こんにちは!
大工工事部のながともです。
お待たせ致しました。
前回に予告致しました通り
技術テスト当日の模様をお伝えします。
「はじめ!!」
号令とともに緊張感が加工場に充満します。
作業の合間に道具チェックが入ります。
ノミのチェックでは原田大工の熱血アドバイスが入ります。
鉋のチェックは重森大工の鋭い指摘が入ります。
試験官初参戦の重森大工。
道具も技術もそれぞれ得意不得意があって、
それを点数化するのが大変だったのだそうです。
加工場では・・・
墨をするのにさしがねをあてがう音。
ノミで「ガツっ!バリっ!ゴリゴリゴリ・・・・」
と木材を彫ったり削ったりする音。
後半戦と結果は次回にお送り致します。
ついついブログを書くのも熱くなって
夜更かししちゃいますが・・・
明日も元気バリバリで
現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
3月。
いわゆる卒業シーズンですね。
現場に差し込む陽気が温かく優しくなってきたな〜
なんてほのぼのしているのも束の間・・・・・。
あの時期がやってきました。
平成建設 大工技術テスト。
これは社内で現場の仕事のみならず
出題される課題を通して大工の技術。
道具が手入れされているかなどを問うものです。
・・・という事で2月下旬から受験対象である
大工3年目以下は
休憩時間や仕事上がりに
試験勉強ならぬ
試験特訓をします。
左から
大工同期の渡邊大工、木村大工、青山大工、私で
特訓用の材料の加工をしています。
あとは時間と、自分の体力が許す限り
ノミを研いだり、鉋の刃を研いだり、
加工した材料で練習をしたり・・・・
練習しつつ、
「これよりも先にこっちを刻んだ方が・・・・」
「ここをきれいにつけるには、ここを削って・・・」
などとお互い切磋琢磨し合いながら本番を迎えます。
私も頑張らなくては・・・・
加工場では、先輩の木村大工
現場では、親方の重森大工に
アドバイスしてもらいつつ
どうにか練習で完成。
本番の模様は次回お伝えします!
お楽しみに!
と予告も済んだところで
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場では順調に
外壁のベニヤが張り終わり、
窓のサッシも取り付け終わり。
外では外装の防水紙貼り。
中では、断熱の発砲ウレタン吹き付け
(=白いモコモコした発泡スチロール状の
家の内部を温かく保つものです)
にむけて壁下地を進めている段階です。
早いものでおよそ一ヶ月前は建て方でした。
建て方とは大工5名前後で
柱、梁、屋根をかけるいわゆるチーム戦です。
大工仕事の中で一番賑やかな仕事です。
ここ何回か掲載した記事とは前後してしまいますが
せっかくなのでお話しさせて頂きます。
まずは土台に柱を挿して・・・。
足場の上では、木村大工(右)と
大高大工(左)がスタンバイ
柱の頭を梁で繋いでいきます。
二人で息を合わせながらカケヤ(大きい木槌)を
振るって梁をおさめていきます。
たっ、頼もしいっす!
その間、私は羽子板ボルトを
必要なところに配って締めたり
一人で持てる重さの梁を上に持ち上げたり・・・
それぞれ出来る事を見つけ、フル稼働するため
本当に建て方はチーム戦です。
ここで親方の重森大工はというと・・・・・
真剣な眼差しで
柱がまっすぐ立っているかを確認してます。
一階の柱を立てる、梁をかける
柱の立ちをチェックする
仮筋交いで固定する
2階の床パネルを張る
2階の柱を立てる 梁をかける
2階の柱の立ちをチェックする
仮筋交いで固定する
小屋組を組む(建て方一日目終了)
垂木(野地板を支える部材)をかける
野地板(=屋根の下地板)を張る(建て方二日目終了)
この一連を2日でやります。
皆さんのお陰で
無事上棟しました!
ありがとうございます!
建て方戦士の木村大工、大高大工は
元々居た現場に戻り
ここからは、木工事完了まで
重森大工と共に
地道な長期戦が続きます。
なかなか最初から最後まで
一連の流れでお家が出来上がって行くのを
お伝えできなかったので
この現場を通して、
つぶさに大工の楽しさをお伝えできればと存じます。
改めてお施主様、関係者の皆さん、
このブログを読んでくださっている皆様
よろしくお願いします!
と思い出に浸りつつ・・・。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現在、2階の外壁のベニヤがある程度終わって
木工事(=大工仕事)12%といったところでしょうか?
そろそろ1階にさしかかるという事で
私はどえらい量の1階の金物(ホールダウン金物など)を
取り付けておりました。
足場をうろちょろしていたら・・・
重森大工が2階でベニヤをジグソーで切り取っていました。
ん〜?
何を切っているんですかね?
切り終わったかと思えば
今度は反りがんなで
切った小口を軽く仕上げて
私が1階の金物を回っている間に
何枚かこの手順でベニヤを加工していたようで
しばらくしてお呼びがかかりました。
重森大工の切ったベニヤの正体はいかに・・・・・
・
・
・
おっ!
アール(=曲面)だ!
そうなのです。
バルコニーの開口の上(マグサとも呼びます。開口の下は窓台)がアールなのです。
通常、窓台とマグサを組む時は
下地を組んでから
ベニヤをスタタタっ!と張りますが
先にベニヤを張ってから
下地を入れた方が綺麗にいくだろう。という事で
ベニヤ、下地、ベニヤの順で決めました。
下地ができたので
最後にベニヤで蓋をして
アール開口の完成です!!
アール・デコならぬ
アール・大工
な仕事をさせてもらいました。
「ジョークはいいけど、金物は終わったのか?」
まだっす!すみません!!
猫検査官に怒られないように・・・
明日も現場に行ってきます!
「メリークリスマシタ」
みなみなさまはさんたさんになにをいただきましたか。
日本におけるクリスマスの起源は1549(天文18年)年にフランシスコ・ザビエルが文化を持ち込んだことから始まったといわれています。
その後鎖国や戦争などあれこれありましたが、1950年代中頃には一般家庭でもクリスマスを祝うスタイルが定着していきました。
こんにちは大工工事部設計課後藤です。
長文失礼いたします。
ところで皆様「伝統構法(工法)」というものをご存じですか。
建築の専門家の方々の間でも明快に区別して語られていないのですが、柱を使って家を建てるという構法を「木造軸組み工法」といい、
筋交い、ボルトやプレートなどの補強金物及び構造用合板に類するもので壁量を確保して家を建てることを「在来構法」といいます。
一方で、壁量に頼らず構図架構(木組み)そのもので耐力を生み出して家を建てることを「伝統構法」といいます。
地震に対して金物や筋交いで対抗
「在来構法・剛」
地震に対して木組みでエネルギーを吸収
「伝統構法・柔」
いわば「剛構造」と「柔構造」です。
弊社が建てる住宅においても大工手間が少なく、地震時の揺れも伝統構法に比べて小さい在来構法を採用するケースが多くなっております。
しかしながら、近年の研究、実験によって大地震に相当する揺れにおいても全壊しない等の事例もあることから、どちらも一長一短であり構造耐力の面ではどちらかが優れているとは言えないようです。
大きく異なる点はやはり「歴史」でしょうか。
建設中の現場でよく見る筋交い。これ実は本格的に使われ始めたのは戦後だということをご存知でしたか?
恥ずかしながら、私は最近知りました。世に定着しだしたのはクリスマスより遅いんですね。
『伝統構法』 は木組架構そのものですので長年にわたり受け継がれて来た伝統的型があります。それを自らの手で体現し、現代の技術による快適性を加えた家に家族と共に住みたいと動き出したのが川原崎様邸です。
この継手や仕口が古来より受け継がれてきた伝統的型です。
1本1本大工の手作業により刻まれた材料は、現場で入らない等の不具合がないよう、その場で一度実際に仮組します。
そしてみつけました「不思議な溝」!!
柱と思われる4寸角の部材両面に掘られた細長い溝。
そしてそれが大工布谷の手により掘られている瞬間!
実は大量の柱や梁に掘られたこの溝こそが、この川原崎邸最大の見せ場であり、特徴でもあります。
一体何なのでしょうか??
さて平成建設の最後の出勤日は各支店・各部署とも大掃除が恒例行事となっております。
従って、本日(12月26日)が実質的仕事納め。
それを狙ったかのように10月より加工してきた材料が現場に搬出されていきました。
(実際は棟梁をはじめとする弊社大工集団が汗水流して刻んできた賜物です。)
丁度工栄建設の名倉さんが手伝いに来てくれていました。
(多能工は本当に頼もしい仲間です。ありがとうございます。)
いってらっしゃい!
来年は年明け早々建て方が始まります。
在来工法での建方とは異色の風景が見られると思いますよ!
この膨大な木材の山(これでもごく一部ですが)がどのようなカタチを形成していくのか。。。
乞う期待!!
本年平成建設は25周年記念祝賀、世田谷支店OPENと一つの節目のような年を迎えることができました。
これもお客様をはじめ、現場近隣住民の方々、関係業者様のおかげでございます。
来年はより一層みなさまにおもしろく、質の高い「もの・こと」が届けられるように会社全体で精進してまいります。
皆様よいお年をお迎えください。