• February
    26
    2014

    後輩の三留です。

    お疲れ様です。

    今週は突き指した川原崎さんに代わり、後輩の三留がお送りします。

    ちなみに初ブログです。

    なにを書いていいのかわからないので、今日あったことを書きます。

     

    今日は11月中旬に木工事開始した、N様邸の建具の取り付けをしてきました。

    ここのお施主様は日曜大工教室に第二期からお越しくださっている方です。

     

    木工事中も一緒にカウンターをつけたり!、一緒に天井ボードを張ったり、一緒にお昼ご飯を食べたり!などなど。

    とても、楽しく思い出深い現場になりました!

     

     

     

     

    吊り込みを一緒にした、鈴木久雄に女性大工の渡邊光葉です。

    仕事終わりの一コマです!

     

    以上をもちまして、初ブログ終了します。

    ブログデビューした三留より

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • February
    21
    2014

    もう少し

    最近雪が凄いですね‼

    高橋です。

     

     

    いつも自分の関わった現場の話ですが....

     

    今回もそうします‼‼

     

    今回お披露目するのはこちら。

    玄関前のルーバーです‼

     

    70角のセランガンバツという部材をまず、通りや色合いを気にしながら並べます‼

    そして、刻み、組み立てる‼

     

    こんな感じです。

    単純ですが、13本もあるので、中々大変でした‼

    さて、次は取り付けです‼

    なんにせよ、1本でも重たい材料を13本も繋げてあるわけですので、かなりの重量です...。

     

    男4人でフォークリフトに乗せ、近くまで運び、また男4人立ち上げました‼

    ドン‼

    どうですか‼

    かっこよくないですか❓

     

    ちなみに上下の固定はL型の化粧金物で行いました。



     

    色合いもばっちし‼

    是非写真ではなく、実物を見てもらいたいものです。

     

    建物の中は器具付けが行われている最中で、引き渡しももうすぐになってきました。

    養生をばらして、掃除屋さんが入った後の現場が楽しみでなりません。

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • February
    17
    2014

    楕円の手摺???

    2週続けて、週末の天気が雪でしたね。大変です。

     

     

    特に建設業界は・・・

     

    「大工(土方)殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の3日もふればいい」

     

    なんて昔は言われてたみたいですからね。

    でも、今回は職種問わず、大変だったと思います。

     

     

    皆様、大丈夫だったでしょうか?

    ひとまず、週頭は天気がよさそうでほっとしています。

    こんにちは、福田です。

     

     

    今日は、先日竣工しました現場の手摺を、ご紹介します。

     

     

    まずは、完成形。

     

     

     

    設計士がこのような図面を渡してきたのですが、

     

     

    初めは何で楕円?なんて思いましたが、

     

    お施主様のご家族に足腰の悪い方もいらっしゃるので、掴む・もたれかかる・手提げ袋をひっかける(エンド部分)

    ことのできる、「この楕円がベストなんです」との熱い思いを受け、作ってみました。

     

     

    どうせやるなら、設計士の熱い思いに負けず、図面通りの寸法ではなく

    試作品を作り、現場で実際に握ったり、有効幅など考慮して寸法を決めていきました。(図面のボールペン字)

     

    そして、部材の寸法きめて、溝をつき、

     

     

    15Rのルータービットで丸くするのですが、先に面を取らないと、焦げますよ!(しかも、タモだから余計に・・・汗)

     

     

     

    そして、あらかじめ先行して、現場につけておいたコマと絡めれば、完成・・・ですが、

     

     

    塗装後、タモなどは目が起きやすく、毛羽立ってしまうので、再ペーパー掛けも忘れずに。

    その時、大活躍するのが、通称「もじゃペーパー」。

     

    塗膜を傷めず、毛羽立ちを抑える。最高です。

     

     

    お引き渡し後は、お施主様にも使いやすいと喜んでもらえて、うれしくて手摺を「ナデナデ」してしまいました。

     

     

    そんなこんなで、いつもとは違う手摺を作ってみたのですが、

    数ある選択肢の中から、お施主様のことを考え、一つの答えを提案する。

    しかも、それが浮いたり変に主張したりせず、しっかりと家全体のバランスまで考えてある。

     

     

    大工は、設計からも学ばせてもらえることがたくさんあると、私は思っています。

    しかも、内製化してるからこそより、深く。

     

    今回は、小谷設計士。いい勉強させてもらいました。

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    福田 昌平(ふくだしょうへい)

    一級建築大工技能士

  • February
    15
    2014

    タタミ

    こんにちは 北村です。

    本日、厚木の天気はこんな感じ

    ですが、

    担当する現場は順調に基礎工事が進んでおります。そんな中

    届きました!

    タタミ 

    畳表のサンプルです。今回の表はイ草でいきます。

    みなさん 違いわかりますか~?

    見て 触って 嗅いでみて・・・あぁいい匂い。

    ん~ 確かに違う!

    気がする(^_^;)

    イ草の等級や

    心材に使われている素材(綿だったり麻だったり)

    比べて初めてわかること。

     

    このほかにも

    縁の柄や

    心材に使われる素材(藁床やスタイロなど)

    そのお部屋の用途や格式、予算に合わせて

    組み合わせ無限大

     

    畳の世界も奥が深そうだ。

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    北村 武留(きたむら たける)

    一級建築大工技能士|一級建築士

  • February
    13
    2014

    後輩の後藤です。

    こんにちは、皆様の後輩、後藤です!

    仮病の川原崎さんに代わってUPします。

     

    皆様にも甚大なる影響を及ぼしたと思われる大雪!!

    何やら20年に一度らしいですね、、、。

     

    朝の函南町にある現場はこんな状態。。。

     

    歩いてきました。

    車で上って来れる状態ではありません!

    なもんで函南はあきらめ、、仕事を求めて伊豆長岡の現場へ、、、。

     

    上棟から一月ほど仕事をした思い入れのある現場です。

    工期も残りわずか。

    私に与えられた任務は、PB貼りと、巾木そして玄関周りのまとめでした。

    南国出身の私は、普段味わえない外の光景にテンションMAX!!!

     

    現場にいるほかの方々も午前中、ノリノリ一生懸命仕事をしましたが、

    昼が近づくと空気は一変。

     

    「これ帰れないんじゃね!?」

     

    そして現場担当者の戸塚先輩はこう言いました。

    「STAYしてくか!」

     

    「王様の言うことは??絶対!!」

    あきらめました!

    帰ることを!!

     

    ということで午後も普段と変わらず作業をして、夜は現場近くの温泉旅館「弘法の湯」へ。

    翌日も仕事。

    夕食朝食入浴岩盤浴と旅館生活を満喫し、しっかりと睡眠をとって、

    翌朝いつもと同じように出勤!!

    ただし朝一の仕事は、近隣の方と一緒に雪かき!

    北国で生活する方々は毎日こういう生活をしていると思うと、本当に尊敬します。

     

    道路とエントランス前の雪をあらかた取り除いて、さあ仕事!

     

    この日は玄関の下駄箱を製作、取り付けを行いました。

    説明書通りに組み立てていき、図面を見て設置するのですが、

    既製品なだけにものの精度を気にしだすと意外と難しい。

    あの手この手で綺麗にまとめました。

     

    そんな若輩大工の私の隣の部屋では、この現場の王様戸塚先輩が、

    素敵な仕事をしていました。

    前日に敷目天井をはり終え、この日は敷居と鴨居の制作。

     

     

    この日は天気も良かったため、お施主さまがいらっしゃいましたが、大満足されていました。

    私も早くこういう仕事ができるようになりたいものです。

     

    この現場では見学会も行われるので、気になる方は是非実際に見に来てください!!

     

     

    ここらへんの地域では20年ぶりの大雪とのことでしたが、

    とても貴重な体験ができました。

     

    二人で上村愛子に一喜一憂したこの日のことを一生忘れないでしょう。

     

     

    次の更新者は一体誰になるのかな!?乞うご期待!!

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.