こんにちは!
大工工事部のながともです。
梅雨空が去ったと思い
清々しい青空に見とれるのも束の間・・・・。
はっ!!
ゲリラ豪雨っ!
通り雨程度の数分間ですが
「トラックの幌(ほろ=荷台のカバー)掛けておかないと!!」
と、わたわたするのも
この時期の現場の風物詩ですね。
さてこの日は、課内の有志を集めて
勉強会が開かれました。
講師は重森大工!
現場でも後輩に慕われ、
重森大工自身も規矩術(さしがねを使った現場で使う図面の書き方)を
勉強中という事で講師を担当して頂きました。
GTS(グレイト、ティーチャー、重森)始動です。
詳しい話は若干マニアックな話になってしまいますが
後日お知らせできればと思います。
少しずつ技を盗みつつ・・・・
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
突然ですが
私は新卒で女性大工の一員となった為
あくまで妄想なのですが・・・・・
OLさんと大工の違いを比較してみました。
OL編
A:「B。そのバックかわいい〜♡
どこで買ったの?」
B:「ありがとー!駅前のOOだよ。ポケットも結構あるし
一目惚れしたんだ^^」
大工編
A:「B。そのバックカッコいいじゃん!
どこで買ったの?」
B:「国一沿いの△△(←ホームセンター、道具屋さん)だよ
これ、いいでしょ?ポケットも結構あるし
一目惚れしたんだ^^」
なんてやり取りを交わしそうな
私が最近買ったバックはこちら。
バックというよりビスポケットなのですが、
腰道具をいかに軽く、使いやすくするか考えて
カスタマイズしてみました。
使い方はいかほどですかね?
感想は次回に。
では明日も現場に行ってきます。
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現場では板金屋さんが屋根をパタパタ・・・・
空の雨模様をうかがいながらも
一日で貼ってくださいました。
外で仕事をする職人さんは
空と戦ってます。
私たちも日々戦っております。
しかし、腹が減っては戦は出来ません!
そんな現場にも素敵な救援物資が・・・・。
お施主様のお母様から
タケノコの煮物の差し入れが・・・・。
とっても美味しく頂きました!
ごちそうさまです。
重さん「女性は中身が重要だな」
瀧本「中身と言いますと?」
重さん「外見だけじゃなくて料理が上手いとか・・・・・
いやっ!むしろ外見より中身だな。」
瀧本「あー確かにめっちゃ美味しい煮物とか
作ってくれたらグッときますよね!」
二人にとっては何気ない会話ですが
修行中の私には、非常に勉強になりますね。
きんぴらは電子レンジで作れます。
(詳細は後日・・・)
後日、会社でもう一戦、交わしました。
何かと言いますと・・・・
「ピンポン」です。
ん?
「ピンポンダッシュ」ではありません。
弊社の大工と工務部隊の加工場にて
全社卓球大会が開催されました。
卓球未経験な私にとって
「大丈夫かな?ゲーム成り立つかな?」
と不安でしたが、どうにか打ち返すことができて
予想以上に楽しませていただきました。
さて、次回は瀧本大工があるものと戦います。
お楽しみに!
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
そろそろ現場のお弁当のメニューにも
冷やし中華がはじまりました。
もう一つ始まった事がひとつ・・・・・・
大工チラシ『鎹(かすがい)』はじめました。
こちらは私が所属している課内で
始動した事なのですが
「平成建設の事をもっと幅広く
お知らせする方法はないか?」
という事です。
大工ブログもその一つではございますが、
普段パソコンに触れないお年寄りの方はもちろん
まだ大工ブログに目を通したことのない方に
チラシだったら目に入りやすいと思い、作成する事になりました。
「鎹(かすがい)」の内容は・・・
・会社内の行事
・現場の出来事(大工ブログの内容と同じです)
・「俺の大工マインド」(弊社の社員大工のプロフィール)
各現場を担当している大工が配布するため
残念ながらお手元に届く場所が限られてしまうのですが・・・
もしお時間ございましたらご覧頂ければと存じます。
次回号は何を取り上げようかな〜と
試行錯誤しつつ・・・・・。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
先日お伝えした
むむむ?
みんなで何やら小さいものを作っているご様子・・・・。
何かを塗っているご様子・・・・。
彼らは「ある事」の講師陣としてデモンストレーション中でした。
何かと言いますと・・・・・?
「ワークショップ」ならぬ「モーク(=木)ショップ」です。
これは私の同期の女性大工である
青山大工と渡邊大工が
「もっとお客様に対して、気軽にDIYを提供できないか?」
という目的で企画しました。
この企画の成功を確かなものにする為に
先んじて社内で開催しました。
今回のテーマは「木の名札づくり」
内藤大工のオリジナル名札を参考に
レッツDIY!
それぞれ夢中になりつつ、黙々と手を進める人も
おしゃべりしてワイワイ賑やかに手を進める人も
出来上がった名札を手に
笑顔100%頂きました!!
同期の営業の高坂君。出来映えはいかほどですかね?
私も本当は講師として参加したかったのですが
行けませんでした(ノ_・。)
しかし!泣き寝入りはしません。
皆さんにご提供できる暁には
講師として参加したいと思います。
その為にも先生としてのスキルも磨いておかねば・・・・ですね。
その日を楽しみにしつつ
明日も現場に行ってきます。