• July
    07
    2014

    はなよめさんへ

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    先日生まれて初めて結婚式に出席しました。

     

    しかも大好きな親友の式です。

     

     

    自分に出来る最大限のことをしてあげたい一心で

     

    スピーチも引き受け、

     

    サプライズで彼女に「結婚祝い」を作る事にしました。

     

     

    どういうものを作ったら良いのかと

     

    加工場で小山大工に相談したところ・・・・・

     

    「枠の枠とか面白いんじゃないかな?」

     

     

    一も二もなく飛びつきました。

     

     

    早速いい材料はないかと

     

    加工場をうろちょろ・・・・

     

     

     

    杉の板材

     

    ケヤキの端材

     

    ブラックウォールナットの床材

     

    収穫しました。

     

     

     

    それぞれ長さ、幅、厚みを決めて加工し

     

    「枠」を作ります。

     

     

    ケヤキの木で角を45°に切って合わせる

「留め」です。

ケヤキの木で角を45°に切って合わせる

「留め」です。

角を45°に切って合わせる「留め」です。

     

     

    「枠」=「写真立て」ですね。

     

    元々、床に貼る材料でした。

     

    これはブラックウォールナットで

     

    半分の厚みずつ切り欠き

     

    直角に重ね合わせる

     

    「相欠き」にしました。

     

     

    相欠き。

     

     

    そして「枠の枠」を作ります。

     

     

    完成までわくわく。

     

     

     

    ただ写真立てをいれるだけの枠だと

     

    新婚夫婦のお役に立てないと思い

     

    こうしてみました。

     

     

     

     

    コルクをはって掲示板にもなる仕組みです。

     

    掲示板としても写真立てとしても両方使えるように

     

     

     

     

    下にビスを打ちました。

     

    左右にニョキっと出てるフックはキーホルダー掛けです。

    (前面につけようと思いましたが写真立てを取る時

    邪魔になりそうなので;)

     

     

    経験も浅く、探り探りでどうにか完成し

     

    結婚式前日ホテルの一室で塗装を施し

    (間に合って良かったです;)

     

    結婚式当日スピーチ後にこれを渡して

     

    新郎新婦のお二人は喜んでくれましたが

     

    こうしたほうが、、、ああした方が、、、

    と自分でも、もどかしい点があります。

     

    反省!

     

    ということで

     

    次回作「出産祝い」に生かしたいと思います。

     

    って気が早いですね。

     

    じきハネムーンから戻ってくる

     

    花嫁さんのお土産話を期待しながら・・・

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • July
    03
    2014

    はやいもので

    大変お久しぶりです。高橋です。

     

    そろそろ本格的な夏が近づいてきましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?

     

     

    只今厚木出張中の僕ですが、早いもので、厚木に来てからもうすぐ3ヶ月になります。

    来た頃はネックウォーマーをまだ装着していましたが、今や半袖で汗を流しながら頑張っています。

     

    仕事は..。  

    マンションに入っています!!

    厚木にきて2棟目で、徐々に慣れてきましたがまだまだです!!頑張ってます!!

    現在は1FのPB貼り中ですが、写真は床の施工中の写真です。ちょっとみにくいですが...。

    住宅とは違い、パーティクルボードと言う材料を敷き、高さの調整をし、それからフローリングを貼っていきます。

     

     

    コンクリートの躯体の中に木で下地を作っていくので、少し不思議な感じがしませんか??

     

    マンションと住宅とでは施工方法が異なることがいくつかありますが、様々な発見ができて楽しいです。

     

    一方、プライベートでは、

    江ノ島水族館に行ったり

    (ドラマでも話題になったくらげです)

    高校の友達の結婚式で鎌倉に行ったり

    (写真では伝わりませんが、すごく綺麗な場所でした)

    ワールドカップの日本代表を応援したり

     

    充実した日々を送っています。

     

    ところで日本代表...

    残念でしたね。

    選手も言っていましたが、結果が全ての世界。それでも、必死で戦う姿は、僕は勇気をもらった気がしました。

     

    結果がそう簡単に出ないからこそやりがいがあるのかもしれませんしね!!

     

    仕事も同じなのかもしれません!!なんて思ったりもします。

     

    日本代表に負けないよう、何事も必死に頑張っていきたいと思います。

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • June
    24
    2014

    「積み木」ならぬ「組み木」

    お久しぶりです。大工2年生の内藤です!

     

    相変わらず更新が滞っておりまして大変恐縮ですが…(汗)

    今日は、仕事の話からは少し離れて、自分が最近気になったものについてご紹介したいと思います。

     

     

    それがこちら。

     

    木組みのおもちゃ「クンデ」です。

     

    (詳細はこちらをどうぞ→ http://kunde.jp/

     

    この「クンデ」、先日、朝のテレビ番組で紹介されているのを見て知ったのですが、

    なんでも、鎌倉で仕事をしているデザイナーの方が、日本の木造住宅の文化の素晴らしさを子供たちに知ってもらおうと、大工、建築家、家具デザイナーといった方々とプロジェクトチームを組んで、開発したものだそうです。

     

    開発にあたっては相当な苦労を重ねたそうで…

    最初の試作品は、それこそ木造住宅の継手や仕口をそのまま縮小化したようなものだったのが、それだと組み立ての自由度が無く、おもちゃとして楽しめないということで、

    試行錯誤の末、何種類かの角部材とジョイント部材を木栓によってつなぐことで、さまざまな形を作れるようにしたとのこと。

     

    また、部材ひとつひとつが無塗装の無垢の木でできているため、湿気が多い時期は木が膨らんで部材同士の接合がややきつくなるなど、遊びながら木の特徴についても学ぶことができるとか。

     

     

    その番組ではアナウンサーの方が「『積み木』ならぬ『組み木』ですね~」となかなか上手いことを言っていたのですが、

    いやほんと、なかなか素晴らしい逸品だと思います。

     

     

     

     

    ちなみに同じ番組では以前、木製ブロック「もくロック」なんてものも紹介されてました。

     

     

    (詳細はこちら→ http://mokulock.com/

     

     

    …いろいろ見ているうちに、自分でも少し欲しくなってきましたが…(笑)

    お子様のいらっしゃるご家庭などに、是非いかがでしょうか。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • May
    23
    2014

    薪作り

    実家に生えてる山桜を切ることになったのでテーブルでも作ろうかと思ったのですが

     

    芯が腐っていて使えませんでした。

     

    新居には、薪ストーブをつける予定なので、薪にします。

     

    自分がほしい薪ストーブが、40センチぐらいの長さの薪が入るので、その長さにチェーンソーで玉切りしました。

     

     

    大物は玉切りできなかったのでそぎ落としていきました。

     

    いい汗かいた。

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    川原﨑 和俊(かわはらざき かずとし)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • April
    19
    2014

    新生活

    更新がご無沙汰になってしまいました。

    高橋です。 

     

    さて、4月に入って早2週間が経過しようとしていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

     

    僕はというと、以前までご紹介してきた現場が、ついに引渡しとなり、新天地で新生活を始めています。

     

    その場所ですが...

     

    平成建設には、沼津市の本社の他に、静岡市、厚木市、藤沢市、日野市に支店があります。(現在世田谷支店が工事中です)

     

    僕は今、長期出張ということで厚木支店に勤務しています。

     

    同期と後輩と3人で共同生活を行っていて、如何に快適な生活をするかを日々追い求めている最中です。

    共用のリビングに、とりあえずカーペットとテレビを設置しました。

     

    あとは大きいテーブルがほしいですね!!

     

    共同生活をすると、プライベートな話だけではなく、各個人の言っている現場の状況や作業について話が聞けて、とても勉強になります。

     

    以前の現場では最後にこちら

     

    杉で椅子を作りました。色合いも、形もなんともいえない良さがありませんか?

     

    うって変わって現在は、マンションの内装工事を行っています。

    大工さんってマンションもやるの??という方もいらっしゃるかもしれませんが、やるんです!!

    詳細は後々...。

     

    マンションであれ、住宅であれ、どんな仕事も、自分の精一杯の力で心をこめて作り上げていくものだと思っています。

    この長期出張で、一回りも二回りも成長したいと思っています。

     

    なんだかまとまりの無いブログになってしまいましたが、この辺で。

     

    皆さん、何かと大変なこの時期ですが、一生懸命がんばりましょう!!!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.