• August
    03
    2015

    すりっとぉ!(完成編)

     

     

    こんにちは!

     

     

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    現在現場では一通り、床を貼り終え

     

     

     

    ボードを貼るにあたり必要な壁下地を進めております。

     

     

     

     

     

     

    ・・・・・・・・はっ!

     

     

     

    そういえば「すりっとぉ!」の正体が謎のままでしたね^^;

     

     

     

    失礼致しました。

     

     

     

    このお家に似合う小さな家具を作ってみたいなぁ・・・

     

     

    ランプとかなら作りやすいかな?

     

     

    ・・・・と現場で構想を立てていたら

     

     

    作らずにはいられなくなりました。

     

     

    (大工の性(さが)ですかね?)

     

     

     

    ネタバレしないように

     

     

    冷凍保存しておいたのですが

     

     

    いよいよ解凍・・・・・・いやっ解説致します。

     

     

     

     

     

     

     

    木の板にスライド丸のこでスリットを入れ・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    ボンドでガッチガチに固めて、クランプで固定し・・・・・

     

     

    (溶鉱炉みたいに光ってるのはさておき・・・。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ボンドが固まったらクランプを外し・・・・・

     

     

     

    気になるところを

     

     

    ヤスリで綺麗にしたり

     

     

    角々しいところを少し面をとって

     

    (=角張っているところを

     

    かんなや、ヤスリがけで角を取る事。)

     

     

     

     

     

     

     

     

    完成!!!

     

     

    ・・・・・ではないんです。

     

     

    ちょっと問題点がありまして・・・

     

     

     

    でも完成させて後日お渡ししたので

     

    ご安心ください。

     

     

     

    しかしながら長くなりそうなので

     

     

    次回に持ち越させて頂きます。

     

     

     

    打開策が浮かんだところで

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    15
    2015

    もーく・しょっぷ。

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    先日お伝えした

     

     

    仕事上がりの若手大工の秘密のサミット。

     

     

     

     

     

     

    むむむ?

     

     

     

     

    みんなで何やら小さいものを作っているご様子・・・・。

     

     

     

     

     

     

     

    何かを塗っているご様子・・・・。

     

     

     

     

    彼らは「ある事」の講師陣としてデモンストレーション中でした。

     

     

     

    何かと言いますと・・・・・?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ワークショップ」ならぬ「モーク(=木)ショップ」です。

     

     

    これは私の同期の女性大工である

     

     

    青山大工と渡邊大工が

     

     

    「もっとお客様に対して、気軽にDIYを提供できないか?」

     

     

    という目的で企画しました。

     

     

     

     

     

    この企画の成功を確かなものにする為に

     

     

    先んじて社内で開催しました。

     

     

     

    今回のテーマは「木の名札づくり」

     

     

     

     

    内藤大工のオリジナル名札を参考に

     

     

    レッツDIY!


     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それぞれ夢中になりつつ、黙々と手を進める人も

     

     

    おしゃべりしてワイワイ賑やかに手を進める人も

     

     

    出来上がった名札を手に

     

     

     

    笑顔100%頂きました!!

     

     

     

     

     

     

    同期の営業の高坂君。出来映えはいかほどですかね?

     

     

     

     

     

     

     

    私も本当は講師として参加したかったのですが

     

     

    あいにく仕事の段取りと片付け

     

     

    行けませんでした(ノ_・。)

     

     

     

     

    しかし!泣き寝入りはしません。

     

     

    皆さんにご提供できる暁には

     

    講師として参加したいと思います。

     

     

     

    その為にも先生としてのスキルも磨いておかねば・・・・ですね。

     

     

    その日を楽しみにしつつ

     

     

    明日も現場に行ってきます。

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    08
    2015

    すりっとぉ!(製作編)

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    現場では木工事が完了しました!!

     

     

    親方の重さんはじめ、この現場に関わった大工の皆さん。

     

     

    お疲れさまでした!

     

     

    ありがとうございます◎

     

     

     

     

    現在2階ではクロス(壁紙)屋さんが

     

     

    着々と作業を進めてます。

     

     

     

     

     

     

     

     

    重さんが残りの作業を現場でしている間に

     

     

    私は一日加工場であるものを作りました。

     

     

     

     

    作業中、加工場で家具を作ってた平松大工

     

     

    「いつも自分写ってないよね。撮ってあげるよ」

     

     

    と作業風景を撮ってくださいました。

     

     

    (ありがとうございますっ!)

     

     

     

     

     

     

     

    いつも撮ってる側なので照れますね。

     

     

     

     

    話を戻しますと、

     

     

    幅135ミリ、長さ300ミリの板に

     

     

     

     

     

    先ほどのスライド丸のこを使って

     

     

    スリットを入れていきます。

     

     

     

     

    さて

     

     

    何が出来るかお楽しみに!

     

     

    (大分、日にちが経ってから

     

    お知らせするかもしれませんが^^;)

     

     

     

    次の現場はいずこでしょう?

     

     

    とわくわくしつつ

     

     

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    05
    2015

    1かいの おおぼす。(重さん編その2)

     

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    前々回の重さんの和室の続きです。

     

     

    足下の式台と丸太の仕事が終わったら

     

     

    今度は上です。

     

     

     

     

     

     

    左が押し入れ、右が床の間です。

     

     

    凄いのはココです!

     

     

     

     

     

     

    丸太に鴨居(=引き戸が入る上のしゃくりのある部分)が

     

     

    ささっています!

     

     

     

     

    しかも引き戸がこのように収まるようにするため

     

    丸太の断面も単なる丸ではないのです。

     

     

     

    どこをノミで取って、どこを残して、どのように綺麗につけるか

     

    知恵を絞って、自分の腕を信じてとりかかる。

     

     

    大工の醍醐味ですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

    にしても綺麗についてます。

     

     

    ゆくゆくは自分も通る道だと思うと

     

    身が引き締まる思いですね。

     

     

    和室と向き合う日を夢見て

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • May
    25
    2015

    ぞうさく ばとんぱす!(その2)

     

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    前回の続きです。

     

     

     

     

     

    本棚の縦板を入れる方法です。

     

     

     

     

     

    左側にあるように定規を作っておき

     

     

     

     

     

    高さピッタリに切った縦板の下を定規に合わせて

     

     

     

    ダボを入れる位置を墨出します。

     

     

    ダボを入れる穴を開けて

     

     

     

    秘密兵器の登場です。

     

     

     

    通称:ダボキャッチャー

     

     

    通称:ダボキャッチャーです。

     

     

     

    画鋲に似た形をしており

     

     

    このように使います。

     

     

     

     

    そしてダボキャッチャーでつけた跡を目がけて

     

     

    穴をあけて

     

     

    縦板にダボを埋めて

     

     

     

     

    差し込み、上からビスを打ちます。

     

     

     

    このような仕組みになっております。

     

     

    ボード貼った仕上がりがこちらです。

     

     

     

     

     

     

    着々と仕上がりつつあります。

     

     

    2階の造作仕事もあともう少し。

     

     

    1階の仕事も進めつつ

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.