• June
    11
    2016

    はつりまくっております。

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

     

     

     

    いよいよ梅雨入り。

     

     

     

    この風景とも

     

     

    しばしお別れですかね?

     

     

     

    この大空に〜翼をひろげ〜♪

     

     

     

    飛んで〜行っちゃあダメですね^^;

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    軒天井の化粧のケイカルも

     

     

     

    綺麗に貼られて

     

     

     

     

    外壁面はラス(塗り壁の下地になるアミアミのもの)で

     

     

     

    包まれてきました。

     

     

     

     

     

     

     

    私は2階の廊下と玄関の

     

     

    石こうボードを貼り進めてました。

     

     

     

     

     

     

     

    普段坂内大工は作業音しか立てない

     

     

     

    サイレント大工さんなのですが

     

     

     

     

     

    (私は力を出すのによいしょぉ〜とか

     

    一人でせーの!とか言ってしまうのですが^^;)

     

     

     

     

     

     

    坂内大工は1階にて珍しく声を上げたり

     

     

     

    深呼吸まじりの力仕事でした。

     

     

     

     

     

     

     

    正体はこちらです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ででーん!

     

     

     

    杉の化粧梁です。

     

     

    お家を支える構造体ではないので

     

     

     

     

    後から付ける化粧梁なのですが

     

     

     

     

    こちらを坂内大工はハツっておりました。

     

     

     

     

    「はつり」というのは・・・・

     

     

     

     

     

    この「チョウナ」と呼ばれる道具で

     

     

     

     

     

     

    このように、はつって木目や

     

     

    木の表面の味を出すという手法です。

     

     

     

     

    坂内大工曰く

     

     

    木材は杉なので固くなく

     

     

    加工は楽な方らしいのですが

     

     

    ずっとチョウナを握って

     

     

    一定のリズムで振るうのが

     

     

     

    大変だったとの事です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いい具合に味が出ました^^

     

     

     

     

    お疲れさまですっ(・ω・)ゞ

     

     

     

     

     

     

     

    私も負けじと自分の身長の1.5倍ある

     

     

    石こうボードを切って運んでは

     

     

    貼り進めます。

     

     

    坂内大工も私も筋肉痛フラグが立ったところで

     

     

    明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    02
    2016

    貼られております。2nd season

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    そろそろ夏が顔を出してきましたね。

     

     

     

    題名の後に英語を混ぜると

     

     

    ちょっとドラマチックになった気がするのは

     

     

    私だけでしょうか?

     

     

     

     

     

     

     

    仕事終わりに、刃物を研いだり

     

     

    なんやかんやしていて

     

     

     

    若干前の話になってしまいましたが・・・><;すみません!

     

     

     

     

     

     

     

     

    ビシバシと床を貼っております!

     

     

     

     

    個人的に大好きなブラックウォールナットの

     

     

    フローリングです。

     

     

     

    カワイイ、よりカッコいいものに

     

     

    つい引き付けられちゃいます。

     

     

     

     

    一方、坂内大工は・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    曲線の框に対して、床をピッタリ突きつけております。

     

     

     

     

    ・・・・・・。

     

     

     

     

    見事です。

     

     

     

     

    あっ、ところで

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これはなんだ?

     

     

     

    と、思われた方もいらっしゃるかもしれません。

     

     

     

     

     

    ベニヤ板で出来ている既製品のフローリングではなく

     

     

    無垢の床板でやる事なのです。

     

     

     

     

     

    基本的に床は凹の部分と凸の部分が

     

     

    組み合わさって、はぎ合わせる形で貼るのですが

     

     

     

     

     

    冬や涼しめの時期に床を「すき間無く」貼ってしまうと

     

     

    夏や暑い時期に木部が膨張し

     

     

    せりあい、床鳴りを起こしてしまうのです。

     

     

     

     

    絵がつたないですがこんな感じです↓

     

     

     

     

     

    なので意図的にパッキンを挟んで

     

     

    床鳴りを防ごう。という事です。

     

     

     

     

    無垢材は貼られても、

     

     

    尚、生きているので。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この床板は長さがランダムなので

     

     

    一度仮に並べてから貼られました。

     

     

     

    玄関入ってすぐの廊下の空間なのですが、

     

     

     

    どんな見栄えか楽しみですね。

     

     

     

    この調子で

     

     

     

    明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • May
    25
    2016

    取り付けられております

     

    こんにちは!

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

     

     

    現場にずっしりとした長ーい物を

     

     

    坂内大工と運びました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    破風(=はふ)と申します。

     

     

     

     

    屋根周りの・・・・・

     

     

     

     

     

    この部分を指します。

     

     

     

    従来は下地材で

     

     

    板金屋さんがグルッと

     

     

    板金でくるんでくださったり

     

     

    他の施工方法もありますが

     

     

     

    こちらK様邸は化粧材の破風でございます。

     

     

     

     

     

    その長さはといいますと・・・?

     

     

     

     

     

     

     

    スケールの長さもMAXな5m超えです。

     

     

     

     

     

     

    途中経過ですが白いケイカルの上に

     

     

     

    破風を取り付けていきます。

     

     

     

    化粧材で傷つけられないのと

     

     

    長さ、角度を精度よく施工しないと

     

     

    すき間が出来たり、片方が出っ張ったり、引っ込んだり・・・・。

     

     

    ということで

     

     

    いつもよりも増して坂内大工は慎重でした。

     

     

     

    手元をやるのが精一杯で

     

     

     

    その様子が撮れなかったのが残念!

     

     

     

     

     

     

     

     

    足場が解体されるといよいよ間近で見られなくなってしまいますが・・・・

     

     

     

     

     

     

    角の留め(45度の仕口)も・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    棟の拝み(手を合わせて拝んでいるように見えるので)の部分も

     

     

    ピッタリくっついてます。

     

     

     

    狭い足場で、長い破風を持っていってと

     

    大変な作業ではありましたが

     

     

     

    丁寧に坂内大工が取り付けてくださいました。

     

     

     

    外回りの大工仕事も

     

     

     

    もう一踏ん張りです。

     

     

     

    明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • April
    18
    2016

    色々と試みております!

     

    なんか、つられてしまいました。

     

     

     

    ようこそ。 ここは大工工事部 平松のブログです。

     

     

     

     

     

     

    先日、T様が加工場にいらっしゃいました。

     

     

    古材を集めるのに十何年もかかったということを初めて聞きました。

     

     

    あらためて、心して仕事に励まさせていただきます。

     

     

     

     

     

     

     

     

    さて、前回もお伝えしましたように梁の刻みに入っています。

     

     

     

     

    梁だけでも色々な樹種を使ってあります。

     

     

    杉、檜、松、栗、欅 は確認しています。

     

     

     

    前にお伝えした、面出しした部分がわかりますでしょうか。

     

     

    写真だとわかりにくいですが、上の幅が大きく、下が狭くなるようにして上から落とています。

     

     

    こういった事も理解してから墨を出さないと、仕事がとまってしまいます。

     

     

     

    いいところを写真におさめてもらっていました(笑)

     

     

    相手が古材になってからは、研いできた刃物も一日ももたず、切れなくなっている感じがします。

     

     

    材が大きいのでつい大きな鑿を手にしてしまいがちですが、小さな鑿をうまく使うようにと教わりました。

     

     

    研ぐのも楽だし、崩していくのは小さな5分の鑿でも充分なんですね。

     

     

    大変勉強になります。

     

     

     

     

     

     

     

    右から突き鑿、穴屋鑿(首ながという方もいます。)、普通の叩き鑿。

     

     

     

    長いのは今まで使ったことなかったです。

     

     

     

    今回は材が大きく、深いところや大きな面をさらうのにとても重宝しています。

     

     

     

     

     

     

     

     

    話は変わりますが、角のみを古材でも使えるように改造しました。

     

     

    何度か改良を重ねて、現在この形です。

     

     

    芯に合わせる苦労からは逃げられませんが、かなり役立つ予定です。今後さらに改良を重ねていきます!

     

     

     

     

     

     

     

    ルーターも色々やって、現在この形です。

     

     

    2階の柱の根ホゾ(下のホゾのことです)の胴突き部を平らにするために工夫しました。

     

     

     

     

     

    水墨(水平の基準墨)から平行に当て物をして、その上を滑らせるように特製ルーターを使えば、水平な面を取れるというわけです。

     

     

     

    ルーターでなくても出来そうですね。困った事が出てきたらちがう機械でも試してみたいと思います。

     

     

     

    しかしだいぶマニアックな話になってきました(笑) 

     

     

     

     

    やった事をすぐ忘れてしまう悪い癖のある自分にはとてもいい、仕事日記を書いてる気分です。

     

     

     

     

    自分は、こういった工夫をしている時が夢中になってとても楽しいです。

     

     

     

     

    新しいものを生み出すというより、昔から手を動かしながら色々なアイデアを出していくやり方が一番性に合ってます。

     

     

     

     

    数がありますからね、うまく使えると格段に生産性がよくなると思います。

     

     

     

     

    やっぱりこの仕事、おもしれェーー!!です(笑)

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • March
    23
    2016

    削っております!

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    3日間のT様邸の古材加工の応援も

     

     

    本日でいよいよ最終日。

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日もサンダーがけをがんばるど!

     

     

    と瀧本大工が手際よく準備してくれた

     

     

    サンダーを手に気合いを入れていたら・・・・

     

     

     

     

     

     

    先輩の坂内大工が

     

     

     

    「今日は埋木だね。」

     

     

     

     

     

     

    「あっ・・・・(サンダーがけじゃない)

     

     

     

     

     

    えっ!?・・・(うっ埋木キングの仲間入りですか?!)

     

     

     

     

     

     

     

     

    はいっ!(やらせていただきます!)」

     

     

     

     

    ということで埋木キング

     

     

     

    (というのも厚かましいので埋木レンジャーの)仲間入りをさせていただきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    もともとあったほぞ穴を綺麗にノミで整えて・・・。

     

     

     

     

     

     

    大きさ、厚み、木目を見て

     

     

    ほぞ穴にフィットする埋木を発掘して・・・・

     

     

     

     

     

    木目を見つつ、埋木とほぞ穴を微調整して・・・・。

     

     

     

     

     

     

    ていっ!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ちょっと出っ張った埋木を

     

     

     

     

     

     

     

     

    鉋でしゃこしゃこ削ります。

     

     

     

     

     

     

     

     

    自分の手道具を使って仕上げる仕事は

     

     

     

    何とも言えない達成感がありますね◎

     

     

     

     

     

     

    貴重な仕事をさせていただきました。

     

     

     

     

     

     

     

    T様邸の担当する小川大工を始め

     

     

     

     

    的確に指示してくださった平松大工

     

     

     

     

    毎朝、健気に私や、他の大工の準備から始まり、

     

    釈迦力に頑張る瀧本大工

     

     

     

     

    その他、大工含め関係者の皆さん

     

     

     

     

    ありがとうございます。

     

     

    そして無事竣工を願っております。

     

     

     

     

     

    さて、私はいよいよ

     

     

    新しい現場に向かいます(・ω・)ゞ

     

     

     

    明日は現場へ行ってきます(・ω・)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.