こんにちは!
大工工事部のながともです。
修行中の身ではありますが
大工をさせて頂いていると
OO作ってくれない?
という依頼がひょいときます。
先日、母から
「お厨子(お位牌を安置するお仏壇の小さいバージョン)を
つくってくれない?」
と・・・・・
仕事上がりに
加工場にある廃材をかき集めて・・・・
「おっ!無垢材の小幅板(床板)だ!しかも塗装済み^^」
ということで「ながと木工(=ながとも+木工)」始動です。
重さんに教わったスライドの活用法をフル活用して・・・・。
ん〜。扉のところをどうやって
観音開きにしようかな?
おっ!
床板の実(=さね:両端の凸凹部分)を上手く使えば・・・・・
一番手前が観音開きになります。
ってこれ、かなり小さいものなのですが・・・。
ひとまず、この日は裁断まで出来ました。
続きは次回のお楽しみです。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
前回予告した
夏、学生が苦しむあるもの・・・。
についてのお話ですが
「夏休みの宿題」です。
私は・・・
夏休み最後の方に一気にやるのが面倒くさいのと
宿題溜め込んで、親に怒られるのが面倒くさかったので
日記以外は7月中にほぼ終わらせて
8月はめいっぱい弾けてました。
それでも毎回困っていたのが
「自由工作(研究)に何をするか・・・」
でした。
でも不思議と
今はあれこれ作りたくなるものですね。
・・・・・・ということで
最近作ったものをご紹介します。
・・・・・・・・
にわかに恐竜です。
ホームセンターで面白い工作キットがあって
ネジやナット、釘を
曲げて
(地味に一番この曲げる作業がキツかったです;
「ネジとか曲がるの?!これ。うわっ!固っ!」とか言いながら
ベンチを駆使して力ずくで曲げます。)
はんだごてで接着(=溶接)していきます。
と完成です。
はんだごてが高温になるのと
金属同士がくっつきやすくなるように
専用の薬品を使いながら作業するので
小さなお子さんがいる
ご家庭にはお勧めできませんが
結構、夢中になれて楽しかったです。
仮に変な方向にくっついても
また溶かして直せるので。
興味を持った方は是非お試しください。
以上、大人の自由工作でした。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
小屋裏のボード貼りが終わって
2階に降り、
着々と2階が仕上がりつつあります。
1階では重さんが階段施工が完了し、
ボード貼りに向けて天井、壁下地といったところです。
・・・・とそこに
お施主様からシュークリームの差し入れが・・・・!
いつも本当にごちそうさまです!
おかげさまでお盆休みまで
やる気を持続させながら頑張れましたっ!
ありがとうございます!
ところで皆様はお盆休みいかが
お過ごしだったでしょうか?
私は・・・
旧友の自宅で宅のみをして語り明かしたり・・・
実家で母に料理を教わったりしてました。(「ギョー巻き」です。簡単なのでざっくりレシピを書いておきます。)
次回は夏、学生たちが悩まされるある事について
お話ししたいと思います。
では明日も現場に行ってきます!
「ギョー巻き(餃子+春巻き)」
餃子も美味しいのですが作る方にとっては
灼熱のキッチンにいるのは、しんどいですよね?
なので、いっそ春巻き状にして作る方もお手軽に、
ということで^^最初に考えた人すごいですよね。
材料
餃子の具(ひき肉、生姜、ニンニク、ネギなど)
春巻きの皮
作り方
餃子の種をつくって、春巻きの皮に巻いていきます
(*具は短冊状に薄く広げてのせるようにすると
火が通りやすくなります)
巻いたものを油を熱したフライパンに乗せ火を通します。
(*目安、表3分裏3分)
火が通ったらワイルドに井桁積みにして完成です。
餃子食べたい!でも1こ1こ包むのめんどくさい!
と思った方は是非お試しください^^
こんにちは!
大工工事部のながともです。
この日は、課内の集会(=会議)の日です。
集会の前に課内全員で加工場の清掃をするのですが・・・・。
私なりのこだわりをもって
こっそり掃除してます。
「掃除のパイオニア(=先駆者)」です。
というのは、誰もやらないところを見つけて掃除する事です。
最近の穴場はココです。
道具置き場です。
時間が限られているのと、一人でやるので
劇的に綺麗にすることが出来ないのが残念ですが
大工全員が踏み入れるところなのに、
足下は埃が・・・・。
という事で掃除してました。
「私しかやらない」
「私にしか出来ない」
そんな仕事がいつしか見いだせたらなぁ
と思いながら、掃除場所を見いだしている今日この頃です。
加工場も皆さんのおかげで綺麗になりました^^
気持ちもスッキリしたところで
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
現在現場では一通り、床を貼り終え
ボードを貼るにあたり必要な壁下地を進めております。
・・・・・・・・はっ!
そういえば「すりっとぉ!」の正体が謎のままでしたね^^;
失礼致しました。
このお家に似合う小さな家具を作ってみたいなぁ・・・
ランプとかなら作りやすいかな?
・・・・と現場で構想を立てていたら
作らずにはいられなくなりました。
(大工の性(さが)ですかね?)
ネタバレしないように
冷凍保存しておいたのですが
いよいよ解凍・・・・・・いやっ解説致します。
木の板にスライド丸のこでスリットを入れ・・・・
ボンドでガッチガチに固めて、クランプで固定し・・・・・
(溶鉱炉みたいに光ってるのはさておき・・・。)
ボンドが固まったらクランプを外し・・・・・
気になるところを
ヤスリで綺麗にしたり
角々しいところを少し面をとって
(=角張っているところを
かんなや、ヤスリがけで角を取る事。)
完成!!!
・・・・・ではないんです。
ちょっと問題点がありまして・・・
でも完成させて後日お渡ししたので
ご安心ください。
しかしながら長くなりそうなので
次回に持ち越させて頂きます。
打開策が浮かんだところで
明日も現場に行ってきます!