• December
    26
    2015

    発掘 的 大工。

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    引き続き、解体もほぼ終盤です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    本当はもっとあったのですが・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    廃材たちも・・・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    どさっと捨てると

     

     

     

    ゴミ箱がすぐに満杯になってしまうので

     

     

     

     

    綺麗に並べて積みました。

     

     

     

    解体現場はこの後、

     

     

     

    菊地大工が綺麗に壁の下地を組んで

     

     

     

    ベニヤを貼ってくださいました。

     

     

     

    (掃除に夢中で写真に収められず・・・。すみません!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ところ変わって・・・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ん?弊社社員大工なら

     

     

     

    見覚えのある場所です。

     

     

    ここは「金物置き場」です。

     

     

     

    おかげさまで弊社は数十の現場が毎日稼働しております。

     

     

     

     

     

    各現場の仕事がまとまると、

     

     

    こうして余ったくぎ、ビス、木材などを

     

     

    回収して、他の現場に有効活用します。

     

     

     

     

     

     

    私も次の現場が決まりました!

     

     

     

     

    ・・・という事で。

     

     

     

    次の現場に使える金物を厳選しに

     

     

    金物置き場に来ました!

     

     

     

     

     

     

     

     

    はっくつ!はっくつ!

     

     

     

     

    これらをトラックに積んで次の現場に備えます。

     

     

     

    では明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • December
    03
    2015

    爆発 的 人気。

     

     

    こんにちは!

     

     

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    前回に引き続き

     

     

     

     

     

     

    感謝祭の模様をお伝えします。

     

     

    前回は準備でめいっぱいでした^^;

     

     

     

     

    『当日の盛況ぶりをお伝えすべく

    たくさん写真撮るぞ!』

     

     

     

     

    ・・・・・・・・と

     

     

     

     

     

    気合い十分だったのですが

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これで精一杯でした><;

     

     

     

    しかもこの風景は

     

     

    2日目のお昼前に

     

     

     

    やっと撮れた一枚です。

     

     

     

     

    それだけお客様に付きっきりで

     

     

     

    大工教師の講師をしておりました^^;

     

     

     

     

     

     

     

    私の近くでは、

     

     

    小林大工と木村大工と平賀大工が

     

     

     

    丁寧に教えておりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    当日はお子様連れのお客様が多く、

     

     

     

    私自身も慣れて来て、やっとゆとりが生まれたので

     

     

     

     

    お父さんと息子さんの作業風景を

     

     

     

    撮らせていただきました(ご協力ありがとうございます。

     

     

     

     

     

     

    ベンチの楔(くさび)をノコギリで切っていただいてます。

     

     

     

     

     

    けがのないよう私たち講師陣が注意点を教えつつ、

     

     

     

    どうしたら綺麗に切れるかなどアドバイスします。

     

     

     

     

     

    中には、

     

     

    とってもおしゃれなマダム!という雰囲気でありつつ、

     

    DIYに慣れている女性のお客様や

     

     

     

     

     

     

    猫ちゃんが大好きで「日曜大工教室」

     

     

    キャットタワーを作りたいと

     

     

     

    ご希望のお客様がいらっしゃったり

     

     

     

     

     

     

    以前に行なった「日曜大工イベント」の際にも

     

     

    お越しくださったお客様などなど。

     

     

     

     

    お話しするのが楽しくて、楽しくて。

     

     

     

    時間が、まぁ〜足りない!!!

     

     

     

     

     

     

    もっとゆっくりお話ししたかったですね。

     

     

     

     

     

     

     

    製作が終了して、塗装コーナーへ

     

     

     

    お客さんをご案内している時も

     

     

     

    過去にお世話になりました

     

     

    新築住宅のお施主様(A様、M様)に

     

     

    お会いでき

     

     

     

    「あぁ〜ながともさん!あれから快適に住まわせてもらってます^^」

     

     

    と元気な笑顔に

     

     

     

    ほっと一安心しました。

     

     

     

     

     

     

    この場をお借りして、ありがとうございます。

     

     

     

     

     

     

     

    私の担当するベンチ、シェルフの大工教室が終了し、

     

     

     

     

    やっとこさ他のブースを見学できました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おぉ〜無事に平屋建てが上棟しております。

     

     

     

    上棟した後に行なったお菓子撒きは

     

     

     

     

    かなりの盛況ぶりだったそうです。

     

     

     

    (あぁ〜見たかったなぁ〜><;

     

     

     

     

     

     

     

    お子さんが水風船を持ち歩いていたのですが

     

     

     

    ここでヨーヨーすくいをしていたんですね^^

     

     

     

    と雰囲気を味わうのも束の間。

     

     

     

     

    ♪〜

     

     

     

     

    終了時間を知らせるBGMが流れました。

     

     

     

     

    なっ!名残惜しい!!!

     

     

    私共社員一同、大変楽しませていただきました。

     

     

    土曜日、日曜日とお越しいただきまして

     

     

     

    誠にありがとうございます!

     

     

     

    お客様にとってかけがえのない思い出の一部となれたら幸いです。

     

     

     

     

     

    とにもかくにも

     

     

    あっという間の2日間でした。

     

     

     

     

     

     

    と充実感に充たされつつ・・・・。

     

     

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • December
    02
    2015

    直前 的 準備。

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

     

     

     

    突然ですが、

     

     

     

     

    ご来場いただきありがとうございます!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    予想を遥かに超える多くのお客様の

     

     

     

     

    ご来場のお陰で

     

     

     

    大変楽しく、大変充実した

     

    2日間を過ごさせて頂きました!

     

     

     

     

     

     

     

     

    当日の模様をお伝えします。

     

     

     

     

     

    多くの社員が着々と準備を進めております。

     

     

     

    「かんな削り、リース・ツリー作り」ブースでは

     

     

     

     

     

     

     

    中河大工が体験で使う材料を準備してます。

     

     

     

     

     

     

     

    「はたらくくるま」ブースでは、

     

     

     

    車が大好きなお子さんを

     

     

     

    今か、今かとスタンバっております!

     

     

     

     

     

     

     

    予約制の「親子で建て方体験」ブースも

     

     

    晴天に恵まれ

     

     

     

     

    絶好の建て方日和です^^

     

     

     

     

     

    その他のブースも準備万端です^^

     

     

     

     

     

     

     

     

    おぉっと、忘れてはいけません

     

     

     

     

    我らが大工加工場の中では・・・・・?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    入ってすぐ左側は

     

     

     

    かわいいミニチェアと

     

     

    車の小物入れがお出迎え^^

     

     

     

     

     

     

     

     

    私や重さん(=重森大工)が担当する

     

     

     

     

    大工教室(ベンチ、シェルフ)も・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    事前の打ち合わせも済ませて臨戦態勢ですっ!

     

     

     

     

    お客様が入場なさる前に全体で朝礼も済ませ

     

     

     

     

    気合い十分に感謝祭スタートです!

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・・・・・と言いたいところですが

     

     

     

    当日の模様は次回に持ち越します。

     

     

     

    事前準備でワクワクしすぎてます^^;

     

     

    明日は現場(感謝祭)へ行ってきます!

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • November
    09
    2015

    追記 的 講師大工

     

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    前回の記事より、削り花作り体験の担当をしておりましたが

     

     

    それと平行してお客様にこのご案内もさせていただきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    チラシの内容が以前より密になったので

     

     

    今一度告知させて頂きます。

     

     

     

    11月28日土曜日

       29日日曜日

     

    「新築、リフォーム感謝祭」

     

     

     

     

    えっ?他人事じゃないですよっ!

     

     

    お子さん連れのご家族のみなさん!

     

     

     

     

    お子さんが小さくても大丈夫です。

     

     

    「泥団子づくり体験」「キッズ木工」

     

     

     

     

     

    車大好きなお子さんには

     

    「はたらく車に乗ってみよう!」体験

     

     

     

     

     

    「かんな削り体験」はもちろん!

     

     

     

     

     

    クリスマスに向けて

     

     

    「リース・ツリー作り体験」

     

     

     

     

    そして、なんてったってア〜イド・・・

     

    じゃなくて

     

     

     

     

     

    なんてったって

     

     

    大工教室です!

     

     

     

     

     

     

    ・数に限りがあります!

     

     

    ・材料費は一組2000円

     (予約は一組一点まで。)

     

     

    ・ミニチェア、シェルフ、車の小物入れ、ベンチの選べる4種類

     

     

    ・例年ご好評いただけてるらしく競争率が高い。

     

    (既に2日目の後半のベンチは満員間近です!

    ありがとうございます◎)

     

    とのことです。

     

     

    その他もろもろお楽しみいただける内容盛りだくさんです^^

     

     

     

     

     

    私はこの時期、厚木に出張していた為、

     

     

    初参戦で例年の雰囲気を

     

     

    お伝えできないのが

     

     

    大変もどかしいのですが、

     

     

     

    それは当日のお楽しみという事で^^

     

     

     

     

     

    お気軽に足をお運びくださいませ!

     

     

    よろしくお願いします!

     

     

     

     

    今度こそ現場に行ってきます!

     


    イベント詳細はこちらをご参照ください。

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • November
    06
    2015

    出張 的 花売大工

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

    最近、社内で後輩や先輩に会ったり

     

     

    業務連絡でメールのやり取りをする際に

     

     

     

    「いつもブログ読んでます。大工ブログファンです!」

     

     

    というお言葉をいただいてて、

     

     

     

    ふ、、ファンですか?!

     

    あっ。はっ!恐縮ですっ(・へ・;;)

     

     

     

     

    学生時代、目立ちたがり屋なのに

     

     

    一向に目立たなかったので

     

     

    嬉しい限りです。

     

     

     

     

     

    ブログを書いたり、「削り花」を作るようになってからというもの

     

     

    イベント事にご指名が

     

     

    かかるようになりました!

     

     

    ということで

     

     

    ながとも出張サービスです。

     

     

     

     

    今回はこちら・・・。

     

     

     

     

     

     

    11月3日と事後報告になってしまうのですが

     

     

    「numaいくフェスタ」に

     

     

    弊社のブースを構えさせていただき、

     

     

     

    「削り花」作成のワークショップの担当として

     

     

    参戦しました。

     

     

     

     

     

    お子さんに大工さんの楽しさを

     

     

    知ってもらおうということで

     

     

     

     

    木村大工が

     

     

     

     

     

    かんな削り担当。

     

     

     

     

     

    平賀大工が

     

     

     

     

    釘、ビス打ち体験担当。

     

     

     

    統括及び、お客様へのご案内兼

     

     

    削り花部隊として

     

     

    営業の相馬さんと私の4人

     

     

     

     

    10時から16時までフル稼働でした。

     

     

     

     

    ほぼ一息つく間もなく

     

     

     

    「私もお花作りたいです!」

     

     

    と、おかげさまで

     

     

    なかなかの盛況ぶりでした。

     

     

     

     

     

    祭日だっただけに

     

     

    なかなかの充実感を

     

     

    ご馳走様でした!

     

     

     

    これから静岡県内のみならず

     

     

    首都圏、東京、神奈川にも

     

     

    大工の楽しさをお伝えできれば幸いです。

     

     

     

     

     

    さぁマンションに戻りますよ!

     

     

     

    明日も現場にいってきます!

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.