引張りすぎて、すみません。
大工の福田です。
さあ、この柱を起こすのですが、どうしましょう?
建て方の段階から用意できていれば、今の時代、クレーンで吊ることができるのですが、
どうしましょ?屋根もできているので、クレーンで吊れません。
人力だけで何とか起こせるレベルではありません。
(ホントに、重いんです・・・汗)
そこで、室町時代と同じように(たぶんですが・・・)、4人で少し上げては、ウマをかませて、・・・を繰り返し、
途中からは梁からチェーンブロックで引っ張りました。
(室町時代にはもちろんない器械ですが)反則かな・・ハハ
この先長い間、お施主様をはじめいろいろな人の目につく柱を、
自分たちが建てたという充実感と、尋常じゃない程の汗に満ち溢れることができました。
皆さん、お疲れ様です。
最近本当に暑いですね。大工の福田です。
さあ、この紫檀を加工するのですが、
桜井さんからは、まだまだたくさんの教わるところがあるなと思いました。
墨したり、鋸入れしたり、機械使ったり、すべてに迷いがなくやっています。
それは、たくさんの経験と実際に作業する前のイメージトレーニングの賜物なのかと、
なかなか、一緒に仕事にすることが少ないため、少し前からこの日は近くで作業しようと思っていました。
昔から、職人の世界では仕事は盗んで覚えろと言われているので、絶好の機会でした。
盗撮になるのかもしれませんが、休憩時間にこっそり撮ってますよ(笑)
隣で、船底天井の下地を組んでます。
さあ、ホントに建つのかな・・・? 引張りすぎですかね。笑
さぼりがちで、すみませんでした。 ご無沙汰しております。
大工の福田昌平です。
タイトルの「シタン・コクタン・タガヤサン」は、唐木三大銘木と呼ばれる木材ですが、先日現場にものすごいのが、搬入されました。
紫檀の9寸5分角、長さ3600㎜の大黒柱です。(構造柱ではありません)
ウマが真ん中寄りにおいてあるのは、一人で片方に体重をかけて移動させるためなのですが、 今回は、重すぎて無理です・・・(笑)
大上司の桜井謙治さんが
「しょーへー、何㎏ぐらいあると思う?」
「いや、わかりませんが、想像を超える重さです。はい。」
謙治さんも、大きさ・重さにびっくりしていましたが、
「気乾比重が約1.0ぐらいだから、軽く300㎏は超えてるな!」
と言われ、重さもそうですが比重までも頭に入っている
謙治さんに脱帽でした。
さて、どう建てましょうか・・・汗
皆さん、こんばんは。
大工の福田です。
この間、A様邸で張らせていただいた、軒天上のお話をしたいと思います。
樹種は、米杉なのですが、
仕上げ方が割ってあるのです。「割肌仕上げ」?といえばいいのでしょうか?
まぁ、現場に搬入されたときは、ホントにこれを天井に貼るの?って、
思ったのですが、これがなかなかどうして素敵だと思いませんか?
特に、不揃いな感じとか、目のつまり具合とか・・・
教育テレビでも歌としてやっている
金子みすずさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」の
みんなちがってみんないい~♪ が、
頭の中をエンドレスループしつつ、作業していました。
でも、ちゃんと施工しましたので、ご安心を(笑)