• October
    17
    2013

    新米

    家に新米が届きました。

     

    こっれが

     

    こうなりました。

     

     

    今年は出来がよかったらしく、みずみずしく大変おいしかったです。 

     

    自分ちで作っているからよけいおいしくかんじるんですけど・・・・・

     

    太らないように気を付けなければ。

     

    筋トレやってこよー。

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    川原﨑 和俊(かわはらざき かずとし)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • October
    16
    2013

    我ら2009年組!

    おはようございます!水曜日の原田です!

     

    本日は最高の笑顔でお送りしております!でーーーーん(笑)

    同期が結婚するので式で流すスライドショーの写真を撮るために珍しく同期の大工が集まりました!

     

    なので皆の笑顔もお届けしたいと思います!

    一般的にこの仕事は兄弟子が10才20才違うのなんて当たり前なんです。

     

    そんな世界にいながら、時にライバル、時に仲間として切磋琢磨できる同期がいるのはとても幸せ事です。

     

    この日は他に面白い写真をいっぱい撮ったのですが、見られてしまうとネタバレしてしまうので結婚式が終わり次第お知らせできると思います!

     

    カミングスーン!!!

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • October
    09
    2013

    RISING SAN-MA FESTIVAL 2013

    現場へ向かう途中、キンモクセイの香りに秋を感じながら、

    なんだか気分が上がります。

     

    キンモクセイの香り、すごく好きなんです。

     

     

     

    こんにちは、大工の宮下です。

     

     

     

     

    すっかり秋ですねぇ、いろんなところで「〇〇の秋」というフレーズを聞きますが、

     

     

    私は、この前の日曜日、

     

    『ライジングサンマフェスティバル』に行ってきました。

     

     

    震災の復興支援イベントとして、沼津港で2年前から催されているイベントなのですが、

     

     

    沼津市民としてお恥ずかしながら、今年初めて知りました。。。

     

     

     

     

    気仙沼で水揚げされたサンマ1000匹が提供されていました。

     

     

    10時から開始でしたが、すでに大勢の人が並んでいてビックリ!

     

     

    威勢のいい沼津港の職員さんが焼いてくれているのを見ながら、

    思ったより早く順番が。。。

     

     

     

    開始から30分、すでに450人以上並んでいました。今年で3回目息子はまだ食べれないので、スネてます。。。

     

     

    脂がのっていて、美味しくいただきました!

     

     

    サンマで秋を感じた日曜日でした。。。

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    宮下 貴之(みやした たかゆき)

    一級建築大工技能士

  • October
    07
    2013

    昌が平らで昌平

    おはようございます。 福田です。

     

    タイトルの意味わかりませんね。すみません。

    10月4日の春日のブログタイトルが面白かったのでつい・・・(汗)

     

    昨日の日曜日は、雨予報だったので午前中に加工場でも行って、

    ちょこちょこっと作ろうと思っているものがありました。

     

    だいぶ前ですが、作業中によくタオルをかぶっているからと、お施主様から

    プレゼントしていただいたものです。

     

     

    そう、桐箱入りの、今治高級タオルです。

     

    その箱を利用して、鑿やらスコヤ(直角定規)など、造作作業時の道具一式を入れる

    道具箱を作ろうかなと思っていたのですが・・・

     

    しかも、遊び心で字をそのままに残しておくのも面白いかなと思いながら・・・

     

     

     

     

    はい、昨日は快晴です!!

     

    現場・・・じゃなかった、家場監督が

    『あなた、子どもと公園に行ってサッカーをする約束をしてなかった?』

     

    「はい、してました。ええ、加工場なんかに行きませんよ。」

    「よし、公園に行ってきま~す。」

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    福田 昌平(ふくだしょうへい)

    一級建築大工技能士

  • October
    05
    2013

    文化財の宿

    こんにちは!新人大工の内藤です。

     

     

    先月の連休のとき、実家の両親が修善寺に一泊しに行くというので、途中で合流して同行することになりました。

     

    宿泊先は、明治5年創業で修善寺の老舗旅館の一つとして知られる「新井旅館」という所だったのですが、この新井旅館、館内の15棟もの建造物が登録有形文化財であるというだけあって、自分のような古建築好きには非常に楽しめる旅館でした!

     

    玄関からロビーを抜けると、池に面した縁となっている廊下があったり、

     

     

    奥へ行くと、さらに大きな池の上に客室がせり出して作られていたりと、館内どこを見ても風情が満点です。

     

     

    ちなみに、上のほうの写真にも写っている、明治32年に作られたという、棟と棟とをつなぐ「渡りの橋」。

     

    周りの自然や地形の都合上、手前と奥とで勾配の異なる太鼓橋となっているのですが、床から欄干までの高さを手前から奥へ行くにつれて徐々に変えていくことにより、視覚的に急勾配を感じさせないように作られているそうで、100年前の大工のそうした心配りにも感心するばかりです。

     

    また、「天平風呂」と名づけられた大浴場は、法隆寺の食堂(じきどう)を模して昭和9年に作られたものだそうで、まるで寺院建築の中にいるかのような荘厳な雰囲気の中で温泉につかることができます。

    柱や梁は台湾から檜の巨大な芯去り材を運び込み、柱の根元に据えられた石は20人がかりで1日数十cmずつ動かしてようやく運び入れ、浴槽の縁の岩はもともとこの場にあった岩を削って形作ったものだそうです。

     

    こうした、自然を見事に取り入れて大々的に作り上げる木造の日本建築というのは、現在では様々な法律の規制によって、新たに建築することはほぼ不可能な状況ですが、そうした中、せめていま残っている歴史的価値のある建物だけでも文化財として保護していくのは、非常に大切なことだと思います。

     

    また、文化財というと、国宝や重要文化財といったメジャー級なものばかりが注目されがちですが、新井旅館のように、ただ建物を保護するのみならず、その建物を実際に使って、活用しながら残していく登録有形文化財の姿というのもなかなか素敵なものです。

     

     

    みなさんも是非、身近にある文化財建造物に少し足を運んでみて、その建物がもつ歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.