最近涼しくなってきましたね!!
高橋です。
さて、またまた現場の話ですが、最近現場内に重厚感のある材料が運び込まれました!!
その材料は「チーク」です。
どこに使うかというと、ストリップの階段を支える梁です!!
何本もの梁を組み合わせて階段の骨組みを作っていきます。
これは梁がかかる前です。

加工して


ちなみに...。
この階段はまだ大工歴の浅い僕にとっては到底太刀打ちできませんので、大工歴のはるかに長い大工さんが施工しています。
(匿名希望だそうです。笑)
加工から見ても、この階段を施工するにはかなりの技術が必要なのですが、迷いもなくかつ正確できれいな仕事です!
やっぱりすごい!!
ひとつでもいいから技や技術を盗みたい!!
近くでこんな作業が見られることは、自分にとって貴重な体験だと日々感じています。
で、そんなこんなで梁が組みあがりました!!


さらにこの上にまだ梁が組まれます!!

そして梁同士はボルトでしっかり固定します!!

どうですか??
まだ施工途中ですのでわかりづらいかもしれませんが、かなりのボリューム!!
完成がほんとに楽しみです!!
ちなみにこの後、踊り場や段板の材料もチークで、階段周りの床板もチーク!!
チーク祭りです!!
たぶんこの階段相当な重量だと思います。。。。。。
現場の話ばかりですいません。
でも、こういう作業を間近で見てると、大工って楽しいなーって思います!!
今は造作仕事するだけでどきどきしますけど。
皆さん!!大工っていいですよ!!
ではまたー。

こんにちは。
福田昌平です。
今回は、昨日引張ってしまった続きですが、、、
私の地元、三鷹市立第三中学校に美術科の落合先生という先生がいて、
その先生の言葉が今でも忘れられないので、(連休に地元に帰って、思い出したのですが…(笑))
少し、ご紹介を。
もちろん美術の時間に、
「どんなに下手な絵でも、どんなに不格好な形でも、必ず自分の名前を書いて下さい。
なぜなら、その瞬間からそれらは、世界に一つの作品になるのだから。」 と。
何かを作る面白さや、作ったものに誇りを持つことなど、
小さいときには、無我夢中で絵を描いたり、ダンボールで自慢げに何かを作っていた時の
純粋さを思い出させてくれたことを、思い出しました。
だからこそ今では、自分の作ったものには、『サイン』を残すようにしています。
時計や


名刺入れ(この話も、後日載せようかと思います。)


などなど、他の写真はないのですが色々なものに、
恥ずかしがり屋なので、見えないところや、裏にですが・・・
実はこの字、特注です。

「福」の字を囲っている「口」が「田」になっています。
会社を辞めたとしても、大工を辞めたとしても、たぶん一生、
「福田」が何かを作ることはやめないと思うので、
値段は張りましたが、自分で考え特注してよかったと思っています。
落合先生、今頃どうしてるかな~![]()

最近、朝晩が寒くなってきて、皆様体調は崩されていませんか?
こんにちは、宮下です。
今、私が担当させて頂いている現場で、玄関庇の柱を支える沓石を据えるのですが、
先日、石屋さんにサンプルをいただきました。
黒御影の《本磨き仕上げ》と《バーナー仕上げ》の2種類です。

石の種類は一緒なのですが、仕上げの仕方によってこんなにも違うんだなぁと、関心していました。
石材屋さんの店頭とかを見てみるとツルッツルッに光った石が並んでいたりしますよね。(ド〇えもんとか・・・)
石屋さんは石を、
そして、大工さんは木を光らせるのです。


仕上げ方は様々ですが、やっぱり鉋で仕上げた木材の輝きは目を見張るものがあります。
大工が手間暇かけて研いだ刃、光を透かせて絶妙に調整した台の鉋で仕上げられているのですから当然ですね。

これは2年ほど前に、思いつきでつくった、ケヤキのバットです。
木工旋盤で形成し、サンドペーパーで丁寧に仕上げ、最後には8000番という細かい目で仕上げたら、、、
2年たった今も光ってます。。。

鉋でも、サンドペーパーでも、光った仕上がりを見るのは気持ちがいいですね![]()

こんばんは。左官屋見習いの山中です。
左官好きが勢い余って、先日左官の講習会に参加してきました。

もちろん参加者は皆左官屋さん。しかもほとんど左官歴10年以上やってるような人たちばかり・・・。
教わる人が一流の左官屋さんなら、教える人は超一流の左官屋さん。
教える内容も最上級の左官仕事「大津磨き」です。
相当場違いな素人丸出しの自分でしたが、それでも「大津磨き」にチャレンジ!

ピザ窯が土台です。中塗りで曲面を整えてきます。

仕上の土を塗りひたすらコテをあて続けます。だんだん光ってきたかな?
ちなみに施工内容は省略してます。配合とかいろいろ複雑です。

無事に磨きあがりました!
私なりに努力しましたが、素人の努力で仕上がるような仕事ではありません。
左官屋の友達が私のミスをカバーしつつ、見事に磨きあげました。
講習の内容はもちろん大満足です。しかしそれ以上に、
教わる側の、何十年のキャリアがあっても学ぼうとする姿勢。
教える側の、いつまでも新しいことを研究、挑戦する姿勢。
そうして得たものを惜しまず、伝え広める姿勢。
刺激受けまくりの講習会でした!

おはようございます。 福田昌平です。
秋晴れの連休どうでしたか?天気も最高だったたと思います。
私は、地元に帰り親父のお墓参りと、
待望の長女が生まれた友達夫婦に会いに言っていきました。

うちのチビたちは男だらけなので、すでに女の子に興味津々。。。

あんまりしつこくされると、嫌われるぞ、お父さんみたいに(笑)

さんざん遊んで、最後は風情あるお蕎麦屋さんで飯食って帰りました。

10代からの友達だから歳食ったなんておもうけど、
こうやってお互いの家族同士集まって、そばをつまみながら日本酒を飲む。
ホント、最高に楽しいな!
そして、地元に帰って思い出したのが、落合先生の言葉です。
(スラムダンクの安西先生ではありませんよ、
僕は背が高いですが、バスケ部でもないので、ハハ)
その話は、明日に・・・(笑)
