• March
    25
    2016

    珍しい鑿

    こんにちは 大工工事部 平松です。

     

     

     

    最近体重計に乗るのが楽しみになってきました。どうやら日々の業務で肉体改造されているみたいです!

     

     

    体脂肪も落ちてきて、体内年齢は何と17歳!  うちの体重計が壊れてなければですけど(笑)

     

     

    その一方で、起き上がったり立ち上がったりするときに 「いててて」 と口にするようになってきました。

     

     

    腰周りの衰え方に自分でもびっくりします。

     

     

    総合的に見て現在32歳、妥当なところでしょうか。今回、体のメンテナンスも重要だなと日々感じています!

     

     

     

     

     

     

    土台の刻み、順調に進んでいます!

     

     

     

    継手は金輪継です。

     

     

     

    墨付けして・・・

     

     

     

     

     

    刻むと・・・

     

     

     

     

    こうなります!これが上下にピタッとはまり、真ん中に楔が入って強固な継手となるわけです。

     

     

    組んだところはまたの機会に載せたいと思います。

     

     

    渡邉さんの手にかかればさくさくっと片付いていきます。とてもいいお手本を見せていただきました。

     

     

    僕らも日頃の業務にはなかなかないので、経験を糧にできるよう頑張っていきます!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    渡邉さんのまわりには見物したくなるようなとてもいい道具がたくさんあります。

     

     

    一服の時、大工さんたちが大騒ぎしていたので覗いてみると・・・

     

     

     

     

    これは特大の鑿です。

     

     

    彫られているのは・・・富士山です!!

     

     

    「遊びで作ってもらったんだよー」とおっしゃっていましたが、これは歓声があがるわけです。

     

     

    静岡の大工って感じが出てて、とても粋ですね!

     

     

    飾っておくようなモノのような気もしますが、現役で使っているというのもまた粋ですね。

     

     

     

    過去に、「道具は使ってナンボや」と大工さんに言われたこともありました。

     

     

     

    自分もこの機に何か買ってみて使おうと目論んでおります。

     

     

     

     

     

     

    並行して古材も刻みだしました!

     

     

     

     

    次回は誰しも気になるそのあたりにも触れていきたいと思います!

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • March
    23
    2016

    削っております!

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    3日間のT様邸の古材加工の応援も

     

     

    本日でいよいよ最終日。

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日もサンダーがけをがんばるど!

     

     

    と瀧本大工が手際よく準備してくれた

     

     

    サンダーを手に気合いを入れていたら・・・・

     

     

     

     

     

     

    先輩の坂内大工が

     

     

     

    「今日は埋木だね。」

     

     

     

     

     

     

    「あっ・・・・(サンダーがけじゃない)

     

     

     

     

     

    えっ!?・・・(うっ埋木キングの仲間入りですか?!)

     

     

     

     

     

     

     

     

    はいっ!(やらせていただきます!)」

     

     

     

     

    ということで埋木キング

     

     

     

    (というのも厚かましいので埋木レンジャーの)仲間入りをさせていただきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    もともとあったほぞ穴を綺麗にノミで整えて・・・。

     

     

     

     

     

     

    大きさ、厚み、木目を見て

     

     

    ほぞ穴にフィットする埋木を発掘して・・・・

     

     

     

     

     

    木目を見つつ、埋木とほぞ穴を微調整して・・・・。

     

     

     

     

     

     

    ていっ!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ちょっと出っ張った埋木を

     

     

     

     

     

     

     

     

    鉋でしゃこしゃこ削ります。

     

     

     

     

     

     

     

     

    自分の手道具を使って仕上げる仕事は

     

     

     

    何とも言えない達成感がありますね◎

     

     

     

     

     

     

    貴重な仕事をさせていただきました。

     

     

     

     

     

     

     

    T様邸の担当する小川大工を始め

     

     

     

     

    的確に指示してくださった平松大工

     

     

     

     

    毎朝、健気に私や、他の大工の準備から始まり、

     

    釈迦力に頑張る瀧本大工

     

     

     

     

    その他、大工含め関係者の皆さん

     

     

     

     

    ありがとうございます。

     

     

    そして無事竣工を願っております。

     

     

     

     

     

    さて、私はいよいよ

     

     

    新しい現場に向かいます(・ω・)ゞ

     

     

     

    明日は現場へ行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • March
    07
    2016

    規格外の道具達

    こんにちは 大工工事部の平松です。

     

     

    まだ週の前半なのに腕がパンパンです。

    古材の重さ + 鑿と玄能を1日中使っていることで、肘から下の筋肉がかつてないくらいの張り方してます(笑)

     

     

     

    仕事の量もそうですが、使う道具も規格外の大きさのものを多く使っていきます。

     

     

     

    これは指矩。

     

     

     

     

    これは丸鋸。右がいつも使ってる中でも大きいやつです。

     

     

     

     

     

    これは電気カンナ。片手で持てない重さ、そりゃ腕もパンパンになるわけです。

     

    今後もこれまで見たことないような規格外の道具がたくさん登場します。新しい技術を習得できることがとても楽しみです!

     

     

     

     

    さて、今日の自分の相手はこれです。

     

     

     

    小川さんに「これは大変だぞ~」と言われながら、いざ!

     

     

     

    埋める木を探すのに一苦労。この大きさの端材がない!?寸法は足りるのか?という戦いもあります。

     

     

     

     

    もはやこれは手術だな、とか思いながら何とか無事完成。勾配をつけたり、定規に工夫したりと頭脳プレーを求められる仕事でした。

     

    この大物2ヶ所、頭も体もフル稼働してとても達成感がありました!

     

     

    しかしまだまだこんなのはゴロゴロいるようで・・・頑張ります!!

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • March
    03
    2016

    後半戦 的 試験。

     

     

    こんにちは!

     

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    前回に引き続き。

     

     

     

    技術テストの午後の部をお伝えします。

     

     

     

     

    お昼ご飯を済ませ

     

     

     

     

     

     

     

     

    油谷大工による

     

     

    ノミの道具検査と並行して・・・・・・。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ミニ削ろう会です!!

     

     

     

    ヒノキ、ヒバを鉋で削り、

     

     

     

    削った鉋くずの薄さを競います!!!

     

     

     

     

     

     

    あっ、「鉋くず」って呼ばれるのですが

     

     

    なんか味気ないので

     

     

     

     

    私は削り帯(けずりおび)」

     

     

    密かに命名しています。

     

     

     

     

     

     

     

    鉋は、刃を研ぐのが上手かったとしても

     

     

    鉋の台(削る時に木材に触れる鉋の木の部分)の調整が

     

     

     

    上手く出来ていないと

     

     

     

    ティッシュのように薄く削れなかったり・・・

     

     

     

    反対に刃も研げていないと削った材料が

     

     

     

     

    ツルツルにならなかったり・・・・。

     

     

     

     

    鉋はいくらやっても、奥が深いのです。

     

     

     

     

    今までの鉋の道具検査は

     

     

    刃を見て、台が調整できているかを

     

     

     

    審査するのみだったのですが

     

     

     

    「削ってみないと、鉋が切れるか分からないでしょ!」

     

     

     

     

    と重さん(=重森大工)の一声により

     

     

    実現しました。

     

     

     

     

     

     

     

    さぁ目指せ!3ミクロン!

     

     

     

     

     

     

     

    みんな、鉋を手に刃の出具合を調整しています。

     

     

     

    1年目の鈴木大工も気合い十分に

     

     

     

    カメラ目線頂きました!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    木村大工が削って、加藤大工が削り帯を引っ張っています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    山中大工が加藤大工の

     

     

    削り帯の薄さの計測をしています。

     

     

     

     

     

     

     

    計測はもう一人、唐澤大工が担当します。

     

     

     

    唐澤大工は社内でも1、2を争う

     

     

     

    鉋の名手なのです!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    削ろう会の最中は、前半戦とは打って変わって

     

     

    和気あいあいとしておりました。

     

     

    上手く削れると楽しいんですよね^^

     

     

     

     

     

     

     

     

    みんなでいっぱい削りました!

     

     

     

     

     

     

    さて結果発表!

     

     

     

     

     

     

     

    前半戦の「じょうご四方転び」は

     

     

    1年目 百野大工

     

    2年目 大高大工

     

    3年目 布谷大工

     

     

    が優秀な成績を収めました!

     

     

    おめでとうございます!!

     

     

     

     

    後半戦の鉋削りは・・・

     

    1年目 鈴木康太大工  平均 19.3ミクロン

     

    と経験年数を覆す結果がでました!

     

    おめでとうございます。

     

     

     

     

    これで私を含める

     

     

    大工3年目は技術テスト卒業です!

     

     

     

    私自身、トップ3に入る!・・・・・ことは残念ながら

     

     

    出来なかったのですが

     

     

     

    最後の最後は練習も本番も

     

     

     

    楽しい技術テストでした。

     

     

     

     

    技術テストのみならず

     

     

    今後も自分のスキルアップの為に

     

     

    精進して参りたいと思います!

     

     

    改めてよろしくお願い致します!

     

     

     

     

     

     

     

    気持ちがまた一つ引き締まった所で

     

     

     

    明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • January
    15
    2016

    建方 的 小技。

     

     

    こんにちは!

     

     

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

     

     

    大工の、

     

    大工による、

     

    大工の為のマニアックな話ですが

     

     

     

     

    先日、建て方に応援に行った際に

     

     

    町田大工が教えてくれた小技を

     

     

    お教えしたいと思います。

     

     

    (あっ、現場の親方によって、こだわりのやり方があるので、あくまでご参考までに。)

     

     

     

    在来工法の建て方では必ず出てくる

     

    「羽子板ボルト」の持ち運び方法です。

     

     

     

     

    持ち運び?

     

     

    ものの数分の事ではありますが

     

     

     

    箱に入っていて上の階に持ち運んだり、

     

     

    あっちに、こっちに。ともってウロウロするので

     

     

    こういう小さな所でも作業効率の向上を図っております。

     

     

     

    ちりも積もれば・・・ですね^^

     

     

     

    本題です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    土台据えた後に一式組み立てておくって言う方法もありですが

     

     

    時間がなかったりしたときに有効です。

     

     

    バケツや箱を用意しておく必要もないし

     

    入っていた段ボール箱を分別してボイ!で済みます。

     

     

     

    それを聞いたとき

     

     

    「おっ!なるほど!」と思ったのですが

     

     

     

    まだ周知されていないようなので・・・。

     

     

    善は急げ!ということでどうぞお試しあれヽ(´ ー ` )/

     

     

     

    では明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.