• March
    26
    2015

    とっくん!

     

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

     

    3月。

     

     

     

     

    いわゆる卒業シーズンですね。

     

     

     

     

     

     

    現場に差し込む陽気が温かく優しくなってきたな〜

     

     

    なんてほのぼのしているのも束の間・・・・・。

     

     

     

    あの時期がやってきました。

     

     

    平成建設 大工技術テスト。

     

     

    これは社内で現場の仕事のみならず

     

     

    出題される課題を通して大工の技術。

     

     

    道具が手入れされているかなどを問うものです。

     

     

     

     

     

    ・・・という事で2月下旬から受験対象である

     

     

    大工3年目以下は

     

     

    休憩時間や仕事上がりに

     

     

     

    試験勉強ならぬ

     

    試験特訓をします。

     

     

     

     

     

    左から

     

    大工同期の渡邊大工、木村大工、青山大工、私で

     

     

    特訓用の材料の加工をしています。

     

     

     

     

    あとは時間と、自分の体力が許す限り

     

    ノミを研いだり、鉋の刃を研いだり、

     

    加工した材料で練習をしたり・・・・

     

     

     

     

    練習しつつ、

     

     

    「これよりも先にこっちを刻んだ方が・・・・」

     

    「ここをきれいにつけるには、ここを削って・・・」

     

     

    などとお互い切磋琢磨し合いながら本番を迎えます。

     

     

    私も頑張らなくては・・・・

     

     

     

    加工場では、先輩の木村大工

     

     

    現場では、親方の重森大工に

     

     

    アドバイスしてもらいつつ

     

     

    どうにか練習で完成。

     

     

     

     

    本番の模様は次回お伝えします!

     

     

    お楽しみに!

     

    と予告も済んだところで

     

    明日も現場に行ってきます!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • March
    24
    2015

    あーる・でこ?

    こんにちは!

     

    大工工事部のながともです。

     

     

     

    現在、2階の外壁のベニヤがある程度終わって

     

     

    木工事(=大工仕事)12%といったところでしょうか?

     

     

     

     

    そろそろ1階にさしかかるという事で

     

    私はどえらい量の1階の金物(ホールダウン金物など)を

     

    取り付けておりました。

     

     

     

    足場をうろちょろしていたら・・・

     

     

     

    重森大工が2階でベニヤをジグソーで切り取っていました。

     

     

     

     

     

    ん〜?

     

    何を切っているんですかね?

     

     

     

    切り終わったかと思えば

     

    今度は反りがんな

     

    切った小口を軽く仕上げて

     

     

     

     

     

    私が1階の金物を回っている間に

     

     

    何枚かこの手順でベニヤを加工していたようで

     

    しばらくしてお呼びがかかりました。

     

     

     

    重森大工の切ったベニヤの正体はいかに・・・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おっ!

     

     

    アール(=曲面)だ!

     

     

     

     

    そうなのです。

     

     

    バルコニーの開口の上(マグサとも呼びます。開口の下は窓台)がアールなのです。

     

     

    通常、窓台とマグサを組む時は

     

     

     

     

     

    下地を組んでから

     

     

     

     

     

    ベニヤをスタタタっ!と張りますが

     

     

     

     

    先にベニヤを張ってから

     

    下地を入れた方が綺麗にいくだろう。という事で

     

     

     

     

     

    ベニヤ、下地、ベニヤの順で決めました。

     

     

     

     

     

     

    下地ができたので

     

     

     

     

     

     

    最後にベニヤで蓋をして

     

    アール開口の完成です!!

     

     

    アール・デコならぬ

     

       

    アール・大工

     

     

     

    な仕事をさせてもらいました。

     

     

     

     

    「ジョークはいいけど、金物は終わったのか?」

     

     

    まだっす!すみません!!

     

     

    猫検査官に怒られないように・・・

     

     

    明日も現場に行ってきます!

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • December
    26
    2014

    目を養い手を練ってみた

    こんにちは。渡邊です。

    唯希(5年目)の方です。

    前回の更新では熱い大工さんたちからの反響を多く頂き、さらに頑張ろうと思いました。

     

     

    さて、今回は。

    和風建築にはよく丸太が使われます。そのなかで一際目につくこの部分!

    「どうなってんの?」と思いませんか?僕は思いました。

    ネットで調べて本で調べて...

    やってみました。

    やり方はいろいろあるんですがこの手法は『捻組(ねじぐみ)』と呼ばれるものです。

     

    僕なりに簡単に説明してみたいと思います。

    まずパーツ!左から楔3つ、短いですが丸太桁、鼻先(先端部)、交差する丸太梁、柱です。

    先端部材(鍵状のほぞ)を中心が丸く掘られたほぞ穴にブスっ!

    そして90度クルッ!

    先端側のパーツと合わせてコチコチっと楔を打って

    柱を入れれば完成。

     

    独特な組み方で捻っていれるから捻組です。そのまんまです。

    この手法だと金物を一切使わず木材のみでできます。パパッと説明しましたが実際には相当の時間と技術が求められます。

     

    興味のある方。今の説明じゃわかんない方。我が家にも造ってもらいたいと思われた方。厚木支店にいらしてください。

    全力で説明させて頂きます。

     

    まだまだ未熟者ですがもっともっと身につけて、出来上がってしまうと大工しかわからないところを伝えていけたらと思います。それではまた。

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • November
    20
    2014

    行ってきました!展示してきました!

    おはようございます。大工の山中です。

     

    行ってきました!「削ろう会」

     

    以前も紹介したカンナの削りの祭典です!

     

    削りの参加者600人にもなる大会なんです。

     

    そのうち弊社の大工も10人以上で乗り込みました!

     

    こちらが我らがリーダー土屋大工、薄いところで5ミクロンという結果を残しました!

     

    さすがです!それでも決勝戦には進めないほど削ろう会は強者揃いでした!

     

     

     

    また参加とは別に平成建設として展示をさせて頂きました!

     

    先日、弊社の25周年イベントで帝国ホテルに展示した番傘風の東屋です。

     

    こっそり弊社が特集された「ガイアの夜明け」の放映をアピールしときました。

     

    この東屋は弊社の櫻井大工によって作られたものです。

     

    個人的にとても格好良いと思ってます!

     

    その東屋が削りの祭典、大工の祭典の削ろう会に展示されてる姿を見て、平成大工として誇らしい気持ちになりました!

     

    削ろう会小田原大会の実行委員、関係者の皆さま、展示させて頂きありがとうございました!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    山中 康誌(やまなか こうじ)

    一級建築大工技能士

  • November
    17
    2014

    Bamboo Speaker

    ご無沙汰しております。

     

    大工工事部の宮下です。

     

    最近、息子も歩けるようになり、外で遊ぶことが多くなってきました。

     

    先日も、同期の家族とBBQをしたり、ピクニックしたり。

     

     

     

    そんなsoto遊びの時用に、竹でiphoneスピーカーを作ってみました。

     

     

     

    というのも、現場で同じだった重森さんが、休憩時間に竹でスピーカーを作っていたのに触発されて、

     

    違うデザインで作ってみたいなぁ、アウトドアで使えそうだなぁなんて思ったのです。

     

    といっても、作るのは非常に簡単で、竹をくりぬいて、穴を空けるだけ!

     

     

     

    まだまだ不恰好ですけど、音量は結構大きくなります。

     

    もっとカッコ良くして、アウトドアシーンでも似合うようにしていきたいです!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    宮下 貴之(みやした たかゆき)

    一級建築大工技能士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.