第2子が無事生まれました。
家族4人が元気に過ごせるような家を建てようと家の契約もしました。
どんな家にしようかまだまだ考え中なのでまた機会があれば書いていきます。
家族4人がんばっていこう!!
こんばんは。左官屋見習いの山中です。
左官好きが勢い余って、先日左官の講習会に参加してきました。
もちろん参加者は皆左官屋さん。しかもほとんど左官歴10年以上やってるような人たちばかり・・・。
教わる人が一流の左官屋さんなら、教える人は超一流の左官屋さん。
教える内容も最上級の左官仕事「大津磨き」です。
相当場違いな素人丸出しの自分でしたが、それでも「大津磨き」にチャレンジ!
ピザ窯が土台です。中塗りで曲面を整えてきます。
仕上の土を塗りひたすらコテをあて続けます。だんだん光ってきたかな?
ちなみに施工内容は省略してます。配合とかいろいろ複雑です。
無事に磨きあがりました!
私なりに努力しましたが、素人の努力で仕上がるような仕事ではありません。
左官屋の友達が私のミスをカバーしつつ、見事に磨きあげました。
講習の内容はもちろん大満足です。しかしそれ以上に、
教わる側の、何十年のキャリアがあっても学ぼうとする姿勢。
教える側の、いつまでも新しいことを研究、挑戦する姿勢。
そうして得たものを惜しまず、伝え広める姿勢。
刺激受けまくりの講習会でした!
おはようございます。 福田昌平です。
秋晴れの連休どうでしたか?天気も最高だったたと思います。
私は、地元に帰り親父のお墓参りと、
待望の長女が生まれた友達夫婦に会いに言っていきました。
うちのチビたちは男だらけなので、すでに女の子に興味津々。。。
あんまりしつこくされると、嫌われるぞ、お父さんみたいに(笑)
さんざん遊んで、最後は風情あるお蕎麦屋さんで飯食って帰りました。
10代からの友達だから歳食ったなんておもうけど、
こうやってお互いの家族同士集まって、そばをつまみながら日本酒を飲む。
ホント、最高に楽しいな!
そして、地元に帰って思い出したのが、落合先生の言葉です。
(スラムダンクの安西先生ではありませんよ、
僕は背が高いですが、バスケ部でもないので、ハハ)
その話は、明日に・・・(笑)
こんにちは 北村です。
タイトルのように、「〇〇の秋」ってよく言いますが、みなさんは〇〇に何が入りますか?
私は読書が趣味なので、この秋おすすめ一冊をご紹介したいと思います。
利休にたずねよ
「火天の城」などを書かれた山本兼一さんの作品で、直木賞を受賞されています。
戦国の動乱の中に生き、「茶聖」とまで呼ばれるほどに茶の世界に深く美を追い求めた千利休を描いています。
現代の、「茶」そして「数寄屋建築」の礎を築いた人物といえます。
現在進行形で読んでいますが、とっても面白いです。
そして、この本が原作の映画が12月に公開です。
市川海老蔵さん主演で、国宝級の寺社仏閣や茶道具を利用し、三千家の協力のもと、文化的・芸術的にも見ごたえのありそうな映画で今から楽しみです。
以上、私の「〇〇の秋」の紹介でした。
こんばんは川原崎です。
子供が仮面ライダーにはまりだしてしまいました…。
大概の男の子がはまるので仕方ないのですが、
毎日パンチとキックでやっつけられています。
「トトのバイク、仮面ライダーみたいでかっこいいね」だって、
かわいいやつだなお前は~~~!!!!