• October
    05
    2015

    あいぼう。

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    いよいよ新しい現場に腰を据える事になりました!

     

     

     

     

    住宅?

     

     

     

    いえ。マンションです。

     

     

     

     

    沼津?三島?長泉?

     

     

     

     

     

    いえ。静岡市です。

     

     

     

    え〜遠いです(ノ_・。)

     

     

     

    思えば新人、2年目、3年目と連続で

     

     

     

    秋から冬は「遠方でマンション!」

     

     

    という法則が出来てるような気がします。

     

     

     

    どこでも行きますよ!

     

     

     

     

    なぜかって?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これが大好きだからです。

     

     

     

     

     

    夜景が大好きなのです。

     

     

     

     

    これは帰り道の富士エリアの夜景です。

     

     

     

    冬に近づくと日が落ちるのが早いので

     

     

    帰り道に夜景を楽しめるのが良いですね。

     

     

     

     

     

    あっ

     

     

    今回の親方です。

     

     

     

     

     

     

    にわかに期待してた方もいらっしゃるかと存じます。

     

     

    重森大工です。

     

     

     

    シャーロックホームズと助手ワトソン

     

    みたいなものですね。

     

     

     

    (私がワトソンみたいに頭脳明晰とはいえませんが;)

     

     

     

    といってもマンションは

     

     

    一人一部屋進める形なので

     

     

    住宅と比べて共同作業はないのですが;

     

     

     

    あとは大高大工と瀧本大工で木工事を進めます!

     

     

    工程に追いかけられる日々が続きますが

     

     

     

     

    マンション戦士頑張りますよ!

     

     

    夜景に癒されつつ

     

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • October
    02
    2015

    ながともっこう その2

     

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    みなさんシルバーウィークは

     

     

    いかがお過ごしだったでしょうか?

     

     

     

     

     

    お休みを満喫された方

     

     

    旧友に会われた方

     

     

    帰郷された方

     

     

    旅行に行かれた方

     

     

    さまざまだったことでしょう。

     

     

     

     

     

    私の知人の中には

     

     

    「仕事だよぉ><;」

     

     

    汗水たらして頑張っている方もいました。

     

     

    (お疲れ様ですっっ!)

     

     

     

     

     

     

    かくいう私も

     

     

    仕事のような休みを

     

     

    満喫させていただきました。

     

     

     

     

     

    母「前から台所の雨漏りが・・・・・。

     

     

    これ、どうにかならないかしら?」

     

     

     

     

     

    私「・・・・・・・・・・・・やるか。」

     

     

     

     

    ということで

     

    もはや「何でも屋さん」になりつつありますが・・・

     

     

     

     

     

    ながと木工 第2弾です。

     

     

     

     

     

     

    今回は木工ではなく防水工事です。

     

     

     

     

    すぐさまコーキングガン、ヘラ、シール材を

     

    ホームセンターで購入

     

     

     

     

     

     

     

    雨が漏れてくる箇所から辿って

     

     

    ここが原因ではないか?

     

     

    と思われる隙間に

     

     

     

    シーリングを打つべし!!!

     

     

     

     

    ・・・・・という計画だったのですが

     

     

    んっ!!

     

     

    届かない・・・・・。

     

     

     

     

    あの人への思い?

     

     

     

     

     

    いや、シーリングを打ちたいところに手が届かない

     

     

    ということでホームセンターに再び行き、

     

     

     

     

    6尺の脚立を担いで

     

    (某OLドラマの江角マキコさんみたいに)

     

     

    颯爽と帰宅。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お施主様(母)に見守ってもらいながら

     

     

     

    レッツ防水!

     

     

     

     

     

     

    足元がいまいちなのと

     

     

    初めてコーキングガンをつかうド素人が

     

     

    シール屋さんの仕事を

     

     

    見よう見まねでやったので

     

     

     

     

     

     

     

     

    見た目は・・・ですが

     

     

    応急処置ということで。

     

     

     

    自分でやってみて思うのが

     

     

     

    「シール屋さん(プロ)ってすごいなぁ~」

     

     

     

    どんな仕事も何気なく自分の周りで

     

     

    施工されていくわけですが

     

     

     自分でやってみて

     

     

    初めてその難しさや尊さが分かります。

     

     

     

    それは大工仕事においても

     

     

    そう言えますが。

     

     

    広く深く、知識も技術もまだまだだなと

     

     

    痛感しました。

     

     

     

    これで雨漏りも直るといいのですが・・・・。

     

     

     

    一汗かいてお腹も空いたので

     

     

     

     

    地元で大好きなカレー屋さんに。

     

     

     

     

     

     

     

     

    マスター、ママさん

     

    おいしいカレーと、楽しいトークと

     

    いつもありがとうございます◎

     

     

    と仕事のような休みのシルバーウィークでした。

     

     

    たっぷり食べてたっぷり寝て

     

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • September
    09
    2015

    GTS その1(解答編)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    前回のGTSその1(棒隅木の上半分)の解説をします。

     

     

     

    先に、あくまで正解はこれだけではないのと

     

    この計算で出したとして

     

    実際もぴったり!という訳ではなく、多少の誤差が生じる可能性もあるため

     

    あくまでご参考までに・・・という事で紹介させて頂きます。

     

     

     

     

     

     

    この展開図から

     

     

     

    QA、配付垂木の鼻先の角度は

     

    この展開図のどこか?

     

     

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    QC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

    というのを出すのが問題です。

     

     

     

     

     

    もったいぶらずに解説図を出します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    という事です。

     

     

     

    A.配付垂木の鼻先の角度

     

     

     

    前回の内容で

     

    「『あ』の三角形は平勾配」というのがヒントでした。

     

     

    配付垂木(下図:黒線)は平勾配で隅木(下図:オレンジ)にささるようにつくので

     

     

     

     

     

    なので「う」の三角形の一番てっぺんになるところが

     

    配付垂木の鼻先の角度です。

     

     

     

    先にC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

    ですが

     

     

     

    これで「い」の三角形の斜辺が隅木を表します。

     

     

    なので「い」の三角形のてっぺんの角度が

     

    隅木の勾配(=隅勾配)となるのです。

     

     

     

    では最後に

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    出し方は・・・

     

    100√2の中点から隅勾配の線に対して、

     

    直角に線を書き

     

     

     

     

    その直角に出した線の長さを

     

    100√2の線上に写して

     

     

    図のように結んだ時に出来る角度が隅木の山勾配です。

     

     

    んー!説明が難しいですね!

     

     

    という事で

     

     

    作ってみました。

     

     

     

    ていっ!(この前、体得したはんだごてで作ってみました。)

     

     

     

     

     

    逆になりますが「あ」と「い」の三角形はここです。

     

     

     

     

     

     

    ここが隅木の山の角度です。

     

     

     

     

    この展開図とセットでご覧頂いて

     

    「あー!」ってご理解いただければ幸いです。

     

     

     

     

    長くなりましたが以上です。

     

     

    次回のGTSは棒隅木の下半分について取り上げます。

     

     

    お楽しみに!

     

    明日も現場に行ってきます!

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • September
    07
    2015

    GTS その1(棒隅木の上半分)

     

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    大分前のお話ですが・・;

     

    先日の重さんの規矩術勉強会の続きです。

     

     

    マニアックな話なので

     

     

    あくまで勉強用として書かせて頂きます。

     

     

    が数学の図形が得意な方なら、すぐ分かるかと存じます。

     

     

    大工、建築の知識は一度おいといて

     

    チャレンジしてみてください^^

     

     

     

     

    住宅で見られる屋根は大きく4種類あります。

     

     

     

     

     

    今回取り扱うのは右上の寄棟屋根です。

     

     

     

     

     

    寄棟もそうですが他の屋根も

     

     

    ほぼ同様に下地を組んで、ベニヤ(野地板)を貼ります。

     

     

     

     

     

     

    勉強会では寄せ棟屋根の隅木(=すみぎ:赤線のところ)について

     

     

    取り扱いました。

     

     

     

     

     

     

    隅木を横から見た図で、隅木の上半分の

     

    勾配と長さの元となる展開図を書きます。

     

     

     

     

    この三角形はここです。

     

     

     

     

     

    5寸勾配(50:100)で展開図を書きます。

     

     

     

     

    こんな感じです。

     

     

     

    どこがどうなのかというと・・・・・?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    となるのですが(つたない絵ですみません><;)

     

     

     

    「あ」は平勾配

     

    「い」は隅勾配を表す三角形です。

     

     

     

     

    さて重森先生からの問題は・・・・?

     

     

     

    QA、配付垂木の鼻先の角度は

     

    この展開図のどこか?

     

     

     

    QB、隅木の山の角度はこの展開図で

     

    どうやって出せるか?

     

     

     

     

    QC、隅木の勾配はこの展開図のどこか?

     

     

     

    AとCはこの展開図で既に出ているので

     

    なぜココなのかが分かれば良いので

     

    一番Bの問題が難しかったです。

     

     

    Aは図で隅木と配付垂木が合わさっているところです。

     

     

     

     

    数学でも答えや解き方がいろいろ有るのと同じで

     

    この問題も一つ「これ!」とはっきりは言えないのですが

     

     

    解説は近々させて頂きます。

     

     

    では明日も現場に行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • August
    31
    2015

    ながともっこう。 その1後編

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    現場には

     

     

    この夏にピッタリなお化けたちが・・・・・!

     

     

     

     

     

     

     

    グラスウールお化けです。

     

     

    断熱、吸音の為に

     

     

     

     

     

    彼らを天井下地の上に

     

    つっこんで退治します。

     

     

     

     

     

    成敗!!!

     

     

     

    さて、一汗かいたとこで

     

     

    前回の続きです。

     

    母から課せられた夏休みの宿題。

     

    お厨子づくりの件です。

     

     

     

     

     

     

    百円均一で買った蝶番をつけて

     

     

     

     

     

     

    ボンドくれて・・・

     

     

     

     

     

    フィニッシュでパチパチ。

     

     

     

     

     

     

    意外としっかり固まりました。

     

     

     

     

     

    屋根をつけて

     

     

     

    ヤスリで面とったり、土台をつけて仕上げたら・・・・・。

     

     

     

     

     

     

     

    完成です◎

     

     

     

     

     

     

     

    ちゃんと観音開きます。

     

     

     

    若干の反省点はありますが、

     

     

    思いのほか早く形になって良かったです。

     

     

     

     

     

    無事に収まりました。

     

     

    以上「ながと木工」の初仕事でした。

     

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.