとまり
1階に降臨です。
それと同時に
重さんが満を持して和室に取りかかりました。
その間、私は枠付け、壁下地、ボード貼りを攻める事に・・・。
1日目和室の押し入れ、
床の間の壁下地、床下地、材料の加工
和室の「顔」である丸太の木口には
「ダヴィンチコード」ならぬ「重さんコード」が・・・。
和室の納まりは
「どのように切ったら、彫ったら、留めたら、突きつけたら良いのか」
謎解きをしながらの施工です。
2日目、式台、丸太の建て込み。
仮に丸太を立てて・・・・
式台との取り合いを加工して決まり・・・。
なんて早いんでしょう。
しかも生えているかの様に綺麗に部材同士がくっついています。
集中力フル稼働で重さん疲労困憊
お疲れさまです(・ω・)ゞ
今後の重さんの和室攻めを楽しみにしつつ
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場も終盤戦。
期間的には長いですが
私には一日一日があっという間で
この現場が終わってしまうのにも
若干寂しさがこみ上げてきます。
でも、お引き渡し日に向けて私も戦います!
何と?
ドラゴン(化粧梁)を封印します。
ドラゴンに突きつけで天井ボードを貼ります。
言うのは簡単です。
しかし、
天井に貼るため、貼る瞬間は常に重力との戦い。
ドラゴンも生き物です。
まっすぐにボードを
切れば良いという訳ではありません。
まっすぐのボードをあてがうと
こんなんなります。
デコボコしている面にぴったり突きつけます。
ん?突きつけ?
前置きが長くなってしまいました;
封印する模様は次回のお楽しみにさせて頂きます。
「一事は万事だ!」
という重さんの言葉を思い出しつつ・・・・。
明日も現場に行ってきます。
こんにちは!
大工工事部のながともです。
洗面化粧台の上部を攻め入る前に
寄り道です。
先日、鈴木英水大工が
一日助っ人で
小上がりの框、床貼り、カウンター下地まで
サクサクと進めてくださいました。
その造作バトンを受け継いで
カウンターの上に本棚をつけます!
まずは横に3段。
問題は縦です。
ネタバレしてしまいますが
完成形がこちらです。
真ん中に補強の為に
縦板を入れるのですが
どうやって止めたら良いのやら・・・・。
ここで重さんがやっていた方法が
活用できるのです。
詳しくは次回のお楽しみにします。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回のある場所の答えは・・・・
でした。
敷地内にはお子さん向けのアスレチックもあり、
存分に身体を動かす親子連れで賑わってました。
標高が少しあるため涼しく、景色も良く
心地よい連休最終日でした。
鯉のぼりにちなんだ日に
一つ年齢を重ねた私は
まだ一匹のなんてことない鯉ですが
小さな「登龍門」に差し掛かりました。
「造作仕事」です。
造作とは、住む人の目に触れる部分です。
今まで石こうボードを貼るため、手すりをつけるためなどに
「下地仕事」を主にやらせて頂いておりましたが
重さんからお許しが出て造作デビューです。
といっても重さんが加工してくれた
タモ材の洗面化粧台を
私が自分で組んだ下地に
ポンと載せて
ビスで締めるだけのものですが
床に貼るフローリング以外に
住宅の造作材をやらせてもらったのは
初めてだったので
大変緊張しました;
一息つくのも束の間
その足下の
収納部の造作も・・・・
白い框をつけて
すぐさま床貼り、突きつけ。
設備屋さんが追いかけるように
配管完了!(迅速な対応、ありがとうございます!)
2階の造作はこれで終わりじゃないのです。
続きはこれから攻め入ります!
程よい緊張感を保ちつつ
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
朝ふと現場で手を洗っていたら
「ある方」にお目にかかりました。
ん?
ちゃんと写ってますよ。
冬眠から覚めたようですね。
おはようございます!
さて、前回の続きです。
重さんは何を作り始めたのでしょうか・・・・・?
タモ材で加工された板をコの字に組んで・・・
重さんが早かったり、
手元(ちょっとした手伝い)で手が離せなくて
ちょっとタイムスリップしますが・・・・・
短い縦の板をシャコシャコ入れて、横に板を流す。
・・・・を繰り返して。
「長澤、康太、できたよ!」
達成感に満ち満ちた重さんの声を聞いて2階に上がると・・・
ザザーンっ!
本棚です!
天井いっぱいいっぱいの迫力に負けたのか、感動したのか
康太大工はリアクション忘れて、夢中で眺めてました。
弊社では、こういった作り付けの家具も
担当する大工が製作する場合があるのですが
作っている最中を見た事がなく
私自身も手元をやらせて頂いたり
大変勉強になりました!
・・・・・それよりも前に
「私もこれ・・・・・欲しいです!」
お施主様に喜んでもらう事はもちろん
誰でも欲しくなる何かを創る
これも大工の醍醐味だと思い知らされました。
この本棚を見かける度についつい見とれてしまいそうですが・・・・
やる事やらねば!
明日も現場へ行ってきます!