こんにちは!
大工工事部のながともです。
今回も仕事外のお話をさせて頂きます。
(お子様連れの方には多少お役に立てる話かと。)
いよいよ新緑を迎えました。
みなさんは大型連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は資格学校に通っている関係で
帰郷はおあずけ。
家族に元気な顔を見せられず残念ですが
沼津にてお留守番でした。
しかし、休日大好き人間な私にとっては
息が詰まってしまうため、
最終日くらいは・・・・と思い
お出かけしました。
紅白のつつじの花の艶やかな色が
春の、のんびりした気分を醒ましてくれますね
ここは
知る人ぞ知る
日本の都市公園100選に
選ばれているあの場所です。
さてどこでしょう?
答えは次回のお楽しみにさせていただきます。
仕事モードに切り替えつつ
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
社内でもこのあだ名が定着してきて嬉しい限りです。
学生時代はずっと「長澤さん」
どことな〜く「さん付け」で呼び合う関係に
距離感を感じるのは私だけでしょうか?
この日は勉強会でした。
新人大工が入ってきて
支給された道具の仕込み、手入れの仕方を
教え、教わりつつ情報交換しようという事で
アドバイスを聞き入れて
我先にと、研ぎ場が埋まるこの時期。
社内でも春を感じる瞬間です。
あっ眺めてる場合じゃないですね^^;
私も欠けっぱなしのノミを直さねば!
ついつい忙しさにかまけてしまいますが
過ぎ行く時間を大切にしつつ
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
朝現場に到着したら道具の準備は
康太大工に任せて
私は近隣の清掃や、仮設トイレの掃除をするのですが
一通り終えて蛇口をふと見ると・・・・・
彼なりに都を探しているようです。
(ごめんよ!手だけ洗わせてね。とそっと蛇口をひねりました。)
今回は、私事ではありますが
あまりに嬉しかったので
仕事の話から少し離れてお話しします。
先日、昌平さんから突然電話が・・・
「ながともにプレゼントを預かったから
会社に戻ったら見るように」
と・・・・・
「えっ?・・・・・私にですか?」
会社に戻って受け取ったものを
自宅で開けたらビックリしました。
私の大好きなロクシタンのハンドクリームとお手紙!!!
あっありがとうございますっ////
贈り主は昌平さんが担当した現場の
お施主様であるT様。
T様はこの大工ブログを読んでくださっており、
お手紙にも
「いつも大工ブログ楽しく読ませて頂いております」
と。
とても嬉しいです!
T様。
素敵なプレゼントと励ましのお手紙をいただき
本当にありがとうございます!
去年の6月に大工ブログデビューをしてからもうじき一年。
最初は「会社の役に立てるのなら・・・」と
軽い気持ちで始めましたが
記事を書いているうちに
「ブログ読んだよ!面白いね!」と
社内で一言声かけてもらえるだけでも
とても嬉しくて
今いかせて頂いている現場も
特殊な事が多くて、私自身も学ぶ事が多いこともあり
仕事自体も、ブログを書くのも
とても楽しいです!
まだ私は平成建設 大工工事部の一員でしかありません。
しかし「ながとも」として
自分の存在価値を見いだしながら
水面下で動いております。
それが実現するか、軌道に乗るかはまだ分かりませんが
「やらない後悔よりも、やって後悔!」
まずはそれが形となったら
ブログにてお伝えします。
改めまして
T様、昌平さん、このブログを読んでくださっている皆様に
満ち満ちた感謝の気持ちを胸に
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
仕事から上がって
自宅にてパソコンに向かう時に
以前まで寒かったので
梅酒のお湯割りを飲んでいましたが
温かくなってきたので水割りモードです。
お酒に弱いためロックに進級できずにいますが・・・;
苦くも甘い思い出の詰まった梅酒です。
それはさておき・・・
現場に応援部隊がきました。
鈴木康太大工です。
私にとって初めて現場で絡む後輩ですが
そつなくサクサク動いてくれて
大変助かってます。
そんな康太大工が熱心に重さんから
休憩時間にノミの仕込みの仕方を
教えてもらってました。
ノミのカツラ(叩くところの黒いリング状のところ)の
仕込み方を教わってます。
そういえば3年前の私も初現場でお世話になった油谷大工に
教わったなとしみじみ・・・
(その節は本当に丁寧な指導ありがとうございました!)
「初心忘れるべからず」
彼に負けないよう熱心な気持ちが冷めないよう
私も手入れしなきゃ!
・・・・・とゆるふわだった
身が引き締まりました。
重さんにとって頼れる右腕を目指しつつ
道具もレベルアップさせます!
現場にも心地よい春風と
新鮮な空気を運んでくれた康太大工と重さんと私で
明日も現場へ行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
雨、風、寒さ・・・・という
自然との戦いでもある
外作業が一段落し、
内部でも監督の志村さんと設備屋さんが
作戦会議を進行させております。
大工仕事でも
満を持して
彼が登場!
ご存知!「通気くん」です。
大工ブログでもお馴染みになってきました。
この仕事にさしかかると
なんか夢中になるのかテンションが上がります。
今回は彼の話はさておき・・・
先日、大工1〜3年目の勉強会にて
大工として「墨さし」を使って
綺麗にカッコいい墨が出せるようにしよう!
ということになり
指導担当の鈴木大工の墨さしレクチャー
翌日、さっそく現場で実践です。
墨さし自体はこのように竹で出来ており、
最も重要なのは
「筆のように」仕込む事。
購入してすぐに先端を削って尖らす!
のではなくまずは水に「つけこむ」所から始まります。
これで両端を柔らかくしてから自分の好みにあわせて
細工をしていきます。
鈴木大工のレクチャーの詳細、
続きの細工は
次回ご紹介します。
では明日も現場に行ってきます!