• November
    17
    2014

    Bamboo Speaker

    ご無沙汰しております。

     

    大工工事部の宮下です。

     

    最近、息子も歩けるようになり、外で遊ぶことが多くなってきました。

     

    先日も、同期の家族とBBQをしたり、ピクニックしたり。

     

     

     

    そんなsoto遊びの時用に、竹でiphoneスピーカーを作ってみました。

     

     

     

    というのも、現場で同じだった重森さんが、休憩時間に竹でスピーカーを作っていたのに触発されて、

     

    違うデザインで作ってみたいなぁ、アウトドアで使えそうだなぁなんて思ったのです。

     

    といっても、作るのは非常に簡単で、竹をくりぬいて、穴を空けるだけ!

     

     

     

    まだまだ不恰好ですけど、音量は結構大きくなります。

     

    もっとカッコ良くして、アウトドアシーンでも似合うようにしていきたいです!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    宮下 貴之(みやした たかゆき)

    一級建築大工技能士

  • November
    07
    2014

    けずれるかぁい?

    こんにちは!

    大工工事部のながともです。

     

    最近更新が滞ってしまったのにも理由がございまして・・・

     

     

    山中大工の記事にもありました通り

     

    いよいよ「全国削ろう会 小田原大会」が近づいております!

     

    そんでもって

     

    出場します!

     

     

     

    私はまだ2年目の大工の卵です。

     

    ベテランの皆さんには笑われてしまうでしょう。

     

    私ももちろん未熟者だと自覚はしておりますが

     

    この削ろう会を通して

     

    鉋(かんな)の刃を研ぐ、台を直す事の奥深さ。

     

    大工として何かしら刺激を得たいと思い

     

    出場を決めました。

     

    本番まで僅かですが時間の許す限り

     

    鉋と仲良くしたいと思います。

     

    今日も鉋を片手に

     

    現場へ行ってきます。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • September
    16
    2014

    あきやすみ

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    先日、マンションの現場も一段落し

     

     

    「夏休み」ならぬ「秋休み」をいただきました。

     

     

    もともと美術展や建築展目当てに

     

    ふらっと東京に出るのが好きだったので

     

    今回のお休みは展覧会めぐりをしてきました。

     

     

     

     

     

    まずは「ジブリの立体建造物展」

    http://tatemonoen.jp/special/

     

    撮影禁止なので写真を掲載できませんが

     

    ジブリ作品の時代背景、風景、建物に

     

    スポットを当てた展覧会です。

     

     

     

    ジブリファンはもちろん、

     

    美術・建築の視点で見ても存分に楽しめます。

     

     

    ちなみに私は「紅の豚」が一番好きです。

     

     

     

     

    次は・・・

    「日中韓~棟梁の技と心~」

    http://www.a-quad.jp/index.html

     

     

     

    ありがたいことに撮影OKだったので

     

    許可を頂いて掲載させていただきます。

     

    (この場をお借りして誠にありがとうございます!)

     

     

     

     

     

    会場に入ると・・・・・

     

     

     

     

     

    中国、韓国に現存する寺社仏閣の縮小模型がお出迎えです。

     

     

     

     

     

    模型でもこの迫力・・・・。

     

     

    本物を見に行きたくなりました。

     

     

     

     

    まだまだ勉強不足ですが

     

     

    どのようにしてこれほどまでの大きく、重厚な屋根を支えているのかと

     

     

    まじまじ考えながら拝見させていただきました。

     

     

     

    棟梁といえばこちら・・・・・

     

     

    日本の名工 小川棟梁の道具です。中国の名工 李棟梁の道具。日本のカンナと異なり、引くのではなく押して使うため、取手がついてます。

     

     

    鉋(かんな)です。

     

     

    日本(左)と中国(右)で比べた時に大きく異なるのが

     

    鉋の使い方です。

     

     

     

    みなさんもご存じの通り、

     

    日本は引いて使いますが

     

    中国韓国は押して使います。

     

     

     

    なので取手がついてます。

     

    他にもヨーロッパで使われる「西洋かんな」も

     

    押して使う方式です。

     

     

     

     

    押して使う方が疲れにくいらしいのですが、

     

     

    実際のところいかがなものなのでしょうか?

     

     

     

     

    ただでさえ宮大工さんの展示を拝見することが少ない中

     

    中国、韓国の名工の展示も拝見できるという充実した内容でした。

     

     

     

    まだ両方とも開催中なので

     

    興味のある方はぜひ足をお運びくださいませ。

     

     

     

    体も気持ちも充電完了したところで

     

     

     

    連休明けは建て方!

     

    晴天、無事上棟を祈りつつ

     

    安全作業で行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • August
    19
    2014

    りょうり?

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

    現場で左官屋さんやクロス屋さんが

     

    すき間やデコボコ面をならすために

     

    セメントやパテを塗って平らにしているのを見て

     

     

     

     

    今日は夏に必ずやっていることを

     

    ひとつご紹介します。

     

     

     

    女性だからなのか分かりませんが

     

    一緒に仕事をする先輩大工から

     

    100%聞かれるのが・・・

     

     

    「自炊してるの?」

     

     

     

    という質問。

     

     

     

    してます!(帰宅して体力的に余裕があれば・・・)

     

     

    という返答。

     

     

     

    「へぇ、得意料理は?」

     

     

     

    というお決まりの切り返し。

     

     

     

     

    私は自信もって言えるのはこれです。

     

     

     

     

     

    あっ・・・植木鉢じゃないです。

     

    ぬか漬けです。

     

     

     

    社会人になって母から分けてもらい

     

    夏には必須アイテムです。

    (冬でもいけますがキュウリが美味しい時期が夏なので)

     

     

    もちろん毎日ぬかを混ぜれば混ぜる程

     

    おいしくなるのですが

     

    このように

     

     

    キュウリはもちろん、にんじん、だいこん、カブをつっこみます。

     

     

    野菜を埋めて・・・

     

     

     

     

    何事もなかったように

     

    ぬか床を左官屋さん達みたいにならして・・・

     

     

    冷蔵庫にいれれば2、3日でいい具合に漬かります。

    (野菜の皮をむいて、一晩で漬かるようにしたり、塩を加えたり調整できます。)

     

     

     

    市販の「いりぬか」を探すと

     

    自分で一から作る事も可能なので

     

    夕飯の一品に困っている人はぜひ。

     

     

     

    得意料理とはいいつつ

     

    「これって料理か?」

     

    というふと気づいた自分はさておき・・・・

     

    ひとまず、にんじんを漬けました。

     

     

     

    母が作ってくれたぬか漬けの味には

     

    まだ到底及ばないですが

     

     

     

    仕事も料理も修行!修行!!

     

    と気を引き締めて

     

     

    明日も現場にいってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • August
    12
    2014

    ワンオフ鬼瓦

     

     

    瓦屋さんの提案で、鬼瓦を製作してもらい、名前を書いてきました。

     

     

    瓦は何百年も持つので、孫かひ孫が、この鬼瓦を使うことだってできるそうです。

     

     

     

     

     

     

    職人さんが自分のために作ってくれるありがたみを改めって実感できました。

     

    とてもいい記念になりました。

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    川原﨑 和俊(かわはらざき かずとし)

    一級建築大工技能士|二級建築士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.