こんにちは!
大工工事部のながともです。
本格的に屋根瓦の工事が始まりました。
ウレタンの吹き付けが終わって・・・・・。
うねっと曲がったものが到着しました!
何かと言いますと?
玄関の框です!
坂内大工が小穴カッターという電動工具で
冷静かつ大胆に曲面の框に
しゃくり(=凹んでいる所)を作っております。
私は框をしっかり押さえつつ、
臨場感溢れる写真を撮らせていただきました。
私だったら
「ホントにココをしゃくれば大丈夫かな?」
「いやぁ〜不安だな〜」
と框を目の前に、数時間おののいてしまうのですが
静かに、しっかり確認して
さらっと加工する坂内大工を見てて
経験値の違いを感じました( ̄ω ̄;)
ところで
題名の
何を仕分けたかと言いますと・・・?
無垢板のフローリング材(=床板)です!
この床板は、
味が出るように
既に傷やへこみなどの加工がされております。
初めてお目にかかりました。
普段、床板はある一定の法則で均等に貼るのですが
この床板は「乱尺貼り」といって
ランダムの長さで床板が一箱に入っています。
この長さを施工の際、やりやすいように
必殺仕分け人!をしました。
さらに、無垢材の床板は、
従来の既製品の床板と違って
伸縮、ねじれが生じやすいので
少しでもそれが起こらないように
すぐさま開梱し、
お家の空気を吸わせて
馴染ませます。
味のある床板だけに
ワインみたいに熟成してるみたいですね。
これが床に広がって味のある空間になるのを
楽しみにしつつ現場に・・・・
おっと!
もう一つ味のあるものが!
こちらは規則正しく綺麗に並んでおります。
屋根工事もまとまりました!
今度こそ、
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
この日は新築住宅の現場で
一つの節目を迎えております。
この日はウレタン吹き付けの日です。
お家の中の外壁に面する壁、屋根面に
断熱材を吹き付けてもらいます。
丹精込めて施工した通気君も
ウレタンに覆われて見えなくなるのでお別れです(ノ_・。)
さようなら・・・。ちゃんと屋根面の通気を担うんだぞ。
と名残惜しいのも束の間。
坂内大工と私は青空の元・・・・・。
軒天井の下地を組みます。
(ウレタン吹き付け中はお家の中に入れないので・・・・。)
この下地にあとでケイカル板が貼られます。
さて、中はいかがでしょうか?
おぉ〜。
綺麗かつ、ふんだんに
ウレタンが吹き付けられております。
これで断熱はバッチリですね◎
ココから搬入される資材が
現場に届く限り
がしがしと進みます。
明日もやる気十分に
現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです!
床テックが施工されて
一定の養生期間を経て
すぐさま・・・・・
床のフローリングを貼る為の
ベニヤを貼りました。
ウレタン吹き付け
(内壁面に吹き付ける白いモコモコしたスポンジ状の断熱材)
にむけて電気屋さんも乗り込み、
肩を並べての仕事です。
1階で設備屋さん待ち状態だった坂内大工は
2階の応援をしてくださいました。
これでウレタン吹き付けが終わったら
すぐさま天井下地が組めます。
ありがとうございますっ(ノ_・。)
外ではお待ちかねの・・・・・・
屋根の瓦が届きました!
一面、瓦の屋根になるのが楽しみです。
では明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
今日はなかなかお目にかかれない
お仕事を拝見しましたので
写真激盛りです。
現場では監督の志村さん
坂内大工
工務(住宅の現場で土工事、基礎工事、仮設工事を担う「多能工」の職人さん)の
中村さん(=下の名前の読み方から「哲さん」と呼ばれてます。)の
3人で打ち合わせをしております。
この箇所は後で床にタイルが貼られるので
「水平」にするために
レベラーという
セメント剤と水を混ぜたものを打設します。
最初にお目にかかれないと申しましたが
住宅の現場では工務さんがやってくれた基礎工事に
大工さんが木工事をする関係で
同じ現場に居合わせることが少ないのです。
しかも今回はお家の中での工務さんの仕事。
撮るっきゃありません!
(もちろん自分の仕事に支障が出ない範囲で^^;)
2階の自分の仕事をしつつ、
キリがいい所でちょくちょく
哲さんの仕事をおさえにいきます。
(哲さんご協力ありがとうございます)
打設前に吸水調整剤を基礎面に塗布し、
ゆっくりレベラーを打設します。
外では工務の青野君、小林君がレベラーの段取りをしています。
返事がキビキビしてて頼もしいです。
このようにタッピングをして
レベラーのなかの空気を抜きます。
トンボの先から出る一定の波紋が綺麗です。
一列目が終了し、私も2階に戻りましたが
ん〜!気が気じゃない!
何か撮り逃がしそうな・・・。
おっ!
設備の配管の穴が良い所に!
同じ要領で2列目、3列目と打設されました。
営業の中村さんも見守ってます。
水面というかレベラー面に逆さ富士のごとく
哲さんの真剣な姿が映ってます。
凹んでいる箇所が無いか、低い姿勢でのぞきこんでます。
「ここ、もう少し打った方が良いな。」
「あぁ、もうすこしほしいですね。」
と哲さんと青野君が
仕上がりを微調整してます。
二人で慎重にやり取りしながら
こだわりぬいてくれました。
すぐさまレベラーに使った道具を片付けて
今度は・・・?
近隣でお借りしている駐車場の・・・・・・
草刈りをしてくださいました
綺麗さっぱり!
ありがとうございます◎
同じ社内の職人さんの仕事が見られるのは
弊社だからこそ!ですね。
引き継ぐ現場に、愛着をもって仕事ができるのは嬉しいです。
その気持ちをかみしめつつ・・・。
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです!
ここ2日間。
坂内大工は前に担当した現場の
吊り込み(壁紙屋さんが仕事を終えて扉をつけたり、養生を剥がす仕事)に
行っているため、一人寂しく・・・・・・。
と思いきや、、、
水道屋さんが床下の配管を回したり・・・
監督の志村さんと24時間換気設備(=ルフロ)の職人さんと
換気の配管を、どこに穴をあけて通すかといった
打ち合わせをしたり・・・・
はたまた、外では・・・・・
床テックが搬入されました。
床テックは主に2階の床に施工される
ALCコンクリートパネルのことで
1階に2階の物音が響かないようにする遮音性と
防火性を向上させる為の物です
床テックを施工する職人さんと私で
ここをこう貼って欲しい、ここは残して欲しい。
などの打ち合わせを経て・・・・・。
テキパキと貼ってくださっています。
さて、私も仕事に・・・・・。
あっ志村さん今度はユニットバスの
打ち合わせにかかってます。
私はちゃんと見守ってますよ。
背後では水道屋さんも作業中です。
私はと言いますと・・・?
屋根裏の通気くんの施工をしております。
何回やってもこの仕事に差し掛かるとき
無我夢中になれるので嬉しいですね。
時にはやむなく、この体勢でする時も・・・・。
そんなこんなで正味2日間、
自分の仕事をこなしつつ、屋根裏から見守っておりました。
さて次やることは・・・・・・
と考えつつ、
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ