こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場では着々と外壁が貼られています。
にしてもセカセカ動いてないのに
「あれっ?!いつの間に・・・・」と
ことあるごとに思う程
坂内大工の仕事は早いです( ̄ω ̄;)
上棟式に向けて
坂内大工は現場を整えております。
1階の階段の位置で・・・・・
右側の銀色の階段は
仮設のものなのですが
このままだと高さが足りなくて
安全に上り下りできないので
坂内大工が階段を付け足しております。
「いっ!いつの間に・・・。」
上棟式の模様は
のちのちお話ししますが
上棟式の後にもうひとつ
「いっ!! いつの間に・・・。」
現場で頻繁に使う小道具や
釘、ビスを置く「金物置き場」が出来ておりました。
この早さ、見習わなきゃ。
身の引き締まる思いで
次回は上棟式を執り行います(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場では着々と
外回りが進んでおります。
住宅の構造の耐久性を担う
「耐力壁」を貼り終えると
窓周りの壁を貼る為に「下地を組みます。」
下地を組み終えると・・・・・
ベニヤ板をあたたたっ!と貼っていきます。
せて今度はこの右側の
バルコニーもまとめていきます。
下地を組んで・・・。
ベニヤ合板を貼っていきます。
これである工事に備えて準備完了です^^
では明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場のお天気は気まぐれです。
湿っぽい日は
まるで雲の上にもなりますし。
足場越しの青空が
眩しい日もあります。
足場の階段をてくてく登ってると・・・・
おっ?
青くて小粒の小さなお花は
オオイヌノフグリでございます。
私が覚えている数少ないお花のひとつです。
(男勝りですみません><;)
左方に目をやると・・・?
たんぽぽですね^^
現場の中も外も観察!が私の仕事の一つでもあります。
現場の中は・・・
監督の志村さんが「防蟻屋さん」と同じ吹き付けの装備をして
何やら床に吹き付けております。
正体は・・・・・・
「天使の床下地」です。
なんとも素敵なネーミング。
何かと申しますと
撥水材です。
建て方が終わって
外壁面の下地(外壁パネル)をするときに
どうしても避けられないのが
雨が降った時に
お家の中に吹き込んでしまう事・・・。
下地とは言えど、床面が濡れてしまうのは・・・・という事で
弊社では採用しております。
監督の志村さんが丁寧に吹きつけてくださったお陰で
ホントにピチピチのお肌が
水をはじくみたいに水を弾くんですよ!
お肌と言えば・・・
先日建て方で腕時計をしている手首が
見事に日焼けて腕時計の所が
白く残ってしまいました。
春とは言えど
太陽に季節はありませんね^^;
日焼け対策もそろそろしつつ・・・
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回お話しさせて頂きました
新しい現場はこちらでございます!!
風光明媚な四国の・・・・・ではなく
伊豆のとある新築住宅の
屋根からの風景でございます。
建て方の初日2階の梁まで収まりました!
と言うのも何を隠そう
こちらのお二人のお陰です。
左は
こちらのK様邸を担当する坂内大工
右で景色に見とれているのは
建て方のプロ飯島大工です。
(ちなみに「建方的小技」のアイデアは
元をたどれば飯島大工のアイデアでした。失礼致しました!)
この通り、絶景の高台に佇むお家なので
道路に2階が面しております。
157cmの私にも垂木に手が届くのです^^
建て方1日目には飯島大工
2日目、3日目は
重森大工と加藤大工の応援のお陰で・・・・
雨が降る前にルーフィング(屋根の防水工事)が終わりました。
ありがとうございます!
さてこれから外回りを
坂内大工とまとめて行きます!
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
3日間のT様邸の古材加工の応援も
本日でいよいよ最終日。
今日もサンダーがけをがんばるど!
と瀧本大工が手際よく準備してくれた
サンダーを手に気合いを入れていたら・・・・
先輩の坂内大工が
「今日は埋木だね。」
「あっ・・・・(サンダーがけじゃない)
えっ!?・・・(うっ埋木キングの仲間入りですか?!)
はいっ!(やらせていただきます!)」
ということで埋木キング
(というのも厚かましいので埋木レンジャーの)仲間入りをさせていただきました。
もともとあったほぞ穴を綺麗にノミで整えて・・・。
大きさ、厚み、木目を見て
ほぞ穴にフィットする埋木を発掘して・・・・
木目を見つつ、埋木とほぞ穴を微調整して・・・・。
ていっ!
ちょっと出っ張った埋木を
鉋でしゃこしゃこ削ります。
自分の手道具を使って仕上げる仕事は
何とも言えない達成感がありますね◎
貴重な仕事をさせていただきました。
T様邸の担当する小川大工を始め
的確に指示してくださった平松大工
毎朝、健気に私や、他の大工の準備から始まり、
釈迦力に頑張る瀧本大工
その他、大工含め関係者の皆さん
ありがとうございます。
そして無事竣工を願っております。
さて、私はいよいよ
新しい現場に向かいます(・ω・)ゞ
明日は現場へ行ってきます(・ω・)ゞ