こんにちは!
大工工事部のながともです。
今日もマンションに・・・・
と言いたいところですが
今日はご縁あって
静岡県内のとある小学校にて
特別講師としてお話しする事になりました。
タクシー、バス、トラックの運転手さん
消防士さんなどなど
男性がすると思われがちな仕事をしている女性に
スポットを当てて
なぜ女性で大工さんになったのか?
大工さんになって良かった事、大変な事などを
小学校6年生にお話しして
将来の夢の可能性を広げようという内容です。
まず最初に
「この人は何の仕事をしているでしょうか?」
という4択のクイズをするという事で
塗装屋さん、自動車整備士、消防士に
カモフラージュできるようツナギで参戦!
選択肢は正解の大工、と
トラップの消防士に
結構手が挙がっていました。
(小6と言えど鋭い感性をお持ちでした。)
そのあといつもの作業着に着替えて
8分のお話タイム
ただ堅苦しくお話しするのは嫌なのと
純粋に「大工さんの話楽しかった」と思ってもらいたくて
いつも使っている腰道具を
生徒さんに持ってみてもらったり
「重いっしょ?」
「この仕事カッコイイ!」
と公の場ではありましたが
話し言葉でラフにお話しさせて頂きました。
(それでも人前で話す時に
赤面するのは抑えられないみたいですね;)
このあと休憩時間がてら
ふれあいタイム!
ちょちょちょちょまって;;
(ながとも埋まってます。)
何をしたかというと
鉋削りです。
「木のいいにおいがする〜」
「私もやりたいです!」
と予想以上に集まってくれて
休憩時間15分間と短かったのですが
ずっと削ってました。
最後に
将来、実際になるならない関係なく
女性で大工さんっていいかも、と思ってくれた人
という質問に一番早く手が挙がった女の子に
削り花を差し上げました。
女性大工に関わらず
女性が少ない職業
男性が少ない職業に自由に就ける
そのきっかけを少しでも与えられれば幸いです。
私自身、現場以外の仕事という事で
新鮮な事をさせてもらえて
楽しかったです。
さて本戦に戻り、ばりばり頑張りますよ!
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
つ・・・ついに。
私のブログの記事が100件になりました。
いつもお読みいただきまして
誠にありがとうございます!
大工2年目の6月から数えて1年と4ヶ月。
サボテンを枯らしてしまう程
飽きっぽい性格なのですが
どういう訳かここまで続けてくる事が出来ました。
「ブログ読んでますよ!」
「あっ!ながともだ!」
この何気な〜い一言が
めちゃくちゃ嬉しいのですヽ(● ´ ー ` ●)/
(本気で照れてリアクションが素っ気ないかもしれませんが;)
住宅もマンションもやる仕事は大きく変わらず
繰り返しではありますが
全く同じ現場はありません。
極端にいうと毎日続ける仕事も
「一期一会」です。
そんな中で、
このブログを通してお伝えする事も
「おっながとも。ついにあれをやったか〜」
と成長を交える事が出来れば幸いです。
あっでも
「大工以外の方にも大工の楽しさを伝えたい」
というスタンスは壊さないように
する次第でございます。
改めてこれからもよろしくお願いします。
感謝の気持ちをまるっと
この場をお借りして申し上げます。
ありがとうございますっっ!
気持ち新たに
明日も現場へ・・・・・・
ご挨拶だけでは終わらせたくないので
2本立てです。
お時間ございましたら下へ読み進めてくださいませ。
こんにちは!
大工工事部のながともです。
次の現場に落ち着くまで
私は現場を転々・・・・としております。
とある大型物件の外工事の応援に行きつつ
ん・・・・・?
なんですかね?これ。
おぉ〜空調設備ですかぁ
これほど大きな金物は・・・・
お初にお目にかかります。
さて今度は・・・・・
のどかな田園風景の広がる現場にて・・・・
おぉ〜こちらは壁下地も順調です。
暗いですがココでは通気君を施工しました。
んでもって今度は?
新築住宅の建て方に向かいました!
皆さんのおかげで無事1日で上棟!
垂木まで決まり、順風満帆です。
ありがとうございます!!
さてさて次はどんな現場でしょうか?
ワクワクさせながら
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
さて先日キッチンが据わった現場も・・・・・
造作、ボード貼りも完了して
木工事が完了致しました!!!
重さん、監督の海野さんを始め、現在に至るまで
現場に関わった全ての方に労いの気持ちと
ご多忙の中、いつも差し入れをくださった
お施主様への感謝の気持ちをいっぱいに
この場をお借りして・・・・
ありがとうございました!!!
以後もお引き渡しまで
建具吊り込み、内装工事、外構工事がありますが
よろしくお願い致します。
数日後に建具吊り込みに行ったときに仕上がりを
楽しみにしつつ・・・・・
明日も現場にいってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回のGTSその1(棒隅木の上半分)の解説をします。
先に、あくまで正解はこれだけではないのと
この計算で出したとして
実際もぴったり!という訳ではなく、多少の誤差が生じる可能性もあるため
あくまでご参考までに・・・という事で紹介させて頂きます。
この展開図から
QA、配付垂木の鼻先の角度は
この展開図のどこか?
QB、隅木の山の角度はこの展開図で
どうやって出せるか?
QC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?
というのを出すのが問題です。
もったいぶらずに解説図を出します。
・
・
・
という事です。
A.配付垂木の鼻先の角度
前回の内容で
「『あ』の三角形は平勾配」というのがヒントでした。
配付垂木(下図:黒線)は平勾配で隅木(下図:オレンジ)にささるようにつくので
なので「う」の三角形の一番てっぺんになるところが
配付垂木の鼻先の角度です。
先にC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?
ですが
これで「い」の三角形の斜辺が隅木を表します。
なので「い」の三角形のてっぺんの角度が
隅木の勾配(=隅勾配)となるのです。
では最後に
QB、隅木の山の角度はこの展開図で
どうやって出せるか?
出し方は・・・
100√2の中点から隅勾配の線に対して、
直角に線を書き
その直角に出した線の長さを
100√2の線上に写して
図のように結んだ時に出来る角度が隅木の山勾配です。
んー!説明が難しいですね!
という事で
作ってみました。
ていっ!(この前、体得したはんだごてで作ってみました。)
逆になりますが「あ」と「い」の三角形はここです。
ここが隅木の山の角度です。
この展開図とセットでご覧頂いて
「あー!」ってご理解いただければ幸いです。
長くなりましたが以上です。
次回のGTSは棒隅木の下半分について取り上げます。
お楽しみに!
明日も現場に行ってきます!