• March
    26
    2015

    とっくん!

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    3月。

     

     

     

     

    いわゆる卒業シーズンですね。

     

     

     

     

     

     

    現場に差し込む陽気が温かく優しくなってきたな〜

     

     

    なんてほのぼのしているのも束の間・・・・・。

     

     

     

    あの時期がやってきました。

     

     

    平成建設 大工技術テスト。

     

     

    これは社内で現場の仕事のみならず

     

     

    出題される課題を通して大工の技術。

     

     

    道具が手入れされているかなどを問うものです。

     

     

     

     

     

    ・・・という事で2月下旬から受験対象である

     

     

    大工3年目以下は

     

     

    休憩時間や仕事上がりに

     

     

     

    試験勉強ならぬ

     

    試験特訓をします。

     

     

     

     

     

    左から

     

    大工同期の渡邊大工、木村大工、青山大工、私で

     

     

    特訓用の材料の加工をしています。

     

     

     

     

    あとは時間と、自分の体力が許す限り

     

    ノミを研いだり、鉋の刃を研いだり、

     

    加工した材料で練習をしたり・・・・

     

     

     

     

    練習しつつ、

     

     

    「これよりも先にこっちを刻んだ方が・・・・」

     

    「ここをきれいにつけるには、ここを削って・・・」

     

     

    などとお互い切磋琢磨し合いながら本番を迎えます。

     

     

    私も頑張らなくては・・・・

     

     

     

    加工場では、先輩の木村大工

     

     

    現場では、親方の重森大工に

     

     

    アドバイスしてもらいつつ

     

     

    どうにか練習で完成。

     

     

     

     

    本番の模様は次回お伝えします!

     

     

    お楽しみに!

     

    と予告も済んだところで

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • January
    05
    2015

    しかくい ぷれぜんと

     

    あけましておめでとうございます!!!

     

    新年一発目はしばらくドロンしてしまっていた

     

    ながともがお送りします。(ご無沙汰しております;)

     

     

     

    ドロンしてしまっていたのにも

     

    理由がございまして・・・

     

    現在、厚木支店に

     

    応援部隊として出張しております。

    (出張先の部屋にはネット環境がございません;)

     

     

    新年度の幕開けである4月に向けて

     

    首都圏のマンションを完成させたい!

     

    という事で冬季(昨年も)は

     

    たとえ火の中水の中極寒のマンションの躯体の中

     

    少しでもお力になれればと思い

     

    現場に向かっている次第でございます。

     

     

    そういえば皆さんクリスマスは

     

    いかがお過ごしだったでしょうか?

     

    私は

     

    頂きましたよ!

     

    プレゼント!!!

     

    サンタさん並みの体格のいい男性から!!

     

     

    こちらです!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    この四角いの。

     

     

    枚数にして77枚(なんかラッキー感。)

     

    石こうボードでございます。

     

    年明け1日目から3、4日以内に

     

    これを消化しなければなりません(ーー;).。oO

     

    正月太りの贅肉とともに

     

    消化を目論んでおります。

     

     

    その前にこれで一息・・・

     

     

     

    ブログは気さくに

     

    仕事は真面目にやって参りたいと思います。

     

    平成建設、社員兼大工一同

     

    本年も何卒よろしくお願い致します!!

     

    気持ち新たに明日も現場へ行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • November
    07
    2014

    けずれるかぁい?

    こんにちは!

    大工工事部のながともです。

     

    最近更新が滞ってしまったのにも理由がございまして・・・

     

     

    山中大工の記事にもありました通り

     

    いよいよ「全国削ろう会 小田原大会」が近づいております!

     

    そんでもって

     

    出場します!

     

     

     

    私はまだ2年目の大工の卵です。

     

    ベテランの皆さんには笑われてしまうでしょう。

     

    私ももちろん未熟者だと自覚はしておりますが

     

    この削ろう会を通して

     

    鉋(かんな)の刃を研ぐ、台を直す事の奥深さ。

     

    大工として何かしら刺激を得たいと思い

     

    出場を決めました。

     

    本番まで僅かですが時間の許す限り

     

    鉋と仲良くしたいと思います。

     

    今日も鉋を片手に

     

    現場へ行ってきます。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • September
    16
    2014

    あきやすみ

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    先日、マンションの現場も一段落し

     

     

    「夏休み」ならぬ「秋休み」をいただきました。

     

     

    もともと美術展や建築展目当てに

     

    ふらっと東京に出るのが好きだったので

     

    今回のお休みは展覧会めぐりをしてきました。

     

     

     

     

     

    まずは「ジブリの立体建造物展」

    http://tatemonoen.jp/special/

     

    撮影禁止なので写真を掲載できませんが

     

    ジブリ作品の時代背景、風景、建物に

     

    スポットを当てた展覧会です。

     

     

     

    ジブリファンはもちろん、

     

    美術・建築の視点で見ても存分に楽しめます。

     

     

    ちなみに私は「紅の豚」が一番好きです。

     

     

     

     

    次は・・・

    「日中韓~棟梁の技と心~」

    http://www.a-quad.jp/index.html

     

     

     

    ありがたいことに撮影OKだったので

     

    許可を頂いて掲載させていただきます。

     

    (この場をお借りして誠にありがとうございます!)

     

     

     

     

     

    会場に入ると・・・・・

     

     

     

     

     

    中国、韓国に現存する寺社仏閣の縮小模型がお出迎えです。

     

     

     

     

     

    模型でもこの迫力・・・・。

     

     

    本物を見に行きたくなりました。

     

     

     

     

    まだまだ勉強不足ですが

     

     

    どのようにしてこれほどまでの大きく、重厚な屋根を支えているのかと

     

     

    まじまじ考えながら拝見させていただきました。

     

     

     

    棟梁といえばこちら・・・・・

     

     

    日本の名工 小川棟梁の道具です。中国の名工 李棟梁の道具。日本のカンナと異なり、引くのではなく押して使うため、取手がついてます。

     

     

    鉋(かんな)です。

     

     

    日本(左)と中国(右)で比べた時に大きく異なるのが

     

    鉋の使い方です。

     

     

     

    みなさんもご存じの通り、

     

    日本は引いて使いますが

     

    中国韓国は押して使います。

     

     

     

    なので取手がついてます。

     

    他にもヨーロッパで使われる「西洋かんな」も

     

    押して使う方式です。

     

     

     

     

    押して使う方が疲れにくいらしいのですが、

     

     

    実際のところいかがなものなのでしょうか?

     

     

     

     

    ただでさえ宮大工さんの展示を拝見することが少ない中

     

    中国、韓国の名工の展示も拝見できるという充実した内容でした。

     

     

     

    まだ両方とも開催中なので

     

    興味のある方はぜひ足をお運びくださいませ。

     

     

     

    体も気持ちも充電完了したところで

     

     

     

    連休明けは建て方!

     

    晴天、無事上棟を祈りつつ

     

    安全作業で行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • July
    12
    2014

    となりのトマト

    こんにちは!

    このところ、大工ブログが以前の賑わいを取り戻しつつあり、内心少しホッとしている大工2年生の内藤です。(笑)

     

     

    さて、そんな自分の近況はといいますと…

    先週から伊豆の国市内で新たに始まった現場に、建て方から入らせていただき、連日奮闘しております。

     

    しかも、その現場は大工ブログでお馴染みの福田昌平さんが親方、かつ現場監督を務める現場…

    ということで、一層気合を入れて頑張っています!

     

     

    昌平さんといえば、現場の環境整備やお施主様への心配りに労を惜しまないことで有名でして、大工ブログの昌平さんの記事の端々からもその様子が窺えるのですが…(笑)

     

    実際に昌平さんの現場に入ってみると、現場近隣の清掃やご近所の方々への挨拶を欠かさなかったり、お施主様のご家族の家づくりに対する思いをしっかり汲み取って現場養生をしたりと、随所にその心遣いを見ることができます。

     

    そして、そんな心配りのおかげか、ご近所の方々と顔を合わせるとどちらからともなく挨拶を交わしたり、お施主様も度々現場に様子を見に来てくださったりと、とても気持ちのいい現場環境ができている気がします。

     

     

    先日は、いつも現場のことを気にかけて下さっているお隣さんが、自家製のトマトを差し入れしてくださいました。

    これが、見た目から想像していた以上にとても甘くて美味しく、現場で食べきれなかった分は持ち帰って、夜のデザート代わりにさせていただきました。(笑)

     

    こういった、現場近隣の方々やお施主様との関わりを、より気持ちのよいものにする心遣いを、自分も身に付けていきたいものです。

     

     

     

     

    …ところで、記事タイトルの「となりのトマト」は、この記事を書いている今、テレビで放送している某ジブリ作品のタイトルをもじったものですが…

     

    テレビといえば、この度、平成建設もテレビに出ます!(笑)

     

    直近ですと、さっそく明日(13日)の8時25分からNHK総合「サキどり」にて、平成建設が取り上げられる予定です。

     

    お時間のある方は、ぜひご覧になっていただけると幸いです。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.