こんにちは!
大工工事部のながともです。
休日に東京に用事があったので
ついでにお洋服でも・・・・・
ん〜?どこに寄ろうかな?
銀座?
渋谷?
あっ・・・・。
前々から行きたかったし。
そうだ!
材木屋さんにいこう。
という事で足の向く方向を変え
とある材木屋さんに行きました。
うぉぉぉ!
綺麗に陳列されてます。
これは模型に使う材料です。
おぉ〜紫檀(したん)ですかぁ。
重みがあって高価な木材の一つです。
ほ〜ぉ。
初めてお目にかかりますね。
あっ!
この楠(くす)の独特な香り結構好きなのです。
びんろーじゅ?
独特な木目をしてますね。
ふむふむ。と店内を物色。
ついつい
「これも。あっ!これも欲しい( ~-ω-~)」
とホクホクしてたら・・・・。
ややっ!
パープルハート?
ビックリです!
サクラの木も若干赤みがかかってますが
これほどまでにピンクい色をした木材があったとは。
そうですね。紅芋というか、サツマイモの皮ぐらい
綺麗な紫色です。
これも即買。
厚みや大きさが不揃いではありますが
今回お買い物したものは
私の「木の魅帳(このみちょう)」
(=木の魅力を集めた。という意味合いを込めた木のサンプル帳))
の仲間入りです◎
自分の勉強を兼ねて
木のお話もぼちぼちさせていただきます^^
物欲も充たされて・・・・・・
食欲も充たされました◎
オムレツがとろとろで、
お弁当ならぬクオリティに脱帽です。
充実した休日も過ごせた事ですし
明日こそは現場に行ってきます!(・ω・)ゞ
こんにちは!
日曜大工工事部のながともです。
今回は日曜大工で作った物をご紹介します!
幅600×高さ450×厚み12(mm)のベニヤ板を4枚用意します。
真ん中に穴(12mm以上)をあけます。
穴をめがけて、丸ノコと手ノコで切ります。
これを繰り返して4枚作ります。
4枚できたら・・・・?
こうやって切り込みを噛み合わせると・・・・・?
ばってん荒川さん
・・・・・・じゃなくて!
×(クロス)台の完成です!
このクロス台は何に使うかと言いますと。
この上に石こうボードやベニヤ板などを置いて
切る為の作業台なのです◎
これだけでは味気ないので・・・・・・・
もう一回穴をあけて・・・・・・
板を差し込めるように切り込みを入れました!
この板に小さなノコギリや道具を置ける仕組みです。
これは重さん(=重森大工)が発案した
「重台」というもので
重さんがこの上で作業してるの見てて
「めっちゃ便利じゃないですかっ!」
と思い、真似させて頂きました。
職人の世界、良い仕事は盗めと言いますしね^^
軽量と持ちやすさを兼ねて
足のところを少し、くり抜いて・・・・
今度こそ完成です!!
ちょっと小さめに作ったのも
次の現場に備えているがゆえです。
では出来立てのクロス台もトラックに積んで
明日も現場に行ってきま・・・・
と、言いたいところですが
休日にあるところに出かけたので
そのお話をさせていただきます。
では、ある所に行ってきます(・ω・)ゞ
本年も大工ブログをよろしくお願い致します!
上の画像はココで作れます
(結構楽しいです。)
改めまして、大工工事部のながともです。
孫悟空
ならぬ
孫大工です。
猿に見えますかね?;
事情により、帰省してから年賀状を書くため
ちょっと遅れてしまうのですが
どうにか大晦日に投函できました;
今年は大工ブログに限らず
様々な形で、仕事のみならず、仕事の垣根を越えて
大工の楽しさをお伝えできればなと存じます。
改めてまだ未熟者ではありますが
今年も精進して参りたいと思いますので
何卒よろしくお願い致します!
ご挨拶は手短に
2本立てでお送りします!
次は加工場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場には・・・・・。
早くも白い雪が・・・・・・
ではなく
外部で吹き付け塗装中です。
内部では・・・・。
パーチも敷き終わり。
早くフローリング材来ないかな〜?と
首を長くして待ってます。
さて、白いものと言えば・・・・・
買い物行くと、大体手が伸びる
これらの白い食材ですが。
この中で特別な時にしか
買わない物が一つあります。
今日はそれを使ってある物を作ります。
「白い塊」を電子レンジで温めて柔らかくし
泡立て器などで形を崩します。
砂糖、卵、レモン汁、小麦粉を加えて混ぜました。
丸い型に流し込みます。
オーブンで中まで火が通ってるか
確認しつつ焼いて、できあがりです。
「白い塊(=クリームチーズ)」で
「ベイクドチーズケーキ」を作りました。
出来上がったケーキは独り占め!
・・・・ではなく、
先日、重さんのお誕生日だったので
現場でささやかながら
監督の仲亀さんと、大工一同でお祝いしました◎
おめでとうございます!
食べているところを撮り忘れましたが
「美味しかった」とみんな褒めてくれて
とても嬉しかったです◎
あっせっかくだから近くの現場の
久保田大工と山崎大工にも・・・。
と、お裾分けをしたら
奇遇にも山崎大工も重さんと同じ誕生日。
ミラクルです。
「こんなこともあるんだなぁ」
としみじみ二人の幸運を願いつつ・・・・
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
日曜大工工事部のながともです。
「ながと木工」の後編です。
前回はここまできました。
切った箇所の角が
ピン角で触るとい痛いので
紙ヤスリ(=ペーパー)で角をほんのり落とします。
この真ん中の部材をこのように・・・・
門型に組んで
細長い棒が上手く挿さるように
残りの部材も組みます。
ここまでくれば、ほぼ完成です^^
ビスを打ったところを隠す為に
ボンドをビス穴に注入。
ダボをビス穴に差し込んで
アサリのないノコギリで
材料を傷つけないように慎重にダボを切ります。
完成です◎
これは、何かと言いますと・・・。
「釣り竿立て」です。(ロッドスタンドともいいます)
どうにか差し上げる相手を驚かせたい!
でも釣りは未経験・・・。
竿を持った事もなく
重さや、太さも分からない;
ですが、便利な世の中になりました!
ネットで探してみたら釣り好きの方が
つくったロッドスタンドの画像や、図面がちらほら・・・。
それらと市販されているものを参考にしつつ、
どうにか形になりました^^
喜んでもらえるか、ワクワクドキドキですね。
おっ!千秋さん!出来ましたかっ^^
まだ途中段階なのですが
素敵なクリスマスツリーが
千秋大工の手によって
作られました。
植物のツリーだとお子さんが
モサモサを触ってお部屋が
散らかってしまうという事で
壁式のツリーだそうです。
探してみると、すのこをツリーの形に切ったものなど
工夫を凝らしたDIYツリーがありました。
いかがでしょう?
クリスマスも来月ですが、
まだ!
まだ間にあいます^^
是非お試しください。
日曜大工も無事終わったところで
明日も現場に行ってきます!