こんにちは!
大工工事部のながともです。
お待たせしました!
技術テストの全貌をお伝えしたいと思います。
前日に墨付け、ノコギリでまっすぐ切る練習を存分にして・・・・・
「集合は9:30だけど早めに行こう」
と7時前に会社に着きました。
おっ?
気合い十分に上西大工と、瀧本大工が
ノミ、かんなの刃を研いでおりました。
連日研いでいる結果は現れたのでしょうか?
数分後。
厚木に出張中の加藤大工も参戦。
・・・・・眺めてる場合じゃないですね(・へ・;;)
私も最後の追い込みをかけていました。
テスト開始の直前。
テストの吉凶を左右する「勾配決め!」
勾配が緩やかだとやりにくくなってしまうのです。
試験官である重さん(=重森大工)が持っているクジを
飯塚大工が引きます!(念を込めてます。)
念を送ってます!
引きました!
結果は3寸勾配!
10:00試験開始!
今回使う道具はのこぎりだけなので
ひたすらザクザク切る音が加工場に響きます。
制限時間は2時間。
11:30の模様です。
私も一心不乱だったので
作業中にカメラを構えられず><;
完成して採点してもらうのを
待っている時にやっと撮れました。
それぞれ孤軍奮闘しております。
私の前では数分前に完成した
木村大工が採点の真っ最中です。
12:00の鐘が加工場に鳴り響き
技術テストの前半戦は終了です。
お昼ご飯のハーフタイムを挟んで
後半戦に突入です。
続きは次回をお楽しみに!
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
早速前回のお話の続きをさせていただきます。
先日大工技術テストが
社内で行なわれました。
まず1年目の課題は・・・・・。
「じょうご四方転び」といいます。
2年目
「じょうご四方転び」です。
いやいや・・・・・・。これもしかして3年目は違うものですよね?
・・・・・・・
3年目も「じょうご四方転び」です。
何が違うかというと
角の留め方が変わります。
ん?これって3年目の方が簡単に見えない?
と思われた方もいらっしゃるかと存じます。
が、一番難しいです。
3年目は角(=留め、と呼びます)を
『吉原留め』という手法で留めます。
そもそも「じょうご四方転び」は
ただ45度に角を切るのではないのです。
朝顔のように縦も横も外側に開くのです。
なので45度に切る訳でもなく
規矩術(=さしがねを使った材料の寸法、角度を出す方法)をつかって
絶妙な角度でノコギリで切ります。
1年目は・・・・・
2年目は・・・・・
3年目は・・・・・・
こうなります。
完成品は技術テスト当日に
評価が一番高かった作品を
撮らせていただきました。
さて?誰の作品でしょうか?
次回をお楽しみください。
では明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは 大工工事部の平松です。
大工ブログでは初登場になります、今後共よろしくお願いします!
さて、自分は12月頃より古材を使った新築住宅の現場に関わらせてもらっています。
今回のブログは、大工の技や知恵、苦労を少しでもお伝えできる事ができたらという思いで始めました。
つたない文章力で読みにくい部分あるかと思いますが、読んでくださった方に少しでも楽しさが伝われば幸いです。
現在、本社沼津の加工場は古材で溢れかえっている状態です。
これまでに材料を搬入し、洗い、時にはイベントの為に片付けをし、その後戻してどこに何を使うか材料を選定し、荒切りするというたくさんの工程があってここまできました。
多くの人の苦労があったことと思います。
大量に古材があるので初めのうちは細かいところまでなかなか目がいかなかったですが、日々眺めていると本でしか見たことないような、いや、本にも載っていないような仕事が随所にしてあり、先輩大工や後輩大工達とどうしてこんなことをしてあるのか、昔はこんな工夫をしたんだなという話題で持ちきりです。
機械のない時代に、今やるとなると想像もつかないくらい大変なことがとても綺麗な仕事として残っている。
無言の技術の伝承と捉えて良いのでしょうか。
機械のない時代、決して無駄な作業はしていないはずだと思います。
一つでも多くの事を学び、今後の仕事に生かしていきたいと思います!
こんにちは!
大工工事部のながともです!
おかげさまで現場の進捗状況は順調で
前回の床貼りの写真を撮ってからというもの
瞬く間に
床貼り完了、
壁下地、
ボード貼り、
残工事(仕上げ工事)と
一階の木工事は完了致しましたっっ(・ω・)ゞ
夢中になりすぎて
写真を撮るのを忘れてしまいました(・へ・;;)
すみません!
そんなこんなで現在・・・・
2階にレベルアップしております!
天井のコンクリート躯体に
窓の光が映ってて
なんか綺麗ですね^^
工務のみなさんの仕事が光っております。
あっ、見とれている場合じゃなくて;
タイトルにもある冬の風物詩ですが・・・。
ヘルメットの目元を守るカバーがっ・・・・・
結露しております;
作業中、寒いのとホコリっぽくなるので
マスク
ネックウォーマー
からの
ヘルメットを着用していて。
室内で雨が降っていないのに
ふと目の前を水滴が・・・。
眼鏡をかけていらっしゃる方が
ラーメンを食べる時とかに
眼鏡が曇っちゃうのと似てますね。
ハンカチでふきふきして作業続行。
寒さに負けず
2階も頑張りますよ!
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
大工の、
大工による、
大工の為のマニアックな話ですが
先日、建て方に応援に行った際に
町田大工が教えてくれた小技を
お教えしたいと思います。
(あっ、現場の親方によって、こだわりのやり方があるので、あくまでご参考までに。)
在来工法の建て方では必ず出てくる
「羽子板ボルト」の持ち運び方法です。
持ち運び?
ものの数分の事ではありますが
箱に入っていて上の階に持ち運んだり、
あっちに、こっちに。ともってウロウロするので
こういう小さな所でも作業効率の向上を図っております。
ちりも積もれば・・・ですね^^
本題です。
土台据えた後に一式組み立てておくって言う方法もありですが
時間がなかったりしたときに有効です。
バケツや箱を用意しておく必要もないし
入っていた段ボール箱を分別してボイ!で済みます。
それを聞いたとき
「おっ!なるほど!」と思ったのですが
まだ周知されていないようなので・・・。
善は急げ!ということでどうぞお試しあれヽ(´ ー ` )/
では明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ