• July
    04
    2016

    たるきぼり

     

    こんにちは 大工工事部平松です。

     

     

     

    答えでました!

     

     

     

     

     

     

    右から  おおかみ おおきい こおり おおい とおい  だそうです。

     

     

     

     

    調べたのであってたけど(寝ててくれてよかったです)、なんか・・・もやっとするな~

     

     

     

     

    ということでした!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さて今日は・・・

     

     

     

     

     

     

    天秤梁が投入されて、じろじろ見ていますと・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    昔の垂木堀(たるきぼり)を見つけました!

     

     

     

     

     

    昔から兜になるときはこうやって深く掘って垂木をおさめたんですね。

     

     

     

     

    あまりにも深いと垂木の方をいじめたくなってしまいますが、軒が出てるといじめるわけにもいかない。

     

     

     

     

    ということで、今回もそうやっておさめるように刻みました!

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらは機械も使ってますけど・・・完全に勝ってますね!!

     

     

     

     

    そんなことを思っていると・・・

     

     

     

     

     

    登り梁に見たことないくらい長い垂木堀りの墨がしてありました。

     

     

     

     

     

    刻んだらまた載せたいと思います!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいのを撮ってくれてありがとうございます。仕口の刻みたてホヤホヤのやつです。

     

     

     

     

     

     

    刃物が切れてますね~。皆さんさすがです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    厚木から、北村さんも応援に駆けつけてくれましたよ!

     

     

     

     

     

    普段だと考えられないゴージャスな顔ぶれです。それだけ希少な仕事なんだと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

    だんだん暑くなってきて・・・

     

     

     

     

     

    あっ!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    僕もだいぶじらしましたね(笑) 

     

     

     

     

     

    ついに博康さんのマスクがずれました(笑) 期待どうりのイケメンでしたね!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    ちなみに博康さんも会社に兄弟がいます。真ん中が石川弟の大輔さん。

     

     

     

     

    加工場にもちょこちょこ顔出してくれてます。

     

     

     

     

     

    自分も工務部の時から色々と世話になってます。元々大工さんですからね、楽しみに来てくれてるみたいです。

     

     

     

     

     

     

    刻みながらも多くの人達の期待を感じています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    期待に応えられるよう、これからも一丸となって頑張りたいと思います!

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • June
    27
    2016

    こくごの問題

     

    こんにちは 大工工事部 平松です。

     

     

     

     

    梅雨らしくなってきました。蒸しますね。

     

     

     

     

     

    家に帰ると、子供の宿題プリントが机に置いてありました。

     

     

     

     

    もう寝てましたが、わかんないから教えてってことだったみたいです。

     

     

     

     

     

     

     

     

    小学一年こくご。長音の問題らしいです。

     

     

     

     

    右の棒のようなのが発音みたいな意味合いのヒントだと思われます。

     

     

     

     

    「きょうりゅう」もマス的になんかあやしいし、左の「とおい」はそれでいいのか?

     

     

     

     

    皆さんこれ、わかりますか? 僕はわかりませんでした。

     

     

     

     

    大人の汚い技を使って色々調べましたが、確信は得られず(笑)

     

     

     

     

    答えはまた次回。あってんのかな、気になるな~

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    刻み隊は次の段階へと進んでいます。

     

     

     

     

     

     

     

    次は蔵の1階です。

     

     

     

     

    このお宅には〝蔵〟があります。蔵と言ってもなかなかの大きさです。

     

     

     

     

    個人的には蔵の屋根がどうなるのか、とても気になっています。

     

     

     

     

    そのあたりも全貌が見えてきたらまた載せさせてもらいたいと思っています!

     

     

     

     

     

    小川さんは小屋組みの墨つけ中です。

     

     

     

     

     

     

     

     

    小屋組みは、おそらく最難関の箇所になるかと思われます。

     

     

     

     

     

     

     

     

    さて、今回は少し道具の話を。

     

     

     

     

     

    蔵に入って柱の刻みをやらせてもらっていますが、そこで活躍するのが〝際鉋〟(きわがんな)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    僕のは〝際脇取鉋〟(きわわきとりかんな)です。二徳鉋ってことになるんですかね。際鉋と脇取り鉋を兼ねたモノです。

     

     

     

     

     

    段差になっているところが鴨居の溝に入るようになっています。今まで何度も助けられた経験があります。

     

     

     

     

     

    例えば、リフォーム現場で引き戸の溝がきつくなっている時に、溝幅を調整したり、建具の肩を少し削ったりという場面。

     

     

     

     

     

    そんな時はこれ一つで二役こなせるわけです!

     

     

     

     

     

     

    ただ、今回の刻みで使っていると鉋クズがすぐ詰まってしまい、調子悪いなという感じがしていました。

     

     

     

     

     

    川口さんが同じのを使っていたので、お昼に聞いてみると・・・

     

     

     

     

     

    「こうやるだよ」って教えてくれました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    際のところがつまりやすいので、棒ヤスリでクズの道をつくってやるらしいです。

     

     

     

     

     

     

    なるほど~。これは・・・本には載ってないところですね!

     

     

     

     

     

    今日使ってみたら屑の詰まり方が全然違いました!

     

     

     

     

     

     

    またひとつ、技術が上がりました。

     

     

     

     

     

     

    なんだか大人になってからの方が色々と勉強してます。

     

     

     

     

     

     

    答え、あってるかな~

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • June
    20
    2016

    いにしえの技

     

    こんにちは 大工工事部の平松です。

     

     

     

     

     

     

    先日、会社で気持ちよく寝ていたら蚊に集中攻撃されました。

     

     

     

     

     

    腕に30か所以上、よほど旨かったんですね。すごい事になっています(笑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さて、古材の現場はひとつ節目を迎えました。

     

     

     

     

     

     

     

    2階床梁、1階の柱の仕事がまとまりました!

     

     

     

     

     

     

     

    自分はいろいろな任務を併用しながらも、主に梁の方を刻ませてもらいました。

     

     

     

     

     

    博康さんが柱リーダーです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    出来たものは仮組みまで大事に保管です。

     

     

     

     

     

     

    一本一本なめまわすように触ったと思います。個性ある梁は番付だけで思い浮かぶようになってきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    これまでの写真を見直していると、紹介しきれていなかった仕事があったのでこの機に紹介させてもらいたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まずは「尻挟み継ぎ」(しっぱさみつぎ)。

     

     

     

     

     

    金輪継ぎに近い継手です。メチが内側に入る事で仕上がった時に金輪継ぎよりスッキリとした見た目になります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・・変な名前ですね(笑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これはケラバの小口部分です。

     

     

     

     

     

     

    今回、切妻の屋根なので破風板と母屋の仕口をどうしようかという話がありました。

     

     

     

     

     

     

    これだけ見ると車知継ぎに似たような仕事に見えますが、これは「引きどっこ」という仕事です。

     

     

     

     

     

     

     

    検索すると詳しく図解されています。自分にはそこまで詳しく説明できないんですが、これぞ「いにしえの技」という紹介もされていました。

     

     

     

     

     

     

     

    こんな事を体験できるなんて・・・という仕事ですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    写真の薄ベニヤは墨付けに使っている型板です。

     

     

     

     

     

    この形の雄部分をつくり、破風板に蟻溝を付くことで引き寄せます。

     

     

     

     

     

    そして車知栓で引き寄せる事で、小口につけるような仕事となります。

     

     

     

     

     

    破風板の方はまだ刻んでいませんが、この部分の取り付け時を想像すると背中から汗がでます(笑)

     

     

     

     

     

     

     

    何と、破風のおがみのところには「懸魚」(げぎょ)も取り付け予定があるみたいです!

     

     

     

     

     

     

    そのあたりもどうやっていくのか、ぞくぞくしますね!!  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    毎度長々と、お付き合いありがとうございます。

     

     

    よろしければ、☟☟☟(一番下)ポチッと、よろしくお願いします!!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • June
    13
    2016

    きぼうのはしら

     

    こんにちは 大工工事部の平松です。

     

     

     

     

    キャリアある方達からの「ブログ楽しみに見てるよ」の声がとても励みになりました。

     

     

     

     

    何にも縛られず自由に書かせてもらっており、そうなると一方通行のようなもので正直どう見えているのか不安になるときもあります。

     

     

     

     

    前にも書いたかもしれませんが、少しでも興味のある人に見てもらえれば…という気持ちでやらせてもらっております。

     

     

     

     

    まだまだ若輩者ですのでアドバイス、知りたい所等ありましたら遠慮なく下さい。今後ともよろしくお願いします!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今週は加工場で平成建設の「きぼうのはしら」が立ちました。

     

     

     

     

     

    夢中になって仕事をしていると、突然川口さんの「希望の柱がたったー!」との声が聞こえてきて気づきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    アート感がすごいです。その時どんな状況かわからなかったですが、表現が面白くてツボでした(笑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上下逆さまにして仕事しています。よく見ると、四方に角が出るおさまりです。

     

     

     

     

     

     

    つけなければならないところが多くて、大工としてはとても難しいところです。

     

     

     

     

     

     

    緊張がほぐれるような、ベテランならではの気遣いでしょうか。心のゆとりを感じました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そこで今回は柱のひかりつける仕事に少し密着させてもらいました!

     

     

     

     

     

     

    まずは墨のままに一度刻んで、ほぞを入れて確認します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この作業、おなかを引き締めたい方には一番いいかも(笑)

     

     

     

     

     

     

    芯墨の直角、水平確認をし、入るだけ入れ込みます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ほぼ入った状況ですがよく見るとあたっている所、隙間ができている所があります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    一番大きな隙間の厚みでこのような形の定規をつくります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大工ならではの鉛筆の使い方かもしれませんが、ひかるときはこのように大きく面を出すようにえんぴつをとがらせます。

     

     

     

     

    言葉で説明するのが難しいですが、面をうまくガイドにしてくせをとっていくという感じです。

     

     

     

     

     

    面の大小ありますが、大工さんの鉛筆は大抵こんな形してると思います。

     

     

     

     

     

     

     

    ここから先は博康さんオリジナルだと思いますが、作った定規と鉛筆をタッカーで固定し、水墨と平行に梁のくせをうつしとっていきます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    写真だとわかりづらくてすいません。

     

     

     

     

     

    コンパスでやる人もいると思いますが、これの方が調子いいらしいです!

     

     

     

     

     

     

    正確にひかることができたら、あとは鉛筆どうりに刻むというわけです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それをやっている最中だったんですね。パッと見、台づけがいい感じです!

     

     

     

     

     

     

     

    ちなみにこれは博康さんではなく、秋山さんの一瞬しか見れないアート作品「きぼうのはしら」でした。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    一方で、墨付けの方はついにこの一番大きな「牛梁」(うしばり)に着手しだしました。

     

     

     

     

     

     

     

    写真だとわからないと思いますが、近くで見ると迫力が半端じゃないです。

     

     

     

     

     

     

     

    どうやって刻んでいくのか、こちらも是非密着していきたいと思います!

     

     

     

     

     

     

     

    お楽しみに!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • June
    06
    2016

    しゃくりカッター

     

    こんにちは 大工工事部 平松です。

     

     

     

     

    少し暑くなってきましたね。今年はいつもよりさらに暑いらしいです。

     

     

     

    皆様も体調の方お気をつけてください。

     

     

     

     

     

     

    先日、日常ですが家へ帰ると嫁さんが炎上してました。

     

     

     

    「あのブログ何なの!」

     

     

     

    見てんだ・・・と思いながら(笑)

     

     

     

    そうですよね。冗談でも言ってはいけなかったですね。

     

     

     

     

    あと40年やるつもりですから。

     

     

     

     

     

     

    命、大切にします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日はまた新しい道具が開発されたので、その様子をお伝えできればと思います。

     

     

     

     

     

    実は半年前から、この部分の仕事をどうやったらうまくできるかといろいろと頭を悩ませていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    一階の天井板の“しゃくり”です。

     

     

     

     

    凸凹したものに水平に溝をついていく作業です。

     

     

     

     

    あれこれ考えてみましたが、効率的に進めるいいアイデアがなかなか出ずにここまで来てしまいました。

     

     

     

     

     

    そんな中で自分があの曲がった梁にてこずっている間に、博康さんがサクサクっと作ってくれていました!

     

     

     

     

     

     

     

     

    首切りカッターという機械に、治具をつけてあります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まっすぐな定規を水墨と平行に据えて・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    その上を走らせるだけで、どう曲がっていようが水平な溝をつけます!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    感動しました。

     

     

     

     

     

    安心感のある、使い心地のいい道具です。

     

     

     

     

     

    さすが先輩!! いろんな人達のアイデアが集合して困難に立ち向かっています。

     

     

     

     

    半年前からもやもやっとしていたものが、すっきりとれた感覚です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    かなりかかるかと思っていた仕事も、順調に進んでいます。

     

     

     

     

     

    またひとつ、いいモノがうまれました!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そういえば古材にも昔の“しゃくりの”痕跡がありました。

     

     

     

     

     

     

     

    よく見ると、ちょうなの跡のようですね。

     

     

     

     

    機械なしでどうやって仕上げたのかも気になりますが・・・

     

     

     

     

     

    昔の大工さんにも負けないいい仕事ができていると思います!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さて、小屋梁の墨つけでは・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    写真だと見づらいですが、いったいどうやって墨をしたのか・・・

     

     

     

     

    どう考えてもわからない事になっています。

     

     

     

     

    こちらも少しずつ、チラ見しながら、いつか解説できるように勉強します!

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.