• June
    22
    2015

    げんば 10%

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    梅雨入りも本番ですね。

     

     

    自宅でしとしと雨の音に耳を傾けながらの更新です。

     

     

     

    先日建て方が無事に終わり

     

     

     

     

     

    野地板(屋根の下地)まで無事完了しました!

     

     

     

    いつもは嵐のように現れて、

     

     

     

    嵐のように去っていく

     

     

     

    板金屋さんがきて

     

     

    野地板が濡れないようにと

     

     

    ルーフィングを貼ってくれるのですが

     

     

    他の現場で忙しいようで私たちでやる事に。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これで屋根も一安心です。

     

     

     

     

    さて現場進捗状況10%とは

     

     

    この位です。

     

     

     

     

     

    筋交いが入りました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    順調に工事が進んでおります。

     

     

    今回の親方は・・・・・?

     

     

     

     

     

     

    ご存知。重森大工です。

     

     

    前の現場で終わる時期が一緒だったのと

     

     

    私たっての希望が通り

     

     

     

    今回も組ませて頂く事に・・・・。

     

     

     

     

    前の現場より

     

    もっと重さんが仕事をしやすいように

     

     

    自分の仕事を着実に、

     

     

    実直に段取りをする次第です。

     

     

    よろしくお願いします!

     

     

     

    私にはもう一つ仕事が・・・。

     

     

     

     

     

    この現場に携わる大工がもう一人。

     

     

     

     

     

     

    後輩の瀧本大工です。

     

     

    ん!絶妙に顔が写ってないですね;

     

     

     

     

    ブログも仕事の一環ではございますが

     

     

     

    彼に仕事を教えるのも、私の仕事です。

     

     

    良いお手本になれるよう頑張ります。

     

     

     

     

     

    では明日も現場に行ってきます。

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    12
    2015

    げんば 1%

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです!

     

     

     

    弊社は多くの社員大工が

     

    毎日現場に向かっております。

     

     

     

    その中で一週間に一度

     

     

    各現場の進捗状況を

     

     

    上司に報告するのですが

     

     

     

     

    現在私が働かせて頂いている現場は・・・・・

     

     

     

    1%です。

     

     

     

    えっ?

     

     

     

     

     

    そうなのです!

     

     

     

    新しい現場が始まりました!

     

     

    「土台据え」を行なっております。

     

     

     

    担当大工は・・・・・

     

     

    ご存知かもしれませんが・・・・次回のお楽しみに。

     

     

    ん?このいでたちは・・・・。

     

     

     

    次回詳しくご紹介します。

     

     

    あともう一人・・・。

     

     

     

     

     

     

     

    長身が自慢の彼は

     

    懸命にアンカーボルトをまっすぐにしてます。

     

     

     

    次回は10%の現場と2人の大工をご紹介致します。

     

     

    では明日も現場に行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    10
    2015

    すけっとぉ!

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです!

     

     

     

    数日間ではありましたが

     

     

    改修工事の現場に応援で行かせて頂きました。

     

     

     

     

     

    わおっ!天井の下地が軽量鉄骨だっ

     

     

     

     

    担当の監督:森川さん 

     

    設計:岡さん 

     

    大工:鈴木英水大工で打ち合わせを行ないつつ

     

    現場が進んでおります。

     

     

     

     

    現場密着ブログでは、最初から進捗状況が更新されていて興味深いです^^こちらもぜひご覧ください!)

     

     

     

     

    休憩の時間に森川さんが気さくに

     

    いろいろ話してくださいました。

     

     

    『リフォームの現場は、

     

    元から図面で何もかも決まっているんじゃなくて

     

    現場で決まる事が多いから、

     

    携わる人は監督でも設計でも大工でも

     

     

    「臨機応変に対応できる応用力」が大事だよ』

     

     

     

     

    と。

     

    確かにそうですね

     

    もし壁を耐震補強したくて、解体してみたら

     

    思いのほか損傷していて

     

    柱を丸ごと取り替えたり

     

    なんていう事態もちらほら・・・。

     

     

     

     

     

    休憩時間が終わって

     

    すぐさま森川さんと電気屋さんは打ち合わせをし始めました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    親方の英水大工が布谷大工に指示しつつ

     

     

    英水大工は玄関前の軒天を進めてました。

     

     

     

    半日で下地からケイカル板まで。

     

     

     

     

     

    残り半日であっという間にもう半分も完成

     

     

     

    (やっぱり早いですね;凄いです。)

     

     

     

     

     

    加工場に戻って次の現場の段取りも良し!

     

     

    あとはトラックに積むだけ!

     

     

     

     

    そういえば布谷大工はいずこへ?

     

     

    あっ

     

    居ました!

     

     

     

     

     

     

    若手の大工で何かをしている模様・・・・。

     

     

     

    その何かとは?

     

     

    近々お伝え致します。

     

     

     

    では

     

     

    次の現場へ行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    05
    2015

    1かいの おおぼす。(重さん編その2)

     

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    前々回の重さんの和室の続きです。

     

     

    足下の式台と丸太の仕事が終わったら

     

     

    今度は上です。

     

     

     

     

     

     

    左が押し入れ、右が床の間です。

     

     

    凄いのはココです!

     

     

     

     

     

     

    丸太に鴨居(=引き戸が入る上のしゃくりのある部分)が

     

     

    ささっています!

     

     

     

     

    しかも引き戸がこのように収まるようにするため

     

    丸太の断面も単なる丸ではないのです。

     

     

     

    どこをノミで取って、どこを残して、どのように綺麗につけるか

     

    知恵を絞って、自分の腕を信じてとりかかる。

     

     

    大工の醍醐味ですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

    にしても綺麗についてます。

     

     

    ゆくゆくは自分も通る道だと思うと

     

    身が引き締まる思いですね。

     

     

    和室と向き合う日を夢見て

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    03
    2015

    1かいの おおぼす。(ながとも編その2)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    早いもので私の記事も50件を超えました!

     

     

     

    改めてお読みいただきまして

     

     

    りがとうございます◎

     

     

    今後とも大工の楽しさをお伝えできればと存じます。

     

     

     

    本題です。

     

     

    以前のドラゴン封印方法について

     

     

    お話しさせて頂きます。

     

     

    デコボコした化粧梁に

     

     

    どうやって天井ボートをすき間なく貼るか?

     

     

    ・・・・・ということです。

     

     

     

    「突きつけ」です。

     

     

     

    さぁ!重力に負けじと貼ります。

     

     

     

     

    まず一定の位置に貼りたいボードを仮止めします。

     

     

     

     

     

     

     

    このような定規を作って

     

     

    デコボコ面に定規を当てながら墨をします。

     

     

     

     

     

     

    にょろにょろとした墨が出たら

     

     

    ボードを剥がして切ります。

     

     

     

     

    すき間が無くなるまで微調整を繰り返して・・・。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    つきました!

     

     

    同じ要領で他のところも貼って完成です!

     

     

     

     

    手間がかかりましたが

     

     

    達成感に満ち満ちてます。

     

     

     

     

    さぁ明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.