こんにちは!
大工工事部のながともです。
木村大工の現場を離れ、
むむっ?!
この風景は・・・?
いつもは撮る側の平松大工
冷静かつ根気強く
古材の埋木を進めております。
私の向かいには坂内大工
着実に一つ一つ丁寧に
埋めております。
石川大工は
作業着も、腰道具も、靴までも白!
清潔感抜群です^^仕上がった埋木も綺麗でした。
平松大工は
埋木をひたすらこなす大工の事を
「埋木レンジャー」と名付けておりましたが
「埋木キング(うめきんぐ)」と
私はこっそり呼んでます。
そんな埋めキングのみなさんに見とれてる・・・
場合じゃないですね^^;
私は
サンダーという電動のヤスリ機で
古材の表面の塗料を剥がしつつ、
表面を滑らかにしてます。
側面がBefore 上面がAfterでございます。
3日間この仕事に携わらせていただきます(・ω・)ゞ
明日も加工場にいってきます。
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回に引き続き。
技術テストの午後の部をお伝えします。
お昼ご飯を済ませ
油谷大工による
ノミの道具検査と並行して・・・・・・。
ミニ削ろう会です!!
ヒノキ、ヒバを鉋で削り、
削った鉋くずの薄さを競います!!!
あっ、「鉋くず」って呼ばれるのですが
なんか味気ないので
私は「削り帯(けずりおび)」と
密かに命名しています。
鉋は、刃を研ぐのが上手かったとしても
鉋の台(削る時に木材に触れる鉋の木の部分)の調整が
上手く出来ていないと
ティッシュのように薄く削れなかったり・・・
反対に刃も研げていないと削った材料が
ツルツルにならなかったり・・・・。
鉋はいくらやっても、奥が深いのです。
今までの鉋の道具検査は
刃を見て、台が調整できているかを
審査するのみだったのですが
「削ってみないと、鉋が切れるか分からないでしょ!」
と重さん(=重森大工)の一声により
実現しました。
さぁ目指せ!3ミクロン!
みんな、鉋を手に刃の出具合を調整しています。
1年目の鈴木大工も気合い十分に
カメラ目線頂きました!
木村大工が削って、加藤大工が削り帯を引っ張っています。
山中大工が加藤大工の
削り帯の薄さの計測をしています。
計測はもう一人、唐澤大工が担当します。
唐澤大工は社内でも1、2を争う
鉋の名手なのです!
削ろう会の最中は、前半戦とは打って変わって
和気あいあいとしておりました。
上手く削れると楽しいんですよね^^
みんなでいっぱい削りました!
さて結果発表!
前半戦の「じょうご四方転び」は
1年目 百野大工
2年目 大高大工
3年目 布谷大工
が優秀な成績を収めました!
おめでとうございます!!
後半戦の鉋削りは・・・
1年目 鈴木康太大工 平均 19.3ミクロン
と経験年数を覆す結果がでました!
おめでとうございます。
これで私を含める
大工3年目は技術テスト卒業です!
私自身、トップ3に入る!・・・・・ことは残念ながら
出来なかったのですが
最後の最後は練習も本番も
楽しい技術テストでした。
技術テストのみならず
今後も自分のスキルアップの為に
精進して参りたいと思います!
改めてよろしくお願い致します!
気持ちがまた一つ引き締まった所で
明日も現場に行ってきます(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
休日に東京に用事があったので
ついでにお洋服でも・・・・・
ん〜?どこに寄ろうかな?
銀座?
渋谷?
あっ・・・・。
前々から行きたかったし。
そうだ!
材木屋さんにいこう。
という事で足の向く方向を変え
とある材木屋さんに行きました。
うぉぉぉ!
綺麗に陳列されてます。
これは模型に使う材料です。
おぉ〜紫檀(したん)ですかぁ。
重みがあって高価な木材の一つです。
ほ〜ぉ。
初めてお目にかかりますね。
あっ!
この楠(くす)の独特な香り結構好きなのです。
びんろーじゅ?
独特な木目をしてますね。
ふむふむ。と店内を物色。
ついつい
「これも。あっ!これも欲しい( ~-ω-~)」
とホクホクしてたら・・・・。
ややっ!
パープルハート?
ビックリです!
サクラの木も若干赤みがかかってますが
これほどまでにピンクい色をした木材があったとは。
そうですね。紅芋というか、サツマイモの皮ぐらい
綺麗な紫色です。
これも即買。
厚みや大きさが不揃いではありますが
今回お買い物したものは
私の「木の魅帳(このみちょう)」
(=木の魅力を集めた。という意味合いを込めた木のサンプル帳))
の仲間入りです◎
自分の勉強を兼ねて
木のお話もぼちぼちさせていただきます^^
物欲も充たされて・・・・・・
食欲も充たされました◎
オムレツがとろとろで、
お弁当ならぬクオリティに脱帽です。
充実した休日も過ごせた事ですし
明日こそは現場に行ってきます!(・ω・)ゞ
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回に引き続き
感謝祭の模様をお伝えします。
前回は準備でめいっぱいでした^^;
・・・・・・・・と
気合い十分だったのですが
これで精一杯でした><;
しかもこの風景は
2日目のお昼前に
やっと撮れた一枚です。
それだけお客様に付きっきりで
大工教師の講師をしておりました^^;
私の近くでは、
小林大工と木村大工と平賀大工が
丁寧に教えておりました。
当日はお子様連れのお客様が多く、
私自身も慣れて来て、やっとゆとりが生まれたので
お父さんと息子さんの作業風景を
撮らせていただきました(ご協力ありがとうございます。)
ベンチの楔(くさび)をノコギリで切っていただいてます。
けがのないよう私たち講師陣が注意点を教えつつ、
どうしたら綺麗に切れるかなどアドバイスします。
中には、
とってもおしゃれなマダム!という雰囲気でありつつ、
DIYに慣れている女性のお客様や
猫ちゃんが大好きで「日曜大工教室」で
キャットタワーを作りたいと
ご希望のお客様がいらっしゃったり
以前に行なった「日曜大工イベント」の際にも
お越しくださったお客様などなど。
お話しするのが楽しくて、楽しくて。
もっとゆっくりお話ししたかったですね。
製作が終了して、塗装コーナーへ
お客さんをご案内している時も
過去にお世話になりました
新築住宅のお施主様(A様、M様)に
お会いでき
「あぁ〜ながともさん!あれから快適に住まわせてもらってます^^」
と元気な笑顔に
ほっと一安心しました。
この場をお借りして、ありがとうございます。
私の担当するベンチ、シェルフの大工教室が終了し、
やっとこさ他のブースを見学できました。
おぉ〜無事に平屋建てが上棟しております。
上棟した後に行なったお菓子撒きは
かなりの盛況ぶりだったそうです。
(あぁ〜見たかったなぁ〜><;)
お子さんが水風船を持ち歩いていたのですが
ここでヨーヨーすくいをしていたんですね^^
と雰囲気を味わうのも束の間。
♪〜
終了時間を知らせるBGMが流れました。
なっ!名残惜しい!!!
私共社員一同、大変楽しませていただきました。
土曜日、日曜日とお越しいただきまして
お客様にとってかけがえのない思い出の一部となれたら幸いです。
とにもかくにも
あっという間の2日間でした。
と充実感に充たされつつ・・・・。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
日曜大工工事部のながともです。
この出だしという事は・・・・?
「ながと木工(=ながとも+日曜大工)」の始動です。
クライアントは、こよなく○○を愛する人。
本人に頼まれた訳ではありませんが
驚かせたくて作りました。
何を作ったかは、じわりじわり・・・
お分かりいただけると思います。
洗濯槽の掃除と、炊飯器をセットして
いざ!加工場へGO!
日曜大工教室の生徒さんと
講師の飯島大工に混ざって
作業開始です。
「ん〜どれを使おうかな?」
おっ!?厚さ15mmの床材(しかもシックな色合い♡)発見!
繋ぎ合わせれば幅もクリアしそうです◎
欲しい長さに切って(高さ400 幅380mm)
厚み15mmのままだと作りが弱いので
板を2枚重ねてビスで裏面を止めます。
直径40mmの穴を均等に開けます。
ゆっくりやらないと回転錐が壊れやすくなるので
慎重にやります。
そして、丹精込めて穴をあけた板を・・・・
スライド丸のこで・・・・・・
まっぷたつにぶった切ります。
ふぅ・・・・
9時過ぎに始めてお昼の鐘が鳴りました。
後半戦はまた次回に・・・・・。
明日も現場に・・・・・
と言いたいところですが
次回も加工場からお伝えします!