こんにちは 大工工事部の平松です。
先日、静岡で行われていた「技能グランプリ」の見学に行ってきました。
日本の技術が集合したようなイベントで、どこの職種も気になるような内容の大会でした。
建具の課題です。ものすごく難しそう・・・
大工としては建築大工の所がやはり一番気になります。
全国から集まった大工の猛者達を目の前に、仕事の進め方や道具など食い入るように見てました。
課題は一級技能士の課題のさらに上のレベルというような内容でした。
ベテランばかりかと思いきや、自分と同じくらいかもう少し若いような職人さんが多かったような気がしました。
同年代のハイレベルな大工姿に、良い影響受けてきました!!
さて古材の現場は、天候にも恵まれてほぼ手を止める事なく大屋根までまとまりました。
現在は沼津で原田君と窓周りの部材を加工しています。一人じゃとても終わりそうもなかったので、頼もしい助っ人が来てくれて助かりました。
シェフのいない鎌倉寮がどうなっているのかやや心配です(笑)
少しさかのぼりますが、破風の後は広小舞~淀のあたりを取り付けていました。
博康さんも書いてくれていましたが、破風の拝みの所は空かせていますから、登り淀もその分空かせました。
つける仕事には慣れていますが、木の動きを予測して空かすというのは難しい仕事でした。
周りの部材は広小舞、淀、二重淀と三枚重なってくるのですが、今回角の部分は留めでということになりました。
木の癖にもよりますが、45°に切って取り付けるだけでは空いてくるなと思い、工夫をすることにしました。
手間をかければ色々な手段も思いつきますが、なるべく手間のかからないようないい方法はないかと模索しました。
厚木のリーダーに教えてもらいました。波釘という物です。(現場の写真撮り忘れたので木っ端に打ってみました)
打ち込むのに少しコツがありますが、割れにくく、留めの先端近くまで効かすことが可能だと思います。
そして、博康さんが探してくれた剣山のような金物も使ってみました。
かなりの数の刃が出ているので、ちょっとのことでは動かないような力強さを感じました。
自分は50と90の釘をペンチで曲げて鎹(かすがい)を作ってみました。
コの字の下の方を少し広げるようにして打ち込むと、2本の部材が引き寄せられるようについてきます。
鎹は今でも新築現場で構造金物として使われている金物です。シンプルな作りというのもあり、かなり古くから使われている金物だと思います。
構造計算的には弱い金物だと言われていますが、リフォームの現場をいくつも見てきた中で鎹という金物は強いという感覚を持っています。
どれが正解かなんて何年も経たないとわからないことですが、様々な手段があるということは大工としての強みにもなります。
うちの会社は100人も大工さんがいるんで、一つの問いにたくさんの答えが返ってきます。とてもありがたい環境です。
寒さのあまりパカッといってしまいました。
ここにもにも鎹を打ちたい(笑) 痛くないやつ。
こんにちは 大工工事部の平松です。
寒いですね。鎌倉の朝は静岡と全然違います。
というか、自分の家(平成建設のマンション)と鎌倉のアパートの断熱性の違いかもしれません。
平成建設のマンションは本当に高気密で断熱性が高いという事を改めて感じました。
賃貸マンションをお探しの方、平成建設のマンションはとても快適ですよ!
お気づきの事かと思いますが、頼もしいブログ仲間が増えて盛り上がってきました。ランキングが3位まで上がったのは初めて見ました。
たくさんの応援ありがとうございます。これからの鎌倉編も、皆で頑張っていこうと思います。
かれこれ一年くらいやってきましたが、こう盛り上がってくると本当に嬉しいです。
さらにもう1人、書いてくれるようなくれないような(笑)
お楽しみに!
12月17日大安。晴天。今回は上棟式の模様をお伝えしていきたいなと思います。
この日までに垂木を並べる所まで順調に進みました。
棟上げの日は強風でしたが、棟木を上げた時だけ風が止むという奇跡も目の当たりにしました。
上棟式の日も快晴。気持ち良く迎えることができました。
平成建設の社長も足を運び、乾杯の挨拶での「この家は数百年残していくべき建物だ」という言葉が印象的でした。
何となく感じてはいましたが、言葉にされることで自分達の向き合っている仕事の重みを実感し、棟梁始めここまで共に作り上げてきた仲間達をとても誇りに思いました。
会場の準備が終わると、原田大工が作っていた弊束(へいそく)の出番がやってきました。
「五色のふきながし」で飾られた布は腹帯にすると安産になるという言い伝えがあるらしく、お施主様のご親族にプレゼントされることになりました!
両側に立っているのは「破魔矢」(はまや)です。鬼門の邪気を払うものとして飾られるそうです。
遠くて分かりにくですが、矢の頭は鶴と亀です。鶴は「天」を向けて。亀は「地」を向けてあります。
他に四神の場合もあったりと、色々な形式があるようです。調べたり話を聞いたりしていると、とても勉強になります。
無事に式が終わり、この家は守られますというありがたい言葉を頂きました。
その後はお施主様のご好意で「直会」(なおらい)をして頂きました。
現場でこんな大人数並ぶ光景は初めて見ました。とても豪華な直会、ありがとうございました!
お返しにという意味で、「木遣り」(きやり)を歌います。
平成建設の場合は工務の親方が執り行います。
今回の参加者は自分も昔お世話になった親方だらけなんで、一体どなたがやるんだろうかと思っていましたが、京大卒の徹さんが歌ってくれました。
先はまだまだ長いですが、一致団結して頑張っていこうと思う大きな節目の日となりました!
どうも渡邊唯希です。
大工である私が休日どんなことをしているのか。
そんな話ではありません。
京都・西本願寺にはいたるところに埋木がしてあります。
富士であったり、
鷹であったり、
茄子であったり、ただの埋木とせず少し趣向を変えています。
そう!これが大工の「遊び」です。
ここT様邸にも大工の遊びが入っています。
それが「卍」です。
ブログで何度か登場した卍が無事納まりました。
そもそもここでいう卍というのは囲炉裏の間の上部の吹き抜けにある化粧梁のことです。
普段はタテタテヨコヨコと井桁状で組むのであまり取り上げられませんが、
今回はお互いの梁が支え合い上であり下になっています。
うまく説明できません。
仮設の床を作り、
レッカーを駆使して、、
柱を浮かしながら、、、
梁を半がかりにして、、、、
ズドンと落とします。
うまく説明できません。
下から見ると大迫力です。
見事な卍固めが決まりました!
何もうまく言えていない私ですが
これを見て思うのは、
すばらしい発想と技術を兼ね揃えてかつ、
適度な「余裕」がないと
この決断まで踏み込めないでしょう。
つい、無難でがちがちな仕事をしがちですが
どこか抜けていないと遊ぶことができないのかなと。
棟梁の遊び方にしびれます。
そして難なく棟上げがが終了。
倉も上棟しました。
上棟した瞬間さすがの小川さんも安堵の表情に思えました。
本人は何も思っていないのかもしれませんが
ぼくにはそう感じました。
最後に
建前中ギラッギラッに輝いていた原田氏。
投稿許可はとっていません。
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回に引き続き
ながともっこう完成編です。
どことなく雑然としていた机周りが・・・・・
なんということでしょう///
元々は、処分される運命のドアが
パソコンのディスプレイ台に生まれ変わりました。
次に
机と机の間のデッドスペースも・・・・
現場で余った棚板で埋まりました。
これはほかの先輩大工が
すでにこのように埋めていたので
真似させていただきました。
大工工事部ならではのオフィスの工夫が
垣間見えたかと存じます。
次は何を作ろうかと思案しつつ・・・・。
明日も事務所に行ってきます(`・ω・´)ゞ
紅葉散る頃
建前が行なわれました。
土間シートには紅葉がかかり季節を感じます。
鎌倉は寒すぎてブルーシートにくるまって寝る原田氏
季節を感じます。
どうも。大工の渡邊唯希です。
現場入りしてはや3週間が経ちました。
現在は無事上棟を終えています。
そんな建前の様子を小出ししていきます。
時は遡り12月初め。
現場に沼津産の材料が搬入されました。
ひと際でかい棟には住職による祈祷がなされました。
大工一同手を止め見守ります。
お施主様の名前が書かれ、
「棟梁 小川毅」の名前が書かれました。
自分もいつか名が残せる大工になりたいと思うひとときでした。
この儀礼も普段は行なわれないので始めて経験しました。
さて。建前。
柱を立て、「いの一番」から梁を入れていけばいいというわけではありません。
本社で仮組したときのことを生かし無駄な手戻りなく進めていきます。
複雑に組み合わさるため順番を間違えると入りません。
無理矢理やっても入りません。
付け鴨居、三方差し、車知栓、杓子ほぞ、小口蟻などなど
本でしか見たことないことがここでは散りばめられています。
平松さんが死ぬ気で刻んだ梁も納まり、
博康さんもおそらく死ぬ気で刻んだであろう牛梁も納まります。
こんな感じで順調に進んでいます。
20年経ってこの墨付けができるか
10年経ってこの刻みができるか
考えるとまだまだな気がします。
6年経っても知らないことが山ほどあるから大工はおもしろい。
面白さと自分の未熟さを痛感する建前でもありました。
とりあえず現場では一番動き回ろうと思います。
卍らへんもいい感じなので次回に。