• September
    11
    2017

    碍子引き

     

     

    こんにちは 平松です。

     

     

    暑いんだか寒いんだかよくわからない日が続きますね。

     

    現場で働く身としては、今年は猛暑が少なくてとても助かります。

     

    今週はタッキーが加工しに帰省しているので、色々な所でトラブルが起きています笑

     

     

     

    そんな中、今日九月七日は唯希君の30歳の誕生日でした。

     

    ついにこの現場から二十代がいなくなってしまった・・・

     

    人生の90パーセントは三十代で決まるなんて言われることもありますが、この経験をどう活かしていくのか。

     

     

     

    とりあえず自分は米を炊けるようになれて良かった笑

     

     

     

     

     

    さて、現場の方は外の仕事にひと段落つけて、二階の床下地になる根太組みが始まりました。

     

     

    雲海から飛び出た山のように見えた梁も、全て無事に床の下に納まってくれました。

     

     

    根太が終わるとすぐに、1階の天井と根太の隙間に配線、配管工事が始まりました。

     

     

     

     

    この現場では、碍子(がいし)引き工事もあります。

     

     

     

     

    碍子引きとは、昭和38年頃まで使われていた配線方法です。白い陶器製の物が碍子(がいし)と呼ばれるものです。

     

    築年数が経ったリフォームの現場で数回見たことがありますが、新築では初めてです。今後どのように配線されていくのか、様子を見られることがとても楽しみです。

     

     

     

     

    ガラスも入り、取手、鍵も真鍮製の見たことない物が取り付けられています。

     

    敷居の辷り(すべり)にも真鍮が使われる予定です。今までで真鍮をこのように使う現場に出会ったことがなく、とても新鮮でカッコ良いと思います!

     

     

     

     

     

     

    原田君は仕事の膨大さに少々お疲れのようなので、気が向いたらブログを書いてくれるそうです笑

     

     

     

     

     

    卍もきれいに塗装され、迫力が増したような気がします。

     

     

    卍といえば、待ちに待った「あれ」が出来ました!

     

     

     

     

    彫金の世界では有名な方のようですが、とてもこだわって本気でやってもらえました。

     

    何ヶ月もかかりましたが、色々と試行錯誤して頂き通うたびに少しずつ進んでいくのが楽しみになりました。

     

    いい買い物したなと思っています。

     

    黒染め液を買ったのですが、せっかくのが目立たなくなってしまうから使うかどうか迷ってます。

     

    とりあえず専用の入れ物作ろうと思います!

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • September
    01
    2017

    鬼瓦

    こんにちは、大工工事部四課の石川です。

     

    お盆休みも終わり、徐々に秋を思わせる日が増えてきましたね。

     

    休みで鈍った体もそろそろ慣れてきた頃ではないでしょうか。

     

    今年は、お盆休みを利用して、高知県へ行ってきました。

     

     

    休み明けに蔵の「鬼瓦」を取り付けると聞いていたので、高知城の鬼瓦をパシャリ!

     

     

    鎌倉の現場が始まってからというもの、このような古い建築物を見ると、昔の人は機械やクレーンもないのにどうやって建てたんだろうとつくづく思います。

     

     

    さて、鎌倉に戻ります。

     

    休み明け、四月から蔵の鬼瓦を残して現場を空けていた瓦屋さんが戻ってきました。

     

     

     

    ん!!

     

     

    トラックの荷台に積んであるのは…

     

     

     

     

    鬼瓦!!

     

     

    ものすごい迫力ですね。

     

    高知城のと比べると2倍近くの大きさはあります。

     

    鬼の表情をよく見ると、阿吽(あうん)の表情になっています。

     

    陽を意味する「阿形」と、陰を意味する「吽形」。

     

    据え付ける向きなど諸説ありますが、鎌倉の現場では正面に「阿形」がくるようにしました。

     

     

     

    据え付ける前に、バランスを確認して、

     

     

     

    ドーン!!

     

    一日も経たないうちに据え付け完了していました。

     

    鬼瓦の側面をよく見てみると、何やら文字が見えますよね。

     

    何だかわかりますか?

     

    これは、「へら書き」と言って、瓦を焼く前に、竹のへらを使って、建築した年や建主、設計士、棟梁の名前などを記録するものです。

     

    何百年にわたって、名前が残ると思うと、誇らしいですね。

     

     

    写真だとわかりづらいですが、下から見上げても、この存在感は凄いです。

     

     

    瓦工事も無事に終わり、蔵の外部も順調に進んできました。

     

     

     

    裏の入り口ではシンヤさんが古建具を取り付けていました。

     

     

     

    内部も本屋同様、二階の床組みが進んでいます。

     

    そろそろ蔵でも階段も始まる予定です。

     

    まだまだ仕事は盛りだくさんですが、頑張ります。

     

     

     

     

    おまけ

     

    高知県の「鰹の塩タタキ」

     

     

    美味しかったー!

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    石川 博康(いしかわ ひろやす)

    一級建築大工技能士

  • August
    10
    2017

    デドメンジャー2

     

     

    こんにちは。平松です。

     

     

    先日、ついに大工の日々始まって以来、初めて大工部門でのブログランキング1位となることが出来ました!!

     

    数日でまた抜かれてしまいましたが、皆様からの温かいポチっとに心から感謝しています。

     

    今年の目標としていたので、とても嬉しいです!今後ともよろしくお願いします。

     

    鎌倉編ブログが始まってもう8カ月。それぞれの全然隠しきれてないキャラクターも垣間見えていつも楽しみに見ています。

     

    H君からの強めの愛情表現にもだいぶ慣れてきました。でも、早く俺に飽きてもらいたいです笑

     

     

     

     

    さて 数々の強敵と戦ってきた我々ですが、付け土台は指折りに入る代物だったと思います。

     

    デドメンジャー平松からも今回の模様をお伝えしたいです。

     

     

     

    土台のあまりのデカさに、小川さん含め皆引き気味でしたが、これまでもやばいことだらけで少々感覚が麻痺ってますからね。

     

     

    それでも、出留めの仕事をどうしようかってのは数日前から前日の夜布団の中までずっと考えてましたね。

     

     

    こうか!ってアイデアが出たのは前日の夜。この時のワクワクする感じは大工職の醍醐味のひとつではないかと思います。

     

     

    スマホで調べまくりましたけどね。自分で考えたもので勝負する事にしました。

     

     

    完成品は原田ブログに出てますが、刻んだやつを1枚。

     

     

     

     

    なるべく仕事を減らす事も意識しています。真ん中にある穴には刻みでも使った、ザボールと呼ばれる金物を仕込みました。

     

     

    平松二号はさらに改良して、メチをやめて楔状の雇にして、どちらからも引けるようにしてみました。現代の技術も、昔の技術も惜しみなく使います。

     

     

     

    1個目の4mと5mの留めで、ハマってしましました。反りやクセを読み切れなかったので手間が掛かってしまいました。

     

    あんなに土台のデカさに引いていた原田が結局3つ。これは尊敬に値します。

     

    彼は付ける仕事はほんとにピカイチですからね。キモいです。

     

     

    唯希も期待通り、伝統的な技も取り入れつつまとめあげました。

     

     

    結局似たような形に落ち着くんだなという感じ。

     

    彼らとあーだこーだ言い合いながらやりきった事はきっと自分にとって財産になると思います。

     

    1人だったら、出来なかった仕事でした。重さ的にも。

     

     

     

     

    大仕事が終わって、ホッとする間も無く膨大な仕事が。

     

    まずは途中だった化粧根太天井をまとめようとなりました。

     

     

    強力な助っ人も来てくれました。刻みにも登場した北村さんです!

     

    さすが。さまになってますよね~

     

     

     

    半分以上は彼がまとめました。仕事、早いです。

     

    つまずきそうだけど、ようやく二階の足元が安定したものになりました!

     

     

     

     

    H君は土台が可愛くみえるくらいの仕事、階段にとっかかり出しました。

     

    古材の欅を使った、重厚感たっぷりの階段になるんだと思います。

     

     

     

    タキレンジャーはメインの卍も埋めました!

     

    塗装もされ、段々仕上がりが見えてきました。

     

    シンヤレンジャーは本業は建具屋さんとして建具をはめてくれているので、最近タッキーはソロ活動中です。

     

    色んな意味で、タフです。

     

     

     

     

    RC蔵は銅が葺かれ鬼瓦も終わりました!

     

     

     

     

    下屋にも鬼瓦、のしが。

     

     

     

    着々と進んでいます!!

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • August
    04
    2017

    腰巻

    こんにちは、大工工事部四課の石川です。

     

    毎日暑い日が続きますね。

     

    夏バテしてませんか?

     

     

    先日、近隣の方からスイカを頂きました。

     

    休憩時間にみんなで頂いたのですが、とても甘くて美味しかったです。

     

     

    少しの間、本屋に出張していましたが、その間蔵では以前紹介した霧除けに銅板が葺かれました。

     

     

    じゃん!!

     

     

    葺きたての銅板はピカピカで、ゴージャスな感じがしていいですね。

     

    ですが、銅板は年月とともに酸化して、「緑青(ろくしょう)」という錆を発生させ、青緑色に変色します。

     

    きれいな青緑色になるまでに20年前後もかかるそうなので、まだまだ楽しみが続きそうですね。

     

     

    屋根、鉄扉、鉢巻、霧除けと順調に終わり、続いては「腰巻(こしまき)」を進めていきます。

     

    「腰巻」とは、蔵の一階の1mくらいの部分に設けられる壁です。

     

    仕上げに「大谷石」を貼ることによって、耐水性と耐火性を上げ、地面からの水分が漆喰の壁に侵入することを防いだり、火災時の延焼を防ぐ役割を果たします。

     

     

    まずは、下地を組んでいきます。

     

    よく見ると、ほんの少し勾配がついているのがわかりますか?

     

     

    この角度を出すのが、なかなか難しいところなんですが、今回は原寸図を描いて正確な角度を出しました。

     

     

    このように、実際の寸法で書けば、下地の角度や長さも確認ができて、間違えずに施工ができますね。

     

     

    下地が終わったら、嵐、見切りを取り付けていき、続いては左官屋さんにバトンタッチ。

     

     

    モルタル用の防水紙を貼り、ラス網を貼っていきます。

     

     

    ラス網の上からモルタルを塗って、ひとまず完成です。

     

     

    蔵の嵐も取り付け終わり、外部の下地が完成しました。

     

     

    もう、蔵の形がはっきりと見えてきましたね。

     

    この後は左官屋さんによって、漆喰が塗られていきます。

     

    仕上がりが本当に楽しみです。

     

     

    本屋を覗きに行くと…

     

     

    また、あの二人が!!

     

    もはや名コンビですね。

     

    こちらの内容は、また誰かのブログで紹介があると思います。

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    石川 博康(いしかわ ひろやす)

    一級建築大工技能士

  • July
    24
    2017

    嵐、付け柱、付け梁

    どうも渡邊です。

     

    先日は鎌倉はピンポイントで大豪雨に見舞われました。

    まさにバケツをぶちまけたような勢いです。

     

    工事中に雨に打たれることは悪いことではありません。

    浸水、漏水等が確認ができ、万が一の場合は的確に処置ができるので、

    完成後の被害を食い止めることができます。

     

    現場はこんな豪雨でも異常なしでだったので安心でしょう。

     

     

    大工が長い戦いをしていた窓に変化が。

     

    皿敷居部には、

    板金屋さんに銅板が葺かれ、

    建具屋さんにより真鍮のレールが取りつかれました。

    さらにその上に窓が納められています。

    これで雨風吹込みを防ぐことができるようになりました。

    窓が半透明なのは仮の姿。

    完成直前まではガラスは外しておきます。

     

    その上部板庇部分にも

    皿敷居同様。板金が葺かれています。

     

    出窓部は面積が広いので一文字葺きが施されています。

    かなり手が込んでいます。

    蔵の3つの霧除けにも葺かれています。

    あそこは博康さんが担当なので載せるのはやめときます。

     

    さぁここからは最近の自分の仕事。

    前回の気を張って取り付けた通気胴縁の上に

    化粧材と左官下地となる木摺り。

    通称「嵐」と呼ばれている小幅の木材をバシバシバシバシ付けていきます。

     

    その上に付け柱、付け梁等の装飾が取り付けられます。

    北面は蔵から出張に来てもらった博康さんが。

     

    東面はマリンスポーツでこんがり焼けた原田さんが。

     

    南面は原田さんにいじられまくってキレぎみの平松さんが。

    あと玄関回りも平松さんが。

    別に担当分けしたわけではないですが各自持ち場を持って作業しています。

     

    先輩たちの仕事を止めないように自分が先行して嵐を

    あっちでバシバシ、こっちでバシバシ取り付けました。

     

    ここ最近は一段と制服がびちゃびちゃになったでしょう。

     

    嵐終了後はあそこはお前がやるんだろ。と言わんばかりに残された西面に取り掛かります。

    母屋のくせを取り、

    梁にくせをうつして、

    取り付けます。

     

    写真見てわかるように

    この流れの写真は一致してません。

    つい集中して撮り忘れて、次の箇所で。という感じです。

    雰囲気だけわかってもらえたらと思います。

     

    これ以上書くと次の記事が書けなくなるのでこのへんで。

     

    タッキー登場していませんが内部で重大任務遂行中です。

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.