• December
    28
    2016

    年始のお知らせでございます。

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    年末最後に年始早々のイベント情報をお知らせいたします!

     

    年末年始のお正月

     

    ぜひご家族でお集りの際に

     

    ご検討いただければと存じます(`・ω・´)ゞ

     

     

     

     

     

    弊社の他のブログからも告知をしており

     

     

    すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが。

     

    *********************

     

     

     

    平成建設沼津本社:沼津ショールームにて

     

    年始早々1月4日~9日まで【 新築・リフォーム 】応援キャンペーン を行います!

     

     

     

    ん?

     

     

     

     

     

    ①~③すべてに該当するお客様に

     

    エアコンをもれなくプレゼントいたします。

     

     

    おぉ~。大きな声でお伝えしていいんですかね?

     

    大盤振る舞いです(^^)/。

     

     

    裏面はこちらです。

     

     

     

     

     

    パンフレットのサッシでも数々の事例を掲載しておりますが

     

     

    その中でも選りすぐりのお家がギュッと並んでおります。

     

     

     

    *****************************

     

     

     

    あともう一つ。

     

     

    私も目下のところ

     

     

    沼津周辺で宣伝活動中ですが

     

     

     

     

     

    netsugi cafe (ねつぎかふぇ)が

     

    いよいよオープンいたしました!

     

     

     

    カフェといっても喫茶店とは違って

     

    カフェのようにくつろぎながら

     

    ワークショップにご参加いただける空間です。

     

     

    このワークショップが魅力的なのです。

     

     

    空きがあれば私が参加したい位なのですが

     

     

    お客様優先なので。おあずけです(;´・ω・)。

     

     

    ご予約はnetsugi cafeホームページにて。

     

     

    たくさんのご予約、ご参加をお待ちしております^^

     

     

     

    年始のワークショップは・・・・

     

     

     

     

    1月14日、28日(土)サイコロカレンダー

     

     

    今年の卓上カレンダー、リビングのカレンダー

     

    頂き物、雑貨屋さんのカレンダーもいいですが・・・

     

    お手製のカレンダーを飾ってみてはいかがでしょうか?

     

     

     

     

     

     

     

    2月4日、25日(土)寄木アクセサリー

     

    バレンタイン、ホワイトデーのお返しに添えても素敵ですね^^

     

    オリジナルのアクセサリーを作ってください

     

     

     

     

    3月11日、25日(土)カッティングボード

     

    3月が待ち遠しくなりますが

     

    いつもキッチンに立つお母さんのために・・・

     

     

    手作りのパン、お菓子をちょこんとのせて

     

    フォトジェニックの素材に盛り込んでみたり・・・。

     

     

     

     

     

    年内に何度か社内でプレワークショップを行いました。

     

     

    参加した社員、社員のご家族にも時間を忘れるほど

     

     

    夢中で作業をしていて大変好評でした!

     

     

     

     

     

    (許されるものなら私もやりたいです!><)

     

     

     

     

     

    ワークショップの内容にもよりますが

     

     

    お子様と一緒にご参加いただけますし

     

    キッズスペースもご用意しておりますので

     

    「行きたいけど子どもが・・・。」というお父さん、お母さんも

     

    安心していらしてください。

     

     

     

    私もあまりの行きたさに参加してるか、

     

    応援しているかもしれないので^^;

     

     

     

    皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

     

    ご予約はnetsugi cafeホームページにて。

     

    *************************

     

     

    今年も平成建設大工ブログを応援してくださり

     

    まことにありがとうございました!

     

     

    来年もT様邸の現場の緊迫感と

     

    私のデスク周りの出来事のゆるふわ感と

     

    ギャップが激しくなりますが

     

    平成建設、大工、現場の楽しさ・やりがいをお伝えでできればと存じます。

     

    来年もよろしくお願いいたします。

     

     

    平成建設 大工工事部一同。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • December
    22
    2016

    大工の遊び

     

    どうも渡邊唯希です。

    大工である私が休日どんなことをしているのか。

    そんな話ではありません。

     

    京都・西本願寺にはいたるところに埋木がしてあります。

    富士であったり、

    鷹であったり、

    茄子であったり、ただの埋木とせず少し趣向を変えています。

    そう!これが大工の「遊び」です。

     

     

    ここT様邸にも大工の遊びが入っています。

    それが「卍」です。

     

    ブログで何度か登場した卍が無事納まりました。

     

    そもそもここでいう卍というのは囲炉裏の間の上部の吹き抜けにある化粧梁のことです。

    普段はタテタテヨコヨコと井桁状で組むのであまり取り上げられませんが、

     

    今回はお互いの梁が支え合い上であり下になっています。

    うまく説明できません。

     

     

    仮設の床を作り、

    レッカーを駆使して、、

    柱を浮かしながら、、、

    梁を半がかりにして、、、、

    ズドンと落とします。

    うまく説明できません。

     

    下から見ると大迫力です。

    見事な卍固めが決まりました!

     

     

    何もうまく言えていない私ですが

    これを見て思うのは、

    すばらしい発想と技術を兼ね揃えてかつ、

    適度な「余裕」がないと

    この決断まで踏み込めないでしょう。

     

    つい、無難でがちがちな仕事をしがちですが

    どこか抜けていないと遊ぶことができないのかなと。

     

    棟梁の遊び方にしびれます。

     

    そして難なく棟上げがが終了。

    倉も上棟しました。

     

    上棟した瞬間さすがの小川さんも安堵の表情に思えました。

    本人は何も思っていないのかもしれませんが

    ぼくにはそう感じました。

     

     

    最後に

    建前中ギラッギラッに輝いていた原田氏。

    投稿許可はとっていません。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • December
    16
    2016

    建前快晴なり

    紅葉散る頃

    建前が行なわれました。

    土間シートには紅葉がかかり季節を感じます。

    鎌倉は寒すぎてブルーシートにくるまって寝る原田氏

    季節を感じます。

     

    どうも。大工の渡邊唯希です。

     

    現場入りしてはや3週間が経ちました。

    現在は無事上棟を終えています。

    そんな建前の様子を小出ししていきます。

     

    時は遡り12月初め。

    現場に沼津産の材料が搬入されました。

    ひと際でかい棟には住職による祈祷がなされました。

    大工一同手を止め見守ります。

    お施主様の名前が書かれ、

    「棟梁 小川毅」の名前が書かれました。

    自分もいつか名が残せる大工になりたいと思うひとときでした。

    この儀礼も普段は行なわれないので始めて経験しました。

     

    さて。建前。

    柱を立て、「いの一番」から梁を入れていけばいいというわけではありません。

    本社で仮組したときのことを生かし無駄な手戻りなく進めていきます。

    複雑に組み合わさるため順番を間違えると入りません。

    無理矢理やっても入りません。

     

    付け鴨居、三方差し、車知栓、杓子ほぞ、小口蟻などなど

    本でしか見たことないことがここでは散りばめられています。

    平松さんが死ぬ気で刻んだ梁も納まり、

    博康さんもおそらく死ぬ気で刻んだであろう牛梁も納まります。

     

    こんな感じで順調に進んでいます。

     

     

    20年経ってこの墨付けができるか

    10年経ってこの刻みができるか

    考えるとまだまだな気がします。

     

    6年経っても知らないことが山ほどあるから大工はおもしろい。

    面白さと自分の未熟さを痛感する建前でもありました。

     

    とりあえず現場では一番動き回ろうと思います。

     

    卍らへんもいい感じなので次回に。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • December
    15
    2016

    ご無沙汰しています、原田です。

    約3年ぶりのブログになりました、かつては水曜日の原田などと息巻いていた時もありました。

     

    更新しなくなって、もしや原田はクビになってしまったのではと思っていたごくごく少数の読者の皆様、、、

     

    安心してください、履いてますよ。しっかりニッカを履いて仕事してますよ。クビになってませんよ!!

     

    この3年間は色々ありまして、色々ありました。端的に言うと半年間静岡で大工を離れ営業職につき、8キロの増量に成功し、大工に戻って鎌倉へ飛びました。

     

    体重は増えてもフットワークは軽めな32歳です。筋肉痛の日々です。

     

    なんでブログを再開したかと言うとですね、鎌倉じゃないですか、、、雪の日にカマクラ作るじゃないですか、、、感動を共有したいじゃないですか、、、

     

    ということでこれからまたブログ書きますのでお相手よろしくお願いします。

     

    ともあれ本題はこの鎌倉の現場が凄いってことですね。

     

    その現場は平松さんのブログで度々登場しているT様邸新築工事です。詳しくは平松ブログが1年くらい前から書かれているのでそちらの方で。

     

    その現場の上棟シーンが感動的だったので紹介します。

     

     

     

     

    昔々あるところにそれはそれは立派な大木がありました。

     

    しかし、この大木が生活するには何をするにもこの世の中は狭すぎました。

     

    そこで1本の木は世間のしがらみから逃れるために2つに分かれることを決めたました。

     

    2つに別れることでそれぞれ別々の道に進む可能性も考えられました。ベンチ、テーブル、様々な家具類、建材、オブジェクトetc...

     

    しかしもし可能であるならばまた1つになりたいと強く思っていましたとさ。

     

    そんなお話、、、、、、、、、、

     

     

     

    はい現実世界です。青いのとオレンジがのかっているのが元々は1本だった木です。これだと大きさがよくわかりませんがかなりデカい。

     

    まずは片方がブーンと

     

     

    そしてもう片方がブーンと

     

     

    待ちに待った瞬間

     

     

    ただ斜めに切っているだけに見えますがよーく見ると真ん中のあたりに段差があるんです。ズーム!

     

     

    これは台持ち継ぎという継手の一種で比較的難しい継手に部類されます。

     

    しかもこのスケールでしかも丸いですからね、これはもうやばいです。ちなみに刻んだのは平松さん。

     

    ここに3日間付きっきりだったらしいです。そのかいあって、、、合体!!!!!!

     

     

    ぴったりですね、きてますね。平松さんきてます。正直自分は3日間でもできるかどうか、、、

     

    そして、この部材が入った場所は建物の棟部分にあたる棟木と呼ばれる箇所で、棟木が入り文字通り上棟となりました。

     

    スケール感をわかりやすくするために比較対象を持ってきました。

     

     

    右側の四角い材料が一般的な大きさで4寸角(12cm)です。こう見るといかに大きいかがわかります。

     

    木材は同じ条件であれば長い1本の木の方が価値があります。それもこれだけ太く長い木になれば価値もさらにあがります。

     

    ただ、2本の木を繋げた場合でも昔からの大工の技で繋がれた木は1本の木以上にプライスレスな価値があると僕は思います。

     

    今回は棟木についてでしたが、この建物にはそこら中に大工の技が散りばめられているので皆さんによい仕事を見せられると思います。

     

    また、ブログも数人で回していくと思うので楽しみにしてください。

     

    終わり。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • November
    30
    2016

    叩いております

    大変ご無沙汰しております。

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    都心では突然雪が降ったり、

     

    県内でも降雪による交通規制があったり、

     

     

    徐々に冬が訪れていますが

     

     

    いかがお過ごしでしょうか?

     

     

     

    私は元気に過ごしておりますのでご安心ください。

     

     

     

     

    私事ながら、いつもブログをしたためている

     

     

    愛用のパソコンが壊れまして・・・><;

     

     

     

    何度かチャレンジしたのですが

     

     

    もう文章も、写真を載せるのにも固まってしまい・・・。

     

     

    現在、新しいパソコンを買うのに貯金している最中です;

     

     

     

     

    話変わって

     

    いよいよ平松大工がレポートしているT様邸も

     

     

    会社での加工がほぼ完了し、

     

     

    近々現場での着工の様子も公開されるかと・・・・。

     

     

     

    楽しみですね^^

     

     

     

     

     

    一方、私はと言いますと・・・・?

     

     

    夏のY様邸では・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    新築住宅の汗と涙の床貼りをし・・・・・(泣いてはいませんが^^;)

     

     

     

     

     

     

     

    屋根裏部屋の造作もやらせていただき

     

     

     

    2階は一通り施工させていただきました。

     

     

     

     

    秋口は・・・・・

     

     

     

     

     

     

     

    2現場のマンションの応援をさせていただき、

     

     

     

     

     

     

    さらに、I様邸の新築住宅の現場で

     

     

    休憩の時に

     

     

    屋根の板金屋さんと大工で

     

     

    魚の煮つけの話になり・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

    たまらず煮付けてみたり。

     

     

     

     

    11月は

     

     

    現場でお世話になった菊地大工と、

     

     

    毎度おなじみ重さん(重森大工)の誕生日を迎えたので

     

     

     

     

     

     

     

    チーズケーキを焼いて現場でふるまったり・・・・

     

    しておりました。(後半料理の話ですが^^;)

     

     

     

     

     

    今の現場はといいますと・・・・・・?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    とある事務所のデスクなのです。

     

     

     

    というのも、現職の大工工事部の事務の方が

     

    あるおめでたい理由により来年からお休みをとるため

     

    ピンチヒッターとして事務職をやらせていただくことになりました。

     

     

     

    現場の話が・・・・と至らない点があるかと存じますが

     

     

    今後ともよろしくお願いいたします。

     

     

    気持ち新たに

     

     

    明日も会社に行ってきます(`・ω・´)ゞ

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.